雑感」カテゴリーアーカイブ

新たな時代を迎えて。

 天皇陛下が譲位をされ、元号も平成から令和へと変わってからちょうど1か月。

 「令和」ブーム一段落の様相ですが、元号初の万葉集からの引用ということで、万葉のまちづくりにも取り組んでいる高岡としても万葉歴史館の入館者が激増しテレビキー局の取材が入るなど盛り上がりを見せていました。これからいかにこの流れを持続させていくかが、腕の見せどころでしょうか。高岡だけでもダメなのは承知のこと。本家の奈良や、大伴旅人が歌を詠んだ太宰府との連携など万葉集をクローズアップさせるよう仕掛けづくりをしていかなければなりませんね。

 さて、今月のご報告であります・・・が、報告は明日改めて。

平成の終わりに

 今日で30年あまり続いた平成も終わります。

 昭和64年1月7日、昭和天皇が崩御され「平成」が発表。当時は東京に住む大学1年生。昭和天皇が体調を崩された63年秋頃から自粛ムードが強まり、法政が6大学野球に優勝した際も恒例のパレードは行われず、粛々とアルバイトに明け暮れていたように思います。
 翌年、大喪の礼の際も八王子在住だったため、その前後は御陵の近くに住む友人宅に行くのも検問に次ぐ検問で、一苦労した記憶がよみがえります。
 あれから30年。社会人となり、結婚、育児(?!)、転職、議員に立候補。それ以外にも、青年団や消防団、青年会議所や演劇にボランティア活動等々、好き勝手にさせていただきました。昨年亡くなった妻にはホント頭が上がりません。

 そんな私の「平成」が終わります。ここまで育ててくれた時代に感謝。いろんな方に出会わせてくれたご縁に感謝。お世辞にも自然災害が多かったり景気が良いとはいえませんでしたが・・・。
 明日から「令和」。どんな時代になるのか、いやどんな時代にしていくのか。もう一歩前に踏み出して、風を直に感じてみたいと思います。

 ※写真は、高岡テクノドーム駐車場からの1枚。20日のライオンズクラブの地区大会終了後にきれいなマジックアワーが。
 テクノドームの駐車場から

 では、平成最後のご報告を・・・

 1日 午前中、南砺市の社会福祉法人マーシ園さんへ。ライオンズクラブの寄付で園旗を新しく作り替える目録の贈呈式に同席させていただきました。夜は、県議会議員候補の応援で富山へ。

 2日 夕方、射水市の県議会議員候補の事務所へ陣中見舞い。の後、所属する高岡古城ライオンズクラブの例会に顔を出し、地元渡辺県議の個人演説会場へ。

 3日 午前は、ライオンズクラブ地区大会の打合せ。夕方は、渡辺県議の選対会議。の後、射水市の県議会議員候補の応援へ。

 4日 午後から、地元定塚保育園の入園式へ。この場所での入園式は今年が最後となり、来年からは新しく場所も元保育専門学校があったところで認定こども園となります。昭和47年に公立保育園として建てられて約50年。OBとしては感慨深いものがあります・・・。夜は、県議会議員候補の応援で富山へ。
 ※写真は、定塚保育園の正面玄関。
 この場所での入園式が最後となる定塚保育園

 5日 午前中は、地元定塚小学校の入学式へ。夕方から、地元渡辺県議の総決起大会へ。

 6日 午前は・・・床屋へ。午後から夜にかけ、渡辺県議の選挙応援。

 7日 夕方、消防団の定例日。夜は、渡辺事務所へ・・・。高岡選挙区、自民公認候補6名全員当選いたしました。選挙前はいろいろありましたが、当選された皆さまおめでとうございます。
 ※渡辺県議、当選のバンザイ。
 渡辺県議5期目当選のバンザイ

 8日 午前中、地元高陵中学校の入学式。午後からは、同窓会役員として、高岡南高校の入学式へ。

 9日 20日に開催する、ライオンズクラブの地区大会の打合せでテクノドームへ。夜は、県スポーツ推進委員協議会の執行部会。

 10日 朝から午前のライオンズクラブ中部地区の会合へ出席するため会長(ガバナー)と名古屋へ。

 11日 夕方、県生涯スポーツ協議会の総務委員会。

 12、13日は各地区のライオンズの周年事業や打合せ三昧でありました。

 15日 午前は会派の総会の後、午後にかけて自民党市連の役員会。

 16日 午後から、会派の分科会。の後、ライオンズクラブの地区大会の打合せ。

 17日 午後から総務文教常任委員会。夜は、娘の大学の富山県後援会。

 18日 夕方、昨日から始まった「国宝・瑞龍寺ライトアップ」実行委員会。

 19日 午後から、20日のライオンズクラブの地区大会のリハーサル。夜は、小学校の歓送迎会へ。

 20日 今月最大の山場・・・ライオンズクラブの地区大会(北陸地区の大会)。シナリオの訂正などで、深夜まで起きていたせいかどっと疲れましたが、無事に終了いたしました。ご参加いただきました皆さまありがとうございました。
 ※北陸地区98クラブのライオンズのメンバーがテクノドームに集まりました。
 北陸のライオンズクラブのメンバーが高岡テクノドームに集まりました。

 21日 午前、自民党市連の総会。の後、この夏の参院選に向け、堂故参議員の後援会総会。午後は、県スポーツ推進委員協議会の総会で富山へ。

 22日 午前中、会派の分科会・・・が、波紋を広げまして・・・(後述)。午後から、県ゲートボール協会の表彰式・総会でした。夜は、地元の連合自治会・各種団体の役員会。

 23日 午後から、会派の総会。の後、県生涯スポーツ協議会の総会で富山へ。
 ※写真は、会長代理であいさつをされる横田副会長。
 会長代理であいさつをされる横田副会長。

 25日 午後から、各会派代表による代表者会議。夕方から、市スポーツ推進委員協議会の総会。

 26日 日帰りで東京へ。前述の分科会での内容に齟齬があるとのことで、橘代議士自ら市長時代の経緯などをお話しになり、今後のオタヤ開発について意見を交換しました。夜は、瑞龍寺夢参道まち衆会の理事会。

 27日 午前、地元定塚校区の社会福祉協議会の総会へ。

 29日 朝5時から、実践倫理佼成会さんの朝起き会へ。の後、城光寺陸上競技場で開催される、第68回高岡市長杯争奪陸上競技大会へ。昭和時代の大会記録がいくつか更新され安堵・・・。夜は、瑞龍寺ライトアップのお手伝い。
 ※写真は、城光寺陸上競技場の協議前。ハードルが並べられいよいよ・・・。と、瑞龍寺ライトアップ。閉門後に写真撮影が行われ同席させていただきました。
 市長杯陸上競技大会が行われる、競技前の城光寺陸上競技場
 平成最後の瑞龍寺ライトアップ

 今日もこの後は、瑞龍寺ライトアップのお手伝いに行きます。陛下がご存命中に譲位をされるということもありメディアも若干お祭りムード的なのが、30年前とは様相が違い不思議な感じです。
 新しい時代もしっかりと頑張って参ります!

2年目のスタート。

 早いもので今年もあと1か月を残すのみとなりました。改選から1年。2年目がはじまりました。

 28日に高岡市青年の家で行われた第4回高岡市教育将来構想検討会議では、高岡市内の小中学校を今後10年を見据えた配置の基本的な方向について検討内容の案を示されました。
 ようやくといえばようやくですが、10年前にも「通学区域の弾力化検討会議」と称した校区の見直しの会議が持たれましたが、当時の一部の方々には支持されず今回「新学習指導要領」やいよいよ児童生徒数の減少が教育環境に現実味を帯びて影響を与えかねないということで表に再び出てきた格好となります。とはいえ、10年の年月は短いようで長い。五位地区や高岡西部地区以外はこれから本格的に地元協議に入っていきますが、目先の数字ではなく更にその先を見た子供たちの学習環境を照準に話を進めていきたいものです。

 と、「元」日産ファンとして・・・今回のカルロス・ゴーン容疑者(心情的には容疑者とは言いにくいのですが)の金融商品取引法違反から始まった一連の流れですが、かつてのどん底まで行った日産を救ってくれた救世主ではありますが(この件に関しても会計処理のマジックという話しも・・・)あまりにも20年というこの年月は長すぎたと思います。あまりにもお人好しの日本人をなめすぎたと言うべきか。
 文化の多様性を認めない自動車嫌いの国となってしまった日本において、あまりにも日産の車種ラインナップはいろんな意味で両極端過ぎて手も出せないというか、ちょっとした車好きには食指も動かないようになってしまいました。せめて、右ハンドルを造りたくないというのであればイギリスで販売しているものをオーテックやニスモあたりで日本向けに手を入れて販売するとか・・・すみません。単なる愚痴でした。
 「ものづくり」においてはこだわりのあるかつての「技術の日産」に、ちゃんとした経営感覚が備わることを希望いたします。

 さて、今月のご報告であります。

 2日 午前は、地元要望の打合せ。夕方からは、富山のホテルで行われた富山県地方議員連盟の総会・懇親会。もそこそこに、高岡へ戻り地元の連合自治会の会合へ。

 3日 午前から、ねんりんピックとやま2018の総合開会式で県総合運動公園へ。の後、高岡テクノドームで開催される競技の代表者会議とゲートボール&ソフトテニスの合同開会式へ。
 ※県総合運動公園で行われた、ねんりんピック富山大会の総合開会式の一幕。
 ねんりんピック富山大会の総合開会式の一幕。

 4日 朝から、ねんりんピックとやま・ゲートボール競技へ。夕方、地元消防団の定例日。
 ※ねんりんピック富山大会ゲートボール競技の会場となった高岡スポーツコアサッカーラグビー場にて
 ねんりんピック富山大会ゲートボール競技の会場にて

 5日 午前から、議会会派に対しての当局からの説明。午後は、ねんりんピック・ゲートボール競技の表彰式。夜は、市のスポーツ推進委員協議会理事会。

 6日 午前、ねんりんピックとやま・ゲートボール競技が無事に終了しましたと協会メンバーと挨拶回り。お昼は、富山市のオーバードホールで開かれたねんりんピックとやまの総合閉会式へ。夜は、高岡市卓球協会の役員会。
 ※富山市オーバードホールで行われたねんりんピック富山大会の総合閉会式
 富山市オーバードホールで行われたねんりんピック富山大会の総合閉会式

 7日 夜は、地元消防団の入団予定者との懇談。

 9日 午前は、会派の総会。午後は、決算特別委員会の概要説明。夜は、高岡市議会と当局との親睦会。

 10日 夜は、火災予防週間における消防団の夜警へ。

 11日 朝、毎年応援に行っている郡市対抗富山県駅伝競争大会の出発式へ。の後、次女の成人式の写真の前撮りをし、富山で行われる姪の結婚式へ。夜は、高岡に戻り地元消防団の日中にあった秋季訓練の慰労会へ。
 ※富山市の駅北の結婚式場で行われた姪の結婚式にて。久々の結婚式の参列でしたがイマドキだなと感心させられました。
 富山市の駅北の結婚式場にて

 12日 午前から決算特別委員会。夕方、万葉まつり実行委員会いざなう会の役員会。夜は、消防団の夜警へ。

 13日 午前から決算特別委員会。午後は、決算特別委員会メンバーで今年春にできた道の駅雨晴を視察して参りました。

 14日から16日まで全国スポーツ推進委員研究協議会が鹿児島で行われるため、14日は移動日。15日は、鹿児島アリーナで開会式、鹿屋体育大学出身でアテネ五輪の金メダリストの柴田亜衣さんの講演、「スポーツで輝く未来に向けて~スポーツで創る強い絆と活力ある地域社会づくりを目指して~」と題してのシンポジウムが行われました。16日は、鹿児島市文化会館での第2分科会「スポーツで輝く未来を元気に!~健康で生き生きと暮らせる長寿社会の実現を目指して~」に参加して参りました。終了の後、帰路につきました。
本編も大変スポーツ推進委員にとっては役に立つ話しでしたが、夜に立ち寄った屋台村が元気良すぎて(?!)是非とも高岡でも参考にしたい(やりたい)と思いました。
 ※鹿児島アリーナからはじまった全国スポーツ推進委員研究協議会の開会式にて会長あいさつ
 鹿児島アリーナにて全国スポーツ推進委員研究協議会の開会式

 17日 夕方は、高岡市長高橋正樹氏の後援会の講演会で、前京都府長の山田啓二氏の講演。
 ※京都産業大学の教授となられた前京都府長の山田啓二氏の講演会
 前京都府長の山田啓二氏の講演会

 18日 第35回の市パワー・ベンチプレス選手権大会の開会式へ。の後、富山テクノホールで行われる自民党富山県連政経文化セミナーへ。の後、高岡とんぼ返り。地元高岡出身の俳優、古村勇人さんのトーク&ライブ〜丘みどりを迎えてpart2〜のお手伝い。たくさんの方にご参加をいただきありがとうございました。
 ※開演前の古村勇人さんの記者会見。大橋吾郎さん、新藤栄作さんらと共に
 開演前の記者会見。古村勇人さんと大橋吾郎さん、新藤栄作さんらと共に

 19日 午前は、会派の政務調査会。午後から、会派への当局説明。

 20日 午前は、会派の総会。午後から、決算特別委員会。

 21日 午前は、民生病院常任委員会。夕方は、中学校の同窓会役員会。

 22日 午前は、会派への当局説明。午後から、県スポーツ推進委員会長代理で2020年冬季富山国体スキー競技の実行委員会で県民会館へ。

 23日 午前から、市スポーツ推進委員協議会のブロック研修会・懇親会。夕方から、NPO法人みどりの会勉強会。

 25日 午前から、自民党富山県連第3選挙区支部青年局の新車導入記念の街宣活動で南砺市福光、高岡駅前、氷見市ショッピングセンターを回りました。

 26日 午前、議会運営委員会。午後から、各会派代表者による代表者会議。

 28日 午前、都市計画審議会。午後から、伏木コミュニティで万葉まつり実行委員会いざなう会の役員会。夕方から、地元校区の連合自治会・各種団体役員による会議。

 29日 午前、会派の総会。夜は、1月からはじまる来年度、公益社団法人日本青年会議所北信越ブロックの高岡からは35年ぶりにトップとなる山崎真くんの激励会へ。

 少々長くなりましたが・・・以上であります。
 明日から12月。3日から定例議会も始まります。しっかり気合いを入れて頑張って行きたいと思います。

なんか最近愚痴っぽい?

 のっけからなんですが。どうも最近のニュースを見ていると腹が立つ・・・誤解の無いようにいうと、事件や事故そのものに何故そうなったのか憤ることもあるのですが、「キー局」と言われる在京の局の「フェイクニュース」ならぬ偏った報道内容に疑問を持たざるを得ない番組が多いような気がします。
 正直なところ、テレビの場合は失礼だがコメンテーターは要らないので事実のみを伝え、見る側に考えさせるようにさせてくれないと局側の意図がミエミエで・・・そうしないと下請けの制作会社の方が困るのでしょうが、ワイドショーと化してしまったニュースは見たくない。でなければ、一面だけを放送するのでは無く、多面的な情報を提供すべきであると思うのは私だけでは無いはずです。
 また、新聞にしても、限られた紙面の中ですべてを伝えなくてはならないし、新聞社としての姿勢もあるのでしょうが・・・

 他にも、腹が立つ・・・訳でも無いのですが、この春は人事がらみの様々な事がありました。所属する団体、関係する団体などなどそれも複数の団体で。たまたまそういう巡り合わせの年なのかも知れませんが、産みの苦しみともいうことなのでしょう。
 組織は人がつくり上げるものであり、その組織がなすべき物事が人を抜きにして勝手に進むわけがありません。とは言え、組織がしっかりしているとその組織が人をつくることもあります。なすべき物事・目標を今一度シンプルに置き換えて組織を見つめ直したいものです。と、自分に言い聞かせ・・・
 前置きが長くなりましたが、今月の報告です。

 
 1日 正午に御車山の勢揃いが片原町交差点で行われるため市役所から歩いて会場へ。いつもなら、勢揃いをみてそのまま帰るのですが、今年はフラフラと昼食を挟んで山町通りから、御車山会館へ散策。久々にゆっくりと祭りの雰囲気を味わうことができました。で、夕方から富山で行われる県スポーツ推進委員協議会の会議へ。
 ※写真は、もちろん正午の勢揃い式
 正午に片原町交差点に勢揃いした7基の山車

 2日 午後から、工芸高校教育振興会の総会。夜は、懇親会へ。

 3日 午前中、竹平記念体育館で行われた第15回の高岡オープン卓球大会へ来賓としてお邪魔しました。小中学生が中心となった大会で、最近では伊藤美誠選手なども参加しており、将来の日本卓球界を担う熱い戦いを見ることができました。夕方は、今年11月18日にホテルニューオータニ高岡で行う、高岡市出身の俳優古村隼人さんのトーク&ライブショーの打ち合わせ。今回も、丘みどりさんを迎えてのショーとなります。こうご期待♪ 夜は、卓球大会の各チーム代表者らを交えての懇親会へお邪魔させていただきました。

 5、6日は、下の娘の住む神奈川へ。6日夜は、戻ってから地元消防団の定例日。

 7〜9日 議会会派の視察で衆議院会館、小金井にある高岡市学生寮、海老名市役所、河内長野市役所へ。詳細は、改めて・・・。
 ※写真は、学生寮の前にて。
 新しくなった、高岡市学生寮の前で

 9日 視察から戻った夜は、市スポーツ推進委員協議会の執行部会。

 10日 夜は、高岡南高校同窓会理事会。

 12日 朝、地元定塚小学校の運動会に顔を出した後、自民党第3選挙区支部の青年部の会議、続いて松村謙三の会総会、講演会(講師:大東文化大学教授の竹田知巳氏)、総務会でした。の後、校区の各種団体連絡協議会の総会へ。
 ※写真は、講演前にあいさつをされる橘代議士
 講演前にあいさつをされる橘代議士

 13日 待ちに待った(!?)第6回高岡ねがいみち駅伝。今年も地元のメンバーと参加させていただきました。タイムは・・・まぁまぁ。夕方からは、高岡市パワーリフティング協会の総会、地元校区の連合自治会総会懇親会と慌ただしい1日でした。

 14日 朝から、地元の打合せや当局からの説明等々。

 15日 夜は、富山市で県民スポレク祭の常任理事会。

 16日 朝は、高岡市老人クラブ連合会主催のゲートボール大会開会式へ。夜は、高岡市卓球協会の総会。

 17日 午前中、地元定塚小学校のBFC(少年消防クラブ)入団式へ。5、6年生で組織され、新たに5年生が入団となりました。

 19日 午前、地元高陵中学校の運動会へ。夕方、地元要望の相談。

 20日 午前中、近所とはいえ、お隣の小学校区となる野村地区の獅子舞競演会にお邪魔させていただきました。夕方は、消防団の定例日。
 ※写真は、野村小学校に勢揃いした野村地区の獅子舞。
 野村小学校に勢揃いした野村地区の獅子舞

 21日 夕方から、県の生涯スポーツ協議会の総会で富山市の電気ビルへ。

 22日 早朝は、ライオンズクラブの例会で古城公園へ。本丸広場でラジオ体操の後、清掃・除草活動をしてきました。午前中は、議会で民生病院常任委員会。

 23日 夜は、県のスポーツ推進委員協議会の執行部会と理事会。

 24日 夜、ホテルニューオータニ高岡で行われた「東京オリンピック・パラリンピックホストタウン事業 ポーランド女子レスリングチーム・全日本女子レスリングチーム合同強化合宿歓迎レセプション」(タイトルが長い・・・)へ。ポーランドチームはもとより全日本の女子チームが身近なところでお目にかかれ逆にパワーをいただきました。
 ※写真は、全日本の女子チーム紹介の模様。
 全日本の女子チーム紹介の模様

 25日 夜、瑞龍寺夢参道まち衆会の総会・懇親会。メインとしてた、高岡駅から新高岡駅にかけての灯籠設置事業にも目途が立ちました。

 26日 朝は自民党富山県連青年局主催の政策コンテストを見に富山のタワートリプルワンへ。午後から、オーバードホールに場所を移し県連の大会へ。
 ※写真は、政策コンテストで発表をする、山口高岡市議会議員。
 政策コンテストで発表をする山口議員

 27日 午前中、第13回高岡市民体育大会のゲートボール大会へ。午後から、定塚分団と隣接する下関分団との合同練習へ。

 28日 午前、県議会議事堂会議室で県日韓友好議員連盟の理事会へ。午後からは、ニューオータニ高岡で行われた高岡市防災講演会へ。

 29日 午後から、自民党富山県連呉西地区政調会。の後、消防本部で幹部教養講座。

 30日 夜は、NPO法人みどりの会勉強会。

 で、本日であります。一気に書きすぎて長くなりましたが、ご容赦ください。
 明日からは、6月。11日から6月定例会がはじまります。しっかりとした行政体となるよう頑張って参ります。

1月の終わりに思うこと。

 ついこの間、年が明けたと思っていたら・・・あっという間の1か月。
 新年のごあいさつもままならぬうちに、早一月が経ってしまいました。

 さて、今月は、15日から始まった公共施設の総延床面積を20年間(平成28年度〜平成47年度)で15%(約9.9万平米)削減するという数値目標を掲げた「高岡市公共施設再編計画」の説明会が一昨日の29日まで市内計5会場で開催されました。
 内容に関しては公共施設の再編だけで無く、財政健全化緊急プログラムの説明も合わせて行われ、日程の都合で会場に行くことはできませんでしたが、その会議録(高岡市公共施設再編計画(素案)に関する市民説明会)を見る限りは厳しくも適切な意見があったようです。
 議会にも厳しい目が向けられており、昨年秋に当選した1期生以外の我々議員も反省すべき点が多くあり今更ながら、ターニングポイントは何処だったのか自身も含め、検証している最中であります。

 これまでも過去に公共施設の適正配置計画や財政健全化に向けた取り組みを行う旨の説明をし、取り組んできた当局には、その努力を認めつつも、同じことを毎年「問題ありません」、「しっかり取り組みます」と説明し答弁されてきたことに対して残念でもあり悔しくもあります。
 12月定例議会であった「寝耳に水」発言は、11月9日のメディアの報道によって第一報を聞くこととなったからであり、「前言撤回!やっぱりダメでした・・・」ともとれ9月に開催された28年度の決算委員会でも会計監査員を含め当局側からの詳細な説明がされなかったことからです。
 言い訳はさておいて、それぞれの地域事情や市議会議員個人の市域全体を見渡した行動がとれなかったことでもあり、それらを反省し2月からの30年度予算編成に着実に活かしていかなければならないと決意いたしました。

 さて、今月の主なもののご報告であります。

 1日 例年通り変わることなく、31日夜から消防団の歳末特別警戒。新年になる前に地元の定塚神社、古城公園内の射水神社へお祓いを受けそのまま参拝者の雑踏警備へ。自宅に帰ってから、少し休んだ後、5時からの実践倫理佼成会さんの元朝式へ。
 ※写真は、例年通り、ぶれることなく?!射水神社で迎えた新年の花火の様子。
 恒例の射水神社での年明けの花火

 4日 午前は議会の新春初顔合わせ会。午後から高岡市卓球協会役員とのあいさつ回り、高岡市出身の俳優・古村勇人さんとの面会。

 6日 朝から高岡市消防の出初め式。検閲、行進、出初めの演技は市役所前で行われ、写真の放水は場所を古城公園西の池之端に移り昨年も晴天でしたが、今年もほぼ同じアングルで晴天の放水。
 今年も晴天の下、高岡市消防団の一斉放水

 7日 今年も分散開催となった成人式へ参加するため、地元中学校区の会場である高岡文化ホールへ。その後は、地元各自治会の新年会周りへ・・・。
 ※写真は、成人式で行われた抽選会の模様。
抽選会は、なかなか盛り上がってかなり笑いも起こりました。

 9日 市パワーリフティング協会の中村顧問とともに新年のあいさつ回り。午後からライオンズクラブの新年例会、市役所に戻って恒例の新年献血を。

 10日 午前、議会のタブレット端末導入に向けた会派の勉強会。午後から、市役員と会派役員による懇談会。夜は市スポーツ推進委員協議会の新年会へ。

 11・12日 会派の視察勉強会で東京へ。まさかの大雪で後ろ髪を引かれながらの上京でしたが、着いた当日は、県選出国会議員と関係国会議員へのあいさつ回りと懇談会。翌日は、昨年春まで県の知事政策室におられ、総務省・新田一郎氏の勉強会。高岡市の国から見た現状と今後の財政についてどのように対応すべきかの勉強会でした。夕方地元に戻り、娘の職場まで迎えに行っての除雪・・・。
 ※新田一郎氏の勉強会の前にごあいさつをいただいた衆議院議員・橘慶一郎氏。
 新田一郎氏の勉強会前にごあいさついただいた衆議院議員・橘慶一郎氏

 13日 雪かきもほどほどに、「日本海高岡なべ祭り」の開会式へ。吹雪の中で非常に寒い中の開会式となりました。一部、大雪による食材が届かなかったりと大変だったようであります。終了後、自宅に戻って雪かき。夕方から、翌日開催する万葉かるた大会の設営でUホールへ。
 ※写真は、開会のあいさつをする川村実行委員長。
 開会のあいさつをする川村実行委員長

 14日 早朝から、「第39回の越中万葉かるた大会」へ。結果は、運営側のライオンズクラブの立場でありながら地元の定塚小学校と高陵中学校が団体優勝でホッと胸をなで下ろしました。地元に戻って、熊野神社の左義長警備、地元自治会の新年会、射水神社の左義長警備へと・・・ドタバタでした。
 ※写真は、万葉かるた大会の競技中の模様。
 万葉かるた大会の競技中の模様

 15日から18日まで県日台議員連盟の訪台団の一員として台湾へ。夕方到着した桃園空港からホテルに荷物を放り投げ、台湾日本関係協会の表敬・歓迎会へ。
 翌16日は、ユネスコが支援する「世界美しい湾クラブ」に富山湾より先に加盟し、富山湾の後押しをしていただいた澎湖島・澎湖県へ。島内を視察し、県知事や関係職員らとの懇談会へ。
 17日は、台北に戻りチャイナエアライン本社で副社長をはじめとした富山便担当者への要望と台湾政府観光局への表敬・要望。観光局での富山県のPRはスムーズにいきましたが、チャイナエアライン本社では、富山空港からの日本人の搭乗率が・・・とチクリ。毎日運行は、季節から春の立山黒部アルペンルート開通時は何とかなるものの、以外は現在の週4便がいっぱいか?
 18日は、朝5時集合で空港へ向かい一路富山へ。
 ※写真は、チャイナエアライン本社での要望活動。
 チャイナエアライン本社での要望活動

 18日 午後から、万葉小学校での薬物乱用防止教室の講師へ。19日は東五位小学校、22日は福岡小学校で行いました。

 24日 市自然休養村公社の臨時理事会。太田にある「あっぱれハウス」の運営法人として2月末での廃止、3月末での公社の解散を決めました。

 25日 夜は、地元の社会福祉協議会と民生児童委員の方々との新年会。

 27日 午前、市スポーツ推進委員協議会の実技研修会。種目は南砺市発祥のニュースポーツ「エアボールゲーム」。年齢性別を問わず、親子での参加もできるので屋内スポーツとして広げていきたいところです。夜は、地元自治会、団体の新年会へ。

 28日 午後から新年会のハシゴでありました。

 30日 NPO法人みどりの会高岡の総会。総会後の勉強会で「高岡市の今後の取り組みとフォートウェーン市とみどりの会の関わり」と題して、高岡市の現状を議員の立場から説明をさせていただきました。

腹が立つを通り超えて・・・

 11月も今日で終わり・・・

 我々市議会議員の選挙が終わってから1か月あまり。20日の新任期スタート日には組織議会が開催され、議長には同期の狩野安郎議員が、副議長には福井直樹議員が就任。その他の常任委員会や特別委員会の委員会構成も決まり、メンバーも新たに第一歩を踏み出しました。

 時期的に30年度の予算編成や各種基本計画等が組まれようとしていることもあり、新聞各社も取材合戦の様相であります。
 中でも10日に北日本新聞で「財政基金 底突く恐れ」(http://webun.jp/item/7414414)は、波紋も大きく、我々議員も9月定例議会の後に28年度決算を行ったばかりでありますが、厳しい状況はわかっていたもののその際に具体的な数字は聞かされておらず、慌ただしく現状確認も含め12月定例議会に向けて調査を続けています。

 そこへ来て・・・本日の記事「不適切事務で3種に降格 高岡・城光寺陸上競技場」(http://webun.jp/item/7419049)(※見られない方はこちらでも・・・KNBWeb「城光寺陸上競技場、県大会レベルの第3種公認へ」(http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=16840
 私も市の陸上競技協会の役員をしていることもありお恥ずかしい限りではありますが、記事にもある通り2種競技場とはいいながらも実際行われている大会はここ近年3種でも十分に行うことができるクラスの大会ばかりです。が、協会に連絡も無く勝手に判断し降格。その降格の連絡も半年以上経って問題が発覚してからという至極残念で仕方がありません。
 これまでは、2種競技場ということで揃えてきた備品・競技用品があり3種とは数も違います。富山新聞によると3種になって「維持費も安くなる」とありましたが、手続き上の更新費は確かに安くなりますが、まさか備品までも削ってしまおうかと思われているのでしょうか。
 とにかく、市民に対してのパフォーマンスは要りませんがメリハリを持って伸ばすところは伸ばす、我慢してもらうところはちゃんとお願いをする指針を出していただきたいところです。

 少々熱くなってしまいましたが、今月の報告であります。

 2日 午前は、議会の世話人準備会。午後から会派の総会。

 7日 昼前に発生した大工中町の火災現場へ。夕方からは、ライオンズクラブの例会へ。

 8日 午前、各会は代表による代表者会議。午後、2日続けて発生した火災。富山で所用のため現場に行くことができませんでしたが、これからますます火の元には注意していただくようお願いいたします。

 9・10日の2日間全国スポーツ推進委員研究協議会のため茨城県つくば市へ。全国スポーツ推進委員協議会のHP(http://www.zentaishi.com/national_council/tabid/108/Default.aspx)残念ながら2日目は、午後からの議会世話人会のため高岡に帰ってきましたが・・・
 ※写真は、「つくばカピオ」で行われた開会式の模様。
 「つくばカピオ」で行われた全国スポーツ推進委員研究大会開会式

 12日 早朝より第35回富山県駅伝競走大会の選手団を見送った後、第34回高岡市パワーリフティング・ベンチプレス大会の開会式へ。終了後、駅伝メンバーを追っかけて県庁へ。結果は残念ながら、高岡市は4位。富山市はV9。来年こそは・・・
 ※写真は、パワーリフティング・ベンチプレス大会の試合前の調整の様子。と、県駅伝大会の表彰式の様子。
 パワーリフティング・ベンチプレス大会前の調整の様子。
 県民会館で行われた県駅伝大会の表彰式

 13と15日 9日から始まった秋の火災予防週間のため地元の夜警へ。

 16日 午前、運転免許証を高岡センターで更新。もちろんゴールドですよ・・・

 17日 20日から新たな任期の始まる議会控室の引っ越し作業。

 20日 新任期の初日。午前、会派の総会の後、議員協議会。午後から冒頭にも書いたとおり組織議会が行われました。

 21日 午前、当局からの説明。午後から、自民党市連の全体役員会。

 24日 午後から12月定例議会に向けての議会運営委員会。

 25日 午後から、自民党第3選挙区支部女性部の講演会へ。講師は、参議院議員の山谷えり子氏でした。
 ※写真は、講演に来られた山谷えり子参議院議員。
 講演に来られた山谷えり子参議院議員。

 26日 午前中は、市スポーツ推進委員協議会のニュースポーツフェスタへ。カローリングやペタンクなどで盛り上がりました。午後から、NPO法人Nプロジェクト10周年の式典へ。途中抜けさせてもらい、市民会館での大伴家持生誕1300年記念事業「剣に歌に、夢が翔ぶ!」の観劇へ。
 ※写真は、家持の家来役で出演された高岡出身の俳優・古村勇人さんと
 家持の家来役で出演された高岡出身の俳優・古村勇人さんと

 27日 午前、当局の説明。夜は、市長主催の議員懇談会へ。

 28日 午後から、会派の総会。の後、富山で「北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出する県地方議員連盟」の設立総会へ。別々に活動していた県議会議員連盟と市議会議員連盟が解散し、今回合流しました。

 本日 午前、当局からの説明でした。

 明日から、12月。踏ん張りどころの2017年。明るい高岡の未来を見据えて頑張って参ります!

市議会議員ってなんだ?

 早いもので今日で9月も終わり。めっきり朝晩も涼しくなって、日中もこのゴツい身体(あえて太ったとは言いませんよ)にはちょうど良い気温に・・・。

 1日から始まった、9月定例議会も昨日で終わりほぼ1カ月の期間で行われる任期最後の定例議会は、一番気温差が大きいのではないでしょうか。と、気温の話しはこのぐらいにして昨日の議会は、19日の本会議に条例や補正予算などを可決した後に開催された一般会計と水道・病院の企業会計の28年度決算を審議し可決、終了となりました。
 さて、17日以降のご報告を・・・と、行きたいところですが、先に今日の北日本新聞の32面にあったアンケートの解説をしたいと思います。

 9月30日付けの北日本新聞・市議会現職のアンケート

 アンケートに関しては、文字数の制限があったのでその中で書くとなるとかなり厳しいものがありました。

 まず、市長の評価については「3」とさせていただきました。
 この7月から、3期目の任期となられ「これからさらに期待!!」と、いきたいのですが2009年に就任されて以来、早々に開町400年記念事業からはじまり一昨年の北陸新幹線の開業。厳しいようですが、それら目玉の事業はこれまでの市長が引いてきたレール。県西部6市連携や歴史文化の発信等評価できるものも沢山ある訳でありますが、事業のスピード感や決断力に少々ヤキモキさせられるのは市長のせいでは無いにしても・・・ということで、「3」にさせていただきました。

 次に、4年間の自己評価は「68点」ですが、素直に付けました。正直ほかの方から見れば厳しめ?!でしょうか・・・自身4年前に3期目の議員として思った通りに活動ができたかどうか、一昨年から昨年にかけての副議長時に議会をまとめることができたのか、また議会の改革度合い等々。もちろん政務活動費に関しては間違いなく使わせていただいていることは断言いたしますが、この欄の議員の点数には関係ないかと。
 と、「○○をつくりました」とか「□□は自分がやりました」は、裏方としての調整等の役割はあるにしても予算は議会での議決だし、そもそもその計画は担当課にお願いをしなくてはならないし・・・地元からも「そういうのを言え!」と言われますが私の性分からいくと無しです。議員に提案することはできても執行権はありません。
 じゃあ、市議会議員は何をしているんだと。「○○議員に頼んだら、側溝がきれいになった」「□□さんにお願いしたら、道がきれいになった」等々。もちろん、それも大事な仕事です。が、理想を言えば当局の各種施策や計画・予算等に目を光らせ必要とあれば修正・変更の提案をし、さらに政策面でも条例等の提案を・・・そのためには視察や研修、勉強会も必要となるでしょう。そのために、自治会長さん方に建設土木関連も福祉関連も窓口が開かれている訳で議員の点数稼ぎのためにあるのでは無いことだけは皆さんに伝えたいと思います。
 ですが、見えにくいんですよね・・・目に見えるものはわかりやすい。悩ましいところです。

 余計なことも書きました。
 が、理想と現実・・・。
 このままでは、人口減少はもちろん経済も福祉もハコモノも立ちゆかなくなるのは、そう遠くない未来に確実にやってきます。
 選択と集中。言うは易いのですが、「リセット」とかできるか!ゲームじゃあるまいし。今ある人材とモノ、予算でしっかりと責任と覚悟を持って判断し将来を見据えて活動していきたいと思います。

 報告は・・・またの機会に。

今年はいろいろありました・・・

 今年も残すところあと数時間。
 高岡市議会に限らず地方議会にとって今年はいろいろありました。

 議会とはなんぞや。議員とはなんぞや。改めて、禅問答のように振り返りながら新しい年へと繋げていきたいと思います。

 本来の議員活動とは違う方向に力を削がれましたが、しっかりと背中をみせることも我々にとっては大事な仕事なのかもしれません。

 副議長として、約1年間させていただいたことも今後必ず役に立つことと信じながら、高岡市ひいては富山県がよりよい年となるよう精進して参ります。

 さて、今日はこの後、地元消防団の夜警に続いてそのまま射水神社の年越し雑踏警備に入ります。

 それではすべての皆さまが良いお年をお迎えできますよう心からお祈りいたします。

 ※写真は、昨日行った恒例の餅つき。例年通り無事終えることができました。
 無事に餅つきを終えることができました。

9月定例議会終了。

 本日、12日からはじまった9月定例議会が予算議案2件、条例議案2件、その他議案10件などを可決、社民党議員団から出された意見書3件を否決して終了しました。

 そして今日は、もうすぐ10月になろうとしているにもかかわらず、台風17号による南風が本州に横たわる前線に吹き込む状況が続いているため先週の涼しさが嘘のような暑さでした。※21時現在の天気図。この時期としては、おかしな配置です。
 2016-0927-21現在の天気図。

 暑さと言えば、今熱いテーマは・・・。

 7月に矢後県議の政務活動費不正取得の件が発覚して以来、あえて書いてこなかったのですが・・・

 富山市議会が来期(来年4月改選後)から10万円の報酬引き上げるとした件で不透明な審議過程を経ていたとして、地元新聞社が報酬や政務活動費について調査・取材をしていたところ次から次へと政務活動費にまつわる不正が発覚。今日また、10人目の議員辞職者を出すという異常な事態となっています。県議会や高岡市議会でも不正や不適切な処理として、議員辞職などがありその流れはとどまることを・・・?

 さて、「政務活動費」は、数年前までは「政務調査費」といい文字通り議員の議員としての活動、各調査・研修に関する経費をまかなうために設けられた本来至極真っ当なものですが、過去には領収書が要らないとか支出項目もザックリとしたもので第2の報酬と言われていたこともありました。
 が、それは今は昔・・・となるよう、高岡市議会では今期も毎年他市と比較調査を続け、特に判例のある金沢市やそれ以外でも札幌市、仙台市などを参考にしてきました。使途項目ばかりに気をとられていたせいか虚偽や不正のたぐいは思いもよらず、議員という選挙で選ばれた者がすることは無いと思っていたばかりに残念でなりません。
 使途項目に関しては、前任の議長である酒井議長(本日、来月行われる県議補選出馬のために議員辞職されました)の時に、全国市議会議長会を通じて全国共通もしくは明確な使途項目の作成をお願いしてきたのでありますが、「共通のものは出せないので各議会に任せる」とのことで現在に至っています。

 活動費なんか無くして報酬の中でやれという方もおられますが、そこは「個人商店」の議員の集まりの議会。各々得意不得意、「営業スタイル」も年令や性別、家族構成もバラバラ。よって報酬に対するウエイトももちろんバラバラではありますが。故に、政務活動費は堂々と使わせていただきたいと思っておりますが・・・。

 まずは、議員である我々が改めて自己点検をし、おかしな支出項目があれば訂正をする!この基本的なことをしない限り、メディアの調査により問題がポツリポツリと明らかになるのは如何ともしがたく、さらには終息にも時間がかかり本来の議員・議会活動の妨げになっていると議員みんなが思っているはずなのですが。
 第3者機関を入れてという話しもありますが、使途基準に照らし合わせてちゃんと報告すればいいだけの話しです。「議員の資質」というのもおこがましいと思うのは私だけでしょうか・・・。

 長々と駄文を書きました。まだしばらくはこの件に絡んで報道等はあると思いますが、しっかりと後ろ指を指されることがないよう自身の襟を正し明日からまた活動していきたいと思います。

 今月の報告はまた改めて・・・。

迷走。

 ほぼ1カ月ぶりの更新です・・・。

 「忘れ物をとりにいった」とか観測史上初の東北上陸台風と言われた台風10号により大雨や風の影響で農作物や交通機関などに被害のあった地域の方々には、お見舞いを申し上げたいと思います。幸いではありますが、富山県にはさほどの影響もなく過ぎ去ろうとしています。
 この10日あまり、迷走に迷走を重ね本当に何処に行くのかわからない台風でした。詳しい解説は、散々各報道でされていたので今更云々と書きませんが、これから本格的な台風のシーズンが始まることを考えると気が抜けないのは事実であります。備えあれば憂いなし。今一度、様々な災害に対して向き合うことを考えることも必要だと思います。

 さて、早速ですが、この8月の上旬報告を・・・

 1日 夕方から高岡七夕まつりのオープニング。その後、定塚町にある不動尊の護摩法要へ。
 ※写真は、七夕まつりのオープニング。一昨年からこの場にて行われていますが、メインストリートを一望できることを考えると改めていい場所だなと思わされます。
 高岡七夕まつりのオープニング。コンテストの表彰の模様。
 2日 午後から、高岡商工会議所120周年記念事業が商工ビルにて行われました。フォーラム・式典・祝賀会と長時間のはずでしたが、そうは感じさせない流れとなっておりました。
 ※写真は、式典の川村会頭の挨拶。
 高岡商工会議所120周年記念事業の川村会頭の挨拶。
 4日 午前は、会派の総会。午後からは、小矢部川水系の岸渡川改修促進期成同盟会の総会。夜は、招待のあった北日本新聞高岡花火大会で庄川河川敷へ。

 5日 京都から京田辺を中心とした広域での視察に来られた方々への対応。昼は、高校の同窓会の役員会。午後から、県の薬物乱用防止指導員高岡地区協議会の会議へ。夜は、富山市で県スポーツ推進委員協議会の執行部会・理事会へ。

 6日 朝5時から平和祈念の朝起き会。午前は、高校同窓会総会準備のため学校で作業。午後は、地元中の地元城東2丁目の納涼祭の設営&本番でした。

 7日 午後から高岡大和さん横の広場で行うホームタウン実行委員会のメインイベントの設営。の後、校区内の自治会納涼祭へ。途中退席させていただき、再びホームタウンのイベントへ。今回のメインはラベンダー、ビエノロッシ、たけしまこ他の皆さんでした。
 ※写真は、ホームタウンイベントの場面転換中に会場を抜けだし、歩行者天国で広報活動中の地元消防団の様子を見に行った時に獲った一コマ。哀愁が漂う??
 末広通りの歩行者天国で、哀愁の漂う一コマ?!
 8日 朝から1日かけて、議長と共に飛騨地区の市町村へ北陸新幹線新高岡駅の利用促進のお願いへ・・・。さすがに下呂市は新高岡駅の利用促進という意味では遠かったのですが、今後を考えると連携はありだなと思わされました。夜は、10月に開催される万葉まつりの燈火の路実行委員会。

 9日 午前は、台東区から視察に来られた方々への対応。夜は、卓球協会の役員会・青年会議所シニアクラブの役員会へ。

 10日 午後から、富山で行われた富山県日中友好議員連盟の総会・講演会へ。

 11日 今年から設定された「山の日」。にもかかわらず、古城公園にて富山県スポーツ推進委員協議会主催のアウトドア研修会を開催。高岡市街地のフォトウォークとリングビーの講習会を行いました。暑い中、県内から200名を超す方々にお越しいただき誠に感謝いたします!

 12日 中途半端なお盆中の平日。議会にいても静かなこと・・・。

 13日 午後から中学校の学年ミニ同窓会。目一杯はじけさせていただきました。

 14日 この日は、高岡南高校同窓会総会・懇親会を高岡商工ビルにて開催。午後から設営や準備等に追われましたが、何とか終えることができました。担当の皆さん本当にありがとうございました。
 ※写真は、総会開催にあたり織田同窓会長の挨拶。
 第40回高岡南高校同窓会総会・懇親会。開催にあたり織田同窓会長の挨拶。
 15日 午前は、お墓参り。午後からは、かみさんの実家へ。

 17日 夜から、18日朝にかけてリオオリンピックの女子レスリング48キロ級に出場する高岡出身の登坂絵莉選手のパブリックビューイングで駅地下会場へ!予選からの観戦で応援の皆さんもかなりお疲れでしたが、金メダルが決まった瞬間はかなり盛り上がって感動的な盛り上がりでした。翌18日は少々辛かったですが・・・。

 19日 午後から会派の総会。夜は、地元の高岡整志会病院の講演会・ビアパーティへ。

 上旬の報告はここまで。明日は、後半戦の報告をしたいと思います。