雑感」カテゴリーアーカイブ

激動の年となりそうです。

 1月も今日で終わり。
 あっという間に時間が・・・どうも出だしをこうとしか書いてないような気がしますが、時が経つのが早いのも出だしがこうなのも事実だし、月末に書いていればそうなるのは必然なんですがね。

 さて、コロナ禍の中、新しい生活様式として初めての年末年始を迎え、戸惑いの中の初詣、仕事始め、出初式と続きました。
 そこへ来て、35年ぶりの大雪(体感的には3年前と大して変わらないような気がしましたが)。除雪も然る事ながら、物流やイベント等々生活においての影響は1週間ばかり、尾を引いたのも参りました。
 そして、2月の足音が聞こえてきたこの週末、再度寒波襲来の予定でしたが、大したことがなくてまずは胸をなで下ろすところです。

 と、20日からはじまった高岡市長選挙に向けて、自民党高岡市連が候補予定者選考に向けた公募をはじめました。締め切りは、2月19日。
 富山市長選挙に向けた選考も藤井裕久さんが選ばれたと結論が出たようです。公開討論会や街頭演説など少しでも顔の見えるようにプロセスを経ていることに対して、高岡はどうなんだと。もうしばらく時間がありますので、わかりやすい過程と基準をオープンにしていかないとならないと思うのですがね。
 今年は、このほかにも衆議院選挙、市議会選挙も控えています。平穏には・・・なりそうもないですね。

 さて、今月のご報告です。

 1日 コロナ禍といいながらも例年通り、31日夜から消防団の歳末特別警戒、その後、年が明ける直前に地元の定塚神社と古城公園内の射水神社でお祓いを受け初詣の雑踏警備。例年とは違う参拝形式を取っていたことと、やはり、皆さん密を避けられたようで雑踏にもほど遠いまばらな出足といった感じでした。午前2時過ぎには自宅へ戻り少し休んだ後、地元の熊野神社の元旦祭へ伺いました。
 ※写真は、例年通り、ぶれることなく?!射水神社で迎えた新年の花火の様子。
 今年こそ良い年でありますように・・・

 4日 午前、簡単に議会の新春初顔合わせ会。午後から消防団のあいさつ回り。

 5日 午前は、役員をさせていただいている会社へ新年の挨拶。お昼を挟んで、古城ライオンズクラブの新年例会のため射水神社へ。そして、午後から、地元消防団の挨拶回り。

 7日 午前、市役所に献血車が来ていたのできりのいい60回目の献血を。夕方から吹雪いてきたのと、大雪になりそうだったので軽トラの古くなったスタッドレスを新品に。

 8日 朝からお昼まで除雪。掻いても掻いてもなくならず・・・午後から市役員と会派役員による懇談会。
 ※この奥までと、この後ろも同じほどの距離を人力で・・・疲れました。
 久々に除雪で汗をかきました。

 9日 朝から高岡市消防の出初め式・・・でしたが、元々コロナで縮小して分列行進もなかったのですが、大雪のため文化ホールで表彰式と式典のみに変更となりました。

 10日 午前に開催予定だった成人式が、大雪で中止。のため、消火栓の除雪等々。
 ※消防団のメンバーと、消火栓の除雪。
 消防団のメンバーと消火栓の除雪。

 11日 朝から除雪・・・。この4日間、叱咤激励多々お電話をいただきました。

 13日 午後から、自民党高岡市連の全体会議。20日から開始する市長選挙に向けての公募内容を決定いたしました。

 14日 午前は、例年夕方からはじまる射水神社の左義長の警備へ。さほどPRしていなかったと思いますが、それでもそこそこの方がお越しになっていたのは、式典が浸透している証拠でしょうか。お昼に解散して、議会へ。15時からは地元の中川熊野神社での左義長警備へ。夜は、ホームタウン実行委員会の特別番組の収録のためにラジオたかおかへ。
 ※射水神社の左義長。神事の前の平穏なひととき。
 例年とは違う左義長の風景。

 15日 夕方、万葉まつりの実行団体である「いざなう会」の役員会。この秋の、開催方法など検討しました。

 18日 夜は、地元定塚校下の連合自治会によるコロナ禍における自治会運営の講習。

 19日 午後から、福岡小学校において薬物乱用防止教室の講師としてお邪魔しました。コロナ禍において、昨年は薬物使用の若年齢化がニュースになりました。ダメなものは1回でもダメ。好奇心は、違ったものへ向けられるようしっかりと伝えていきます。

 20日 午後から、副市長に連合自治会長らと地元要望。夜は、NPO法人みどりの会の総会。

 22日 午前、各会派代表による代表者会議。タブレット導入に関しての情報共有。

 23日 午前、地元の社会福祉協議会の理事会。

 25日 午前、実際に2月から試験的に導入するタブレットを使いながらの説明会。

 26日 午前は、当局説明。夜は、地元連合自治会の役員会。

 30日 午後から、市卓球連盟の理事会。の後、今季初めての新年会での挨拶で、地元の自治会へ。

 本日夕方、地元の生産組合の新年会で挨拶をさせていただきました。

 寒い日はまだ続きます。体調管理はしっかりと。2月も乗り切っていきましょう!

混沌とした時代だからこそ

 10月に入ってから、朝晩の日の出日の入りの時間も短くなり、気温もグッと秋らしくなってきました。

 この10月のど真ん中にあった、富山県内の一大イベント「富山県知事選挙」も新人で無所属として立候補された新田八朗氏が、現職の石井隆一候補を破り当選されました。
 まぁ・・・感情、感想等々それぞれ、いろいろありますが、一旦横に置いて今後は冷静に見てみたいと思います。
 が、分析も含めて各紙等のメディアがされていますのでそちらをご覧いただければ・・・かと、思いますがこの選挙の中で「マーケティング」という言葉を何度も耳にしました。
 その地区の代表となる以上、本人の資質はもちろん、政策の中身と実行力、さらには発信力が必要となります。その発信力のお手伝いをするのがメディアやネットなのですが、そこにマーケティングとなると良い意味で情報の操作という要素が入るので気をつけなければならないのですがその判断は、送られた側「有権者」となります。元々広告屋&メディアにいた者としては、ちゃんと反応があれば成功な訳ですが・・・。
 誰が・何を・いつ出してくるか、その背景に見えるモノは何か。鵜呑みにしていただくのは今後止め、まずは一旦情報を噛みくだいて(条件反射で拒否をしないことも大事ですが)考える・・・言うは易く行うは難しなんですがね。

 それでは、今月のご報告を

 1日 午前は、福岡地区の要望対応。午後から、ふれあい福祉センターで行われた高岡市社会福祉大会で挨拶を。夜は、富山市で県スポーツ推進委員協議会の執行部会。

 2日 朝から、今年オンライン開催となった「万葉集全20巻朗唱の会」のオープニングをウイングウイング高岡1階のロビーにて。例年であれば、古城公園の水上特設舞台となるわけだったのですが、梅花の宴風にした会場での開会式となりました。ケーブルテレビさんの全面協力でケーブルテレビとYouTube万葉集全20巻朗唱の会チャンネルでの同時放送となりました。これはこれで、新しいイベントのあり方として良かったのかなと。国内をはじめ海外からも参加があり「ゆるく」「楽しい」あり方を発見したのではないかと思います。
 午後からは、富山市で行われた県の緑化推進機構の会議へ。の後、市町村会館で県市議会議長会の打合せ。
 ※写真は、今年の万葉集全20巻朗唱の会オープニングで玉井会長の挨拶。
 万葉集全20巻朗唱の会オープニングで玉井会長の挨拶。

 3日 朝は、国道8号線沿いから御旅屋セリオに移転した地場産業センターのオープニングセレモニーへ。賛否等々いろいろありましたが、高岡の新しい顔として生まれ変わり「ZIBA(ジーバ)高岡地域地場産業センター」として再出発。県西部のものづくりの拠点として大きく育って欲しいと思います。
 そこから、移動し伏木の大伴神社へ。大伴家持顕彰祭に参加させていただきました。の後、伏木コミュティセンターで行われた「ふしき女性の会・鈴」さんの70周年記念式典へ。
 ※写真は、御旅屋セリオ2階に移転した地場産業センター。と、大伴神社で挨拶をさせていただいたときの写真です。(林議員ありがとうございました。)
 御旅屋セリオ2階に移転した地場産業センター。ZIBA。
 大伴神社で行われた大伴家持顕彰祭にて。

 4日 午前は、部屋掃除・・・気温が下がってきそうとの週間天気予報だったので、夏から冬への模様替えも兼ねて。午後からは、消防団の警防技術訓練で消防本部へ。
 ※写真は、訓練内容を確認する、下関・平米・定塚分団員。
 訓練内容を確認する消防団員ら。

 5日 午前は、県護国神社の例祭で富山へ。

 6日 夕方から、石井隆一知事の後援会活動で地元まわり。

 7日 午前と午後、当局からの説明。

 8日 早朝は、ライオンズデーということもあり古城公園で7ライオンズ合同の早朝例会で清掃活動。の後、富山に移動し県知事選の石井隆一候補の出陣式へ。午後からは、高岡市の民間保育所連盟の要望対応。の後、当局の説明。の後、石井隆一候補の高岡出陣式で商工ビルへ。
 ※写真は、ライオンズデーで集まった高岡地区のメンバー。この後、全員でラジオ体操を。
 ライオンズデーで集まった高岡地区のメンバー

 9日 午前、伏木海陸運送野球部が、来月末に東京ドームで行われる都市対抗野球の代表となった報告で表敬に来られました。

 11日 夕方から、高岡青年会議所の50周年の記念式典へ。
 ※写真は、式典で挨拶をする花田理事長。
 式典で挨拶をする花田理事長。

 13日 午前は、戸出地区と県印刷工業組合高岡支部の要望対応。午後から、当局の説明。

 14日 午前、伏木地区の要望対応。午後から、県民会館で行われた県の緑化推進機構大会・花と緑の祭典へ。夜は、県スポーツ推進委員協議会の役員会で富山へ。
 ※写真は、開式前の県民会館のステージ上にて。
 開会前の県民会館のステージ上にて

 17日 夜は、石井隆一候補の個人演説会で光慶寺へ。

 18日 午前、ゲートボール大会の開会式で福岡屋内練習場へ。の後、消防団伏木方面団の秋季検閲訓練へ。夕方は、地元消防団の定例日。

 20日 午前は、中田地区の要望対応。夜は、地元連合自治会の役員会議。

 23日 午前、ライオンズクラブの薬物乱用防止教室の講師で二塚小学校へ。ここ最近、薬物使用の低年齢化で問題になっており深刻に捉えなければならないのですが、子供達には社会環境や人とのつながりも含めトータルで教えていかなくてはいけません。

 24日 午前は、石井隆一候補の市内の集会で御旅屋セリオなどへ。

 25日 夜、石井隆一候補の事務所へ・・・結果は皆さんご承知の通りでありますが。

 26日 午前、当局の説明。夕方、毎年1月に古城ライオンズクラブが開催している越中万葉かるた大会の中止の説明に会長とともに小学校長会の会長校の能町小学校へ。夜は、市スポーツ推進委員協議会の会議へ。

 27日 午前、当局の説明。夕方から、県西部の市議会議長会の会議へ。

 29日 午後から、県の市議会議長会研修会で小矢部へ。テーマは、小矢部の偉人である大谷米太郎氏らをはじめとした大谷家。講師は、メルヘンガイドの山崎さんでした。
 ※写真は、大谷家について講演をされる山崎会長。
 大谷家について講演をされる山崎会長。

 30日 午前は、例年11月1日に行われている、高岡市に対して尽力された方を表彰す表彰式へ。自治功労1名、市民功労が28名。午後からは、教育分野の表彰式。22名の個人と4つの団体が表彰されました。
 ※写真は、市表彰式で市長に謝辞をされる般若さん。
 市表彰式で市長に謝辞をされる般若さん。

 明日から11月。身体には十分留意して頑張っていきましょう!

いろいろ、すっきりしない日々が続きますが・・・

「今年も半分が過ぎ、梅雨が明けて暑い夏がやってきた!」

 と、例年なら高岡の七夕まつりを前にしてこんな話しにもなっているのでしょうが、いかんせん何処を向いてもすっきりしない・・・我慢のしどころなのは皆さんも同じ、重々承知の上でありますが・・・

 新型コロナウイルスに関しては、5月までの押さえ込みが中途半端だったせいでぐだぐだ状態。地方はそれなりに頑張っていたはずなのに、この週末から週明けにかけてのPCR検査結果の発表次第だと思いますが、先日からのGOTOキャンペーンで感染拡大の様相も呈してきたようです。来月の帰省時期にはどうなるのか?個人判断での移動制限にも限界があり、かといって経済も回していかないことには路頭に迷う方々も多くおられることを考えるとどうなのか。
 PCR検査や抗体検査も精度が上がっているとはいえ偽陽性や偽陰性の可能性もあり万能ではない、ましてや検査を受けてから陽性にならないという未来の証明になるわけもなく。また、ワクチンも治療薬も開発途中ということを考えると、国としてもジレンマだと思います。
 しかし、100人が100人とも満足に救えることができないことが判っているのですから、ここで誰になんといわれても政治的な決断をし、何をどう優先すべきなのかを明確にすることが先決だと思います。その上での、各地方行政・各個人の判断かと。
 我々は、とにかく、手洗い(消毒)、マスク、3密回避を徹底!! と、スマホをお持ちの方は、厚生労働省から出ている新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」
COCOAアプリについて-厚生労働省を忘れずにインストール!

 高岡市議会でも今月から議会改革検討委員会が議長(自分ですが・・・)の諮問機関として開催を要請いたしました。
 本来、平時であれば基本条例の見直しや来秋に予定している銀定数の議論などを議題として行っていただくはずなのですが、まずは、先月から話題となっている政務活動費の件からスタートです。私もでありますが、委員長にも頑張ってもらわないと・・・(奥歯に物が挟まるような言い方で申し訳ない・・・)

 では今月のご報告を・・・

1日 朝。社会を明るくする運動月間ということもあり、本来は高岡駅にて行うはずだった活動ですが今年は例によって、市役所の庁議室にてごく最少人数での活動となりました。の後、当局の説明。午後からは、富山市にある国の出先となる河川国道事務所と伏木富山港湾事務所へ来年度の国要望へ市長らとともに行って参りました。

2日 夕方、万葉集全20巻朗唱の会へいざなう会の役員会。今年秋の開催について協議。

3日 午後から、県市議会議長会の監査で富山市の市町村会館へ。本来であれば、戸出七夕まつりの初日であったのですが・・・。

4日 夕方、高岡市卓球連盟の総会。

5日 午前は、伏木連合自治会60周年記念式典で伏木コミュニティセンターへ。祝辞を述べさせていただきました。夕方は、消防団の定例日。
※写真は、自治会運営に尽力された方々への表彰。
 伏木連合自治会運営に尽力された方々

6日 午前、広報広聴委員会。6月定例会の議会広報の校正・掲載写真の決定。夕方は、所属する高岡古城ライオンズクラブの例会に少し顔を出させていただき、お通夜へ。

7日 朝から新潟市へ。来年度の国要望で国交省の北陸地方整備局と北信越運輸局へ。本来であれば(この言い回しをあと何回使うのか・・・)東京へ行き、翌日から2日間かけて各省庁ほかへお願いに回るはずだったのですが・・・

10日 午前は、当局の説明。夜は、地元消防団の幹部会。

11日 午後から、本来東京でお願いするはずだった堂故参議院議員への要望で氷見市の事務所へ、

13日 午前、市交通安全推進協議会の総会に先立ち表彰式が行われその列席と祝辞を。
 ※交通安全推進に尽力された方々への表彰
 謝辞を受ける河村副市長

14日 午前、自民党高岡市連の全体役員会。今年度の事業予定と秋に行われる知事殿挙において現職の石井知事を推薦することを確認。

16日 午前、当局の説明の後、産業建設常任委員会。夜は、瑞龍寺夢参道まち衆会の例会。

17日 午前、各会派代表による代表者会議。

19日 お昼にかけて、本来東京でお願いするはずだった野上参議院議員への要望で富山市の事務所へ。夕方は、消防団の定例日。

20日 朝、当局の説明の後、市の総合計画審議会の総会、総括部会。

21日 午前、会派の総会の後、JR西日本金沢支社へ要望。

22日 午後から、県議会棟で県拉致問題の議員連盟の理事会の後、県日台友好議員連盟の理事会。

23日 夜は、娘が通う大学の後援会役員会。

24日 朝、市卓球連盟主催の初級技術者講習会の開会式でUホールへ。
 ※久々の主催事業となった技術者講習会
 久々の主催事業となった技術者講習会

29日 午前、消防団活動で地元まわり。

30日 午前、各会派代表による代表者会議。午後から、富山県地方議員連盟高岡ブロック会議で石井知事との懇談会。夜は、市スポーツ推進委員協議会の役員会。

 明日から8月。週間天気予報では、暑い日が続きそうですが体調管理をしっかりと乗り切っていきましょう!

辛いときこそ思いやる心を・・・

 スタートからいきなりトンネル!辛くて、長かった5月もようやく陽のひかりを感じながら6月を迎えようとしています。
 ステージが下がったとはいえ、完全にこれまでの普段通りの生活が戻ったわけではなく、一歩一歩確認をしながら前に進んでいかなければなりません。

 それにしても、この自粛期間で様々な人間模様が見えてきたように感じます。決して我慢が美徳とは言いませんが、組織(この場合家族、地域、国家観等々)の中に生きる我々がお互いがお互いを尊重しながら社会生活を営んでいくためにどうすべきか。残念ながら、このコロナ時代の中では自分が主語でなく人を思いやる生き方が真ん中に来なければならないことを思い知らされた・・・はずでした。
 人の顔を見ずに思い思いの意見を発信できるSNSは、今の時代大切なツールではありますが自分自身の感情をコントロールすることを見失いがちです。本来、これを法律で縛ること自体、教育の惨敗といっていいのかどうなのか。

 何か中途半端なまとめ方ですが、お察しを・・・?

 では、今月のご報告を。

 1日 朝から、5月臨時議会。議員協議会からの本会議。委員会を経ての本会議で採決。特別定額給付金給付事業(1人あたり10万円の支給事業)に約170億円や感染対策に協力した事業所・個人事業主に対しての協極金1億8千万円あまりなどほぼ国や県の事業に対して右から左の事業が主なものでした・・・
 本来であれば、この日は高岡御車山祭の当日。ご当地ネクタイはもちろん御車山。来年は、ちゃんと開催できますように。

 2日からの連休中、4日夕方に地元連合自治会の役員会が開催されたのみ。例年ならば、高岡オープン卓球大会や同窓会事業、福井県越前市への万葉まつり交流等々多々あるのですがいずれも中止。家の中をひっくり返して掃除をしておりました・・・。

 8日以降もコロナ対策のための当局説明や打合せ等々。

 ※写真は・・・実は今月、まともに撮った写真がなかったので16日に晴天ではない曇りの日の夕方、立山連峰がくっきり見えたので思わず庄川河川敷で。
 今月唯一の一枚。曇りながらもくっきりと立山連峰が・・・

 20日 夜は、娘が通う大学の後援会役員会。

 21日 午前は、令和3年度の市から国や県に行う要望の議員説明会。コロナ対策に関しては別途となっております。午後から、各会派代表による代表者会議。6月定例会に向けた対策を。

 22日 午後から、県市議会議長会の副会長である黒部市議会議長の辻さんと国会議員の県内事務所を10市の要望表お願いへ。本来なら、翌週26日に東京で開催される懇談会場で各市からお願いをするはずだったのですが・・・。

 25日 朝から、共産党高岡市議団からの要望を受けた後、6月定例会に向けた議案等の説明。午後からは、自民党議員会の要望を受けました。

 26日 早朝から、古城公園本丸広場にて高岡古城ライオンズクラブの清掃例会。もちろん3蜜を避けてのびのび?と。午後から、各会派代表による代表者会議。本来であれば、6月定例会も3蜜を避け、一般質問の人数を若干絞った形にしたかったのですが、一部の会派が「なりませぬ」と突っ張り6月1日に行われる議会運営委員会で最終決定とすることに。日本中の同党でされている話しですからなんともかんとも・・・質問をするなと言っているのではなく、あくまでも議会の中から感染者を出したくないのはもちろん他の団体等にも協力を要請している身としては、今回、議会だからフルで行うのではなく状況を見て調整したいお願いでありました。

 27日 午後から、県議会棟で県日韓友好議連の理事会。

 28日 午前、県市町村振興協会の評議員会で富山へ。

 29日 午後から、産業建設常任委員会。

 30日は、午後から久々の県スポーツ推進委員協議会の執行部会で富山へ。書面による役員改選後、はじめての開催と・・・。

変化を恐れてはならない・・・とは言っても

 7都府県に発せられた緊急事態宣言から3週間あまり。
 全国に拡大してからも2週間近く経ちます。
 経済活動がまともにできない不安や自粛疲れ、ストレスによる不平不満等々、さも、ここで何かを言わないと・・・というネットでの書き込みや、テレビやラジオ等でも目立ちます。

 これまで大事に組み上げてきた、歴史やシステム、信頼・信用等々が崩れようとしている今、ありとあらゆるもの全てのパラダイムシフト(既存の概念などの価値観が枠組みごと移り変わる)が、この後一気に起ころうとしています。

 変わることによる反発があることは、過去の時代の転換点を見ても明らかです。近代日本のにおいても戊辰戦争や米騒動といった騒擾(そうじょう)が起こり、時が経ってはじめてあの時が転換点だったんだと気付くわけで・・・今まさに、この場にオンタイムでいる我々がそれを知る由もないと思われます。
 9月入学しかり、最近あまり聞かなくなったベーシックインカムしかり。はたまた、全国民にPCR検査をせよとか、このコロナ禍において我々議員はもちろん首長や総理だって正解は判らない。ただ間違いなくいえるのは、期日を決め、ある程度の同意が得られるのでようであれば議決などの採決を取る。同意が得られないようであれば、延期もしくは中止。で、決まったことは全力で進める・・・実行力と決断力。

 コロナ後の世界がどうなるのか誰にも判らないのでありますが、いろんなものがどうシフトしたとしても、我々は日本人として、ホモサピエンスとして失ってはいけないものを絶対手放してはならないのですが・・・

 それでは、今月のご報告を・・・と、言ってもほとんどの外部会議や総会などは書面決議などとなっており主なものとなります。

1日 朝、新年度の始まりということで、異動で事務局へ来られた方への辞令交付を。

2日 午後から県庁にて県のスポーツ推進委員協議会の理事会や総会等の打合せ。

3日 夕方は、飲食店経営サポートとやまの総会。

4日 午後から、自民党第3選挙区支部青年部の総会に関する役員打合せ。

5日 先週閉校式を行った、国吉義務教育学校の開校式へ。同じ校舎にお邪魔することとなりましたが、けじめとして新たなる歴史を作る義務教育学校のスタートです。午後からは、同じく先週閉校式を行った、石堤小学校と東五位小学校の統合校となる五位小学校の開校式へ。夕方は、消防団の定例日。簡単な打合せをし、校区の警戒活動を行った後、解散しました。

7日 午前、各会派代表による新型コロナウイルス対策の代表者会議。夜は、市陸上競技協会の理事会。

8日 午後から、南高校の入学式へ。15分間の式典の後、在学中の同窓会費納入について一言だけ話しをさせていただきました。夕方、守護町での火災出動。本来は、1次出動での連絡は無いのですが、住宅密集地とのことで即座に2次招集として出動となりました。この時期は、フェーン現象などで湿度が低くなりものが燃えやすい環境です。お気を付けください!
 ※写真は、高岡南高校の入学式で式辞を述べる校長。160名の新入生が入学許可を得ました。
入学式で式辞を述べる校長。

9日 午前、新生高岡高校の開校式へ。高岡高校と高岡西高校の統合が決まり数年。ようやく、開校の運びとなりました。そう、いろいろご意見あるようですが、統合です。午後から、高岡テクノドーム増床に関する、高岡商工会議所主催の会議へ。

10日 午前、広報広聴委員会。3月定例会の広報紙の校正と、5月28日に開催する予定だった議会報告会の中止を決めました。夕方は、市スポーツ推進委員協議会打合せ。

12日 午後から、1台だけスタッドレスタイヤを残しておいたのですが、ようやく交換。

14日 午後から、当局の説明の後、高岡飲食商業組合の方々と懇談会。

16日 午前から、県西部議長会の監査のため、射水・氷見市議会議長のところへ。

17日 夕方、県飲食業生活衛生同業組合高岡支部からの新型コロナウイルス対策についての要望を受けました。全国的な緊急事態宣言が発せられることとなった状況の中で切実な思いと状況を聞かせていただき、対策を急がれます。

21日 午前、各会派代表による代表者会議。の後、民生病院常任委員会。3蜜を避けるための対策として、委員間の間を空け、当局も必要最小限の説明員のみ。また、質問も通告制として時短となるよう開催しました。
 ※写真は、極力3蜜を避けながら開催された常任委員会。
 異例の対応となった、常任委員会。

22日 午後から、商工ビルにて自民高岡市連の総会などの対応に向けて全体役員会。夜、あわら町での火災出動。2週前と同じく、住宅密集地での火災となり緊張させられました。

23日 午後から、産業建設常任委員会。

24日 午前は、総務文教常任委員会。だったのですが、正副議長も所属の委員会以外の出席を見合わせることとなり、執務を・・・。

27日 午後から、各会派代表による代表者会議。1日に行う予定の新型コロナウイルス対策の臨時議会対応について話し合いました。
 ※写真は、娘と深夜徘徊・・・ではなく、ウォーキング中の高岡駅前末広通りの夜9時過ぎ。賑わいが早く戻りますように。
 早く賑わいが戻りますように・・・

28日 午前、議会運営委員会。臨時議会の運営方法について協議。の後、市役所に来ていた献血車で献血を。新型コロナウイルス問題発生以降、献血をお願いする場所が少なくなっているということもあり、どの血液型も不足しているとのこと。基本的に3蜜が解消された環境で行われているので積極的な、献血を!

 明日から5月。例年なら、高岡御車山祭からのスタートなのですが今年は神事のみで奉曳は無し。残念でなりませんが、一刻も早い終息を祈りながらステイホーム!
もうしばらく頑張っていきましょう。

見えないものと戦うために

 明日から3月。
 カレンダー上では、いよいよ春のはじまりですが、この冬は全くといって良いほど雪が降らなかったり、さほど寒くなかったりしたせいかそれほど待ち遠しいということも・・・ないか。元々冬も嫌いではないのですが、暖かく陽気になるのはやはり嬉しくなってきますね。

 しかし、今年はそうも言っていられないのが、1月末から順次拡大がはじまった新型コロナウイルスによる影響です。
 感染拡大をなんとしても止め、罹患者がゼロになるようオールジャパンのみならす世界規模でしなくてはなりません。幸い富山県内ではまだ陽性となった方はおられませんが、いつ何処で誰がなってもおかしくない状況であるためマスクとしっかりとした手洗いは欠かせません。
 学校に関しては、27日夕方に安倍総理から発表された休校要請に県内の市町村もそれを受け、高岡市は2日から、富山市や射水市も3日から休みに入ります。全国一斉の休校には賛否ありますが、まずは先手を打って子どもたちの安全とパンデミックを避けるためのピークアウト措置だということを胆に命じ後でなぜしなかったとなるなら、結局大丈夫だったじゃないかと非難を受けてでもやる判断をされたのだと思います。
 見えないものと戦う怖さ。自分だけは大丈夫だとうと思う慢心。細心の注意を払いながら、かつ、生活への影響へも最小限にとどめるためにも今しばらくは、頭を低く構え過ぎ去るのを待ちましょう。
 辛いところですが、将来のために、今でいることをしっかりやる。ご理解とご協力をお願いしたいと思います。

 さて、今月のご報告を・・・

 1日 午後から、高岡市公民館連絡協議会70周年記念大会でウイング・ウイング高岡へ、議長として参加させていただきました。夕方から、富山市内で大学校友会の役員新年会へ。

 2日 朝から、高岡地区卓球選手権大会で東洋通信スポーツセンター(市民体育館)の開会式へ。の後、射水神社で行われる古城の杜茶会へ。すみません・・・なんとなく予感はしていたのですが正客としてお点前をいただくことに。勉強不足も含め反省いたしております(汗)。の後、お昼を挟んで地元の新年会のハシゴ。夕方は、消防団の定例日でした。
 ※写真は、開会式前のフリーの練習風景
 開会式前のフリーの練習風景

 3日 午前は、総務文教常任委員会。午後から、3月定例会に向けた当局の説明。

 4日 午前は、民生病院常任委員会。夕方から、市内で県市議会議長会の定期総会。

 5日 早朝から、東京日帰り出張。お昼を挟んで、全国議長会理事会。午後から、全国市議会議長会評議員会。夕方からの北信越議長会理事会を終え高岡に戻りました。
 ※写真は、評議委員会で挨拶される来賓。
 評議員会で挨拶される来賓

 6日 夕方、業務を終えてから娘の迎えで平塚市へ。雪の吹雪くなか無事につきました。雪男の本領発揮?!

 7日 お昼に平塚から戻り、午後から美術館で行われる富山大学芸術文化学部の卒業・修了研究制作展開会式へ。

 8日 夕方、高岡市出身の県庁職員の皆さんの県庁職員高岡会へ議長として出席させていただきました。

 10日 午後から、産業建設常任委員会。夜は、議長就任祝賀会を行いました。たくさんの方にご参加をいただきましたこと感謝いたします。と共に、人数に限りがあったため皆さまにご案内できなかったことをお詫び申し上げます。
 ※写真は、お越しいただいた皆さんに挨拶をさせていただいております。
 お越しいただいた皆さまありがとうございました。

 11日 朝から、第50回呉西地区高校卓球選手権大会の開会式へ。の後、地元の新年会へ。夜は、文苑堂書店吉岡会長の褒賞授章祝賀会へ。

 12日 午前は、当局の説明。夜は、県スポーツ推進協議会の執行部会で富山市へ。

 13日 午前は、議員への3月定例会の議案説明会。

 14日 午前、県の都市計画審議会のため県庁へ。

 15日 夕方から、富山市で開催された東京六大学OBの集いへ。法政代表で一言お話しをさせていただきました。
 ※写真は、開会式の模様
 開会式の模様

 16日 午後から、第75回国民体育大会冬季大会スキー競技会の開会式で福野体育館へ。気温が高めに推移し開催が危ぶまれましたが、開催の可否を判断する前日にまとまって降雪がありなんとか開催するに至りました。
 ※開会式で挨拶をされる石井知事。
 開会式で挨拶をされる石井知事。

 17日 午後から、日中友好団体連合会の講演会で富山市へ。講師は、作家で元ラジオ中国パーソナリティの青樹明子氏でした。
 ※写真は、講演をされる青樹さん
 講演をされる青樹さん

 18日 午前は、当局の説明。夜は、高岡青年会議所シニアクラブの総会へ。

 19日 夕方、第75回国民体育大会冬季大会スキー競技会の閉会式でじょうはな座へ。富山県選手団は男女総合8位の入賞。選手の皆さんはもちろん、役員・ボランティアの皆さんもお疲れさまでした。
 ※写真は、男女総合の表彰式の模様
 男女総合の表彰式の模様

 20日 朝から、当局の説明の後、商工ビルでの國島高山市長の講演会。観光に力を入れる高山市の課題と取り組みのお話を聞きましたが、奥が深く時間が足りなかったですね。今後の連携などの課題となりました。午後から、議会運営委員。3月定例会の日程などが決まりました。その後、万葉集全20巻朗唱の会へいざなう会の役員会。昨年度の報告と3月14日万葉歴史館での梅花の宴の開催決定(昨日中止が決まりました)。夜は、青年会議所の同期会。
 ※写真は、講演をされる國島高山市長
 講演をされる國島高山市長

 21日 午後から、当局の説明。夜は、高岡市建設業協会の総会・懇親会へ。

 22日 朝は、4月移転の定塚保育園の竣工式へ。終了後、内覧会もされ真新しい園舎に子どもたちの笑い声が聞こえてくるようでした。
 ※写真は、定塚保育園の竣工式で挨拶をされる理事長
 竣工式で挨拶をされる理事長

 23日 午後から、高岡地区スポーツ推進協議会の実技研修会で射水市へ。パラスポーツのサッカー競技を体験させていただきました。夜は、地元消防団の総会。
 ※写真は、実技前の体育館の様子。初めて見る道具が・・・
 実技前の体育館の様子

 24日 午前は、村椿魚津市長の2期目に向けた事務所開きへ。
 ※写真は、事務所開きであいさつをされる村椿魚津市長。
 事務所開きであいさつをされる村椿魚津市長

 25日 午前、正副常任委員長会議。お昼は、3月定例会に向けて市長・副市長との懇談。夕方は、高岡市消防団高岡方面団の分団長会議。の後、高岡市PTA連絡協議会の現役・OBとのこの夏に行われる日本PTA富山大会に向けてのブリーフィング。

 26日 夜は、高岡市飲食商業組合の合同新年会へ。

 27日 午後から、高岡市伝統工芸産業技術功労者表彰式。夕方から、高岡市総合計画審議会総括部会。

 28日 午後から、県緑化推進機構会議で県民会館へ。夜は、高校同窓会の代表幹事会。

 そして本日、地元社会福祉協議会の講演会。講師は、地元分団の渋谷班長。団員募集も含めて消防団の活動を報告いただきました。

 それにしても・・・マスコミの批判はあまりしたくないですが、切り取りの報道に関しては何とも・・・と、意見を聞く場合は両方!この際、訳のわからんコメンテーターやニュース後のコメントは不要ですね。と、思わされます。残念。

「無用の用」

 冬将軍の足音もすぐそこまで聞こえてくるようになった、11月の最終日。街の中でもスタッドレスタイヤに交換された方をチラホラ見かけるようになりました。
 我が家もそろそろと行きたいのですが、まずは山越えや遠出をする車からかな。5台ほど人力で作業するのでボチボチと週間天気予報とにらめっこしながら参ります。

 明日から12月。2日から12月定例議会が始まります。一部の報道では、会派人事に絡んで議会諸役の記事などが出ましたが、その話しはさておいて・・・。
 先週19日に30年度の決算が終わり、来年度の予算編成に向けていよいよ本格的に各部署はもちろんのこと、各地区・諸団体の皆さんも要望に動き出しました。
 が、12月定例議会の上程される議案では、まだそこまで出ませんがその下準備がなされます。詳しくは、先日の市長の記者会見のページ(市長記者会見のページ)を見ていただきたいと思いますが、目玉は「中心市街地活性化推進事業 1500万円(御旅屋セリオへの公益施設の導入に向けた改修工事等に係る所要の経費を増額補正)」でしょうか。高岡大和のメインフロアの無くなった後をどうするのか。
 まちづくりの方向性を見いだせないまま、ただ闇雲にその穴を埋めるがごとくして良いのか?ものづくりと子育ての拠点を同居させるにはどうするのか・・・といった議論はこの後することとして。
 タイトルの通り、この世界には無用なものは無いと思っていますが、あくまでも偏った考えの原理主義的なものではなく、全体を見たバランスの上でしっかりと判断しなければどうすることもできないと思います(相変わらず回りくどいなと思われた方もいるとは思いますが)。その判断を、当局と議会とができるようこの後もしっかりと発言して参ります。

 さて、今月のご報告であります・・・。

 1日 先月の最後に書いた、娘の大学の保護者後援会の総会から創校記念式典を昼に終え一路高岡へ。夜は、議会と当局の懇親会。

 3日 朝から、市ゲートボール協会親善大会の開会式へ。の後、消防団の技術警防訓練で高岡消防署へ。

 6日 夜は、勝興寺で市連青年局の拡大研修会。普段見られないところを財団専務理事の高田さんに案内いただきしっかりと見させていただきました。

 7日 午前、企業会計の決算委員会。委員長のため発言することはできませんでしたが、まずは今後の審議の大綱ということで初日を終えました。午後から、自民党富山県連の地域の視察で二塚地区の高架工事の進捗状況と高岡インター交差点の立体交差工事の進め方についてレクを受けました。
 ※写真は、二塚の高架橋工事現場から庄川方面を向いて工事の状況を伺いました。
 二塚の高架橋工事現場から庄川方面を向いて工事の状況を確認

 8日 午後から富山県地方議員連盟の総会・講演会。
 ※写真は、あいさつをされる富山県議・鹿熊会長。
 あいさつをされる富山県議・鹿熊会長。

 10日 朝は、今回で最後となる富山県駅伝競走大会の出発式で市役所へ。の後、長慶寺の体育館で行われるパワーリフティング大会へ。開会式で失礼し、県庁へ向かい駅伝のスタート会場へ。小学生のリレーマラソンも始まり高岡市は2位でゴール。このままの勢いで一般の部も・・・とは行かず、富山、中新川、魚津に次いで4位でゴール。選手の皆さんお疲れさまでした。ゴールを見届けた後、党の第3選挙区支部女性部研修会で高岡にリターン。講師は、参議院議員の上野通子さんでした。駅伝の慰労会へ顔を出した後、消防団の夜警へ。
 ※写真は、駅伝スタート直前。緊張の一瞬。
 駅伝スタート直前。緊張の一瞬。

 11日 午前、企業会計の決算委員会。夜は、高岡・ひと・まち交流会の講演会・シンポジウムで商工ビルへ。の後、消防団の夜警へ。

 12日 午前、企業会計の決算委員会。午後から、決算委員会メンバーと現地視察。昨年度整備した、四屋の下水処理場の沈砂池施設を見せていただきました。
 ※写真は、四屋の下水処理場。委員会メンバーらと。
 四屋浄化センター。委員会メンバーらと。

 13日 夜は、消防団の夜警。

 14、15日は、全国スポーツ推進委員研究協議会が三重県津市で行われるため高岡市のメンバーらと行って参りました。記念講演は、桑名市出身で四日市工業高校出身の瀬古利彦氏。講演中、歩きっぱなしなのはマラソン選手であったためなのか?経験を元に引き出しからいろんなお話しができて楽しませていただきました。
 翌日は、分科会。「スポーツを通じた地域活性化」と題し、地域コミュニティでどうスポーツ人口を広げていくか、お世話をしていくかを各地の成功例などを聞かせていただきました。
 ※写真は、行きの途中ひるがの高原SAによった際、2重にかかった虹が。写真ではわかりにくいでしょうか。と、熱弁される瀬古利彦氏。3枚目は、分科会の模様。
 行きの途中、ひるがの高原SAで見た虹。
 熱弁される瀬古利彦氏。
 スポーツを通じた地域活性化と題し地域コミュニティでのスポーツの関わり方が話されました

 17日 午前は、市ゲートボール大会の開会式。の後、金沢で行われる娘の大学の北陸ブロック後援会会議へ。の後、高岡とんぼ返り。地元高岡出身の俳優、古村勇人さんのトーク&ライブ〜雨晴伝説・義経恋物語〜のお手伝い。たくさんの方にご参加をいただきありがとうございました。

 18日 午前は、来年行われる富山国体スキー競技の実行委員会のため県民会館へ。記念切手の発売も行われるとのことでその発表の行われました。
 ※写真は、記念切手の発表の様子。
 2020とやま国体スキー競技の記念切手の発表の様子。

 19日 企業会計の決算委員会。各会派から賛成反対の討論が行われました。の後、会派の総会。説明しがたいのですが・・・20人いた構成から自民同志会に残留3名、新会派・自由民主党高岡市議会議員会に16名、一人会派「麻(あさ)の会」に分裂。私は、16名の会派に所属することとなりました。この経緯については、また改めて・・・か? 午後から、高岡大和の空いたスペースの現状を見るために現地視察。
 ※写真は、まだ、什器などはそのままですが、この広いスペースをどうするか・・・
 什器などはまだそのままですが・・・

 21日 午後から、総務文教常任委員会。夜は、娘の大学の富山県後援会の引継ぎ会議。

 22日 午後から、議会運営委員会。夕方から、富山県神道政治連盟の講演会。講師は、皇學館大学の新田均先生。

 23日 午後から、射水神社で天皇陛下の即位を祝い、県内から奉納された初穂米などを奉曳車に載せて神社に引き入れる「初穂曳」に消防団で参加。
 ※、写真は、初穂曳の出発直後の様子。
 初穂曳出発直後の様子

 24日 午前、地元定塚校区のボウリング大会へ。成績は・・・。50肩がじゃまをしたということで。夕方は、高橋市長の後援会の講演会。講師は、西川りゅうじん氏でした。
 ※写真は、公演される西川りゅうじん氏。まちづくりの基本的な考えをお話しいただきました。
 公演される西川りゅうじん氏。

 26日 午後から、会派の総会。

 28日 午前は、会派の政務調査会。夜は、NPO法人みどりの会の勉強会で、ウイング・ウイング高岡へ。

 29日 夜は、地元校区自治会の役員会。

 そして本日、午後から松村謙三の顕彰会の講演会。講師は、佐藤勉衆議院議員でした。夜は、市陸上競技協会の理事会でした。

 明日から、12月。今年、締めくくりの月として気を引き締めて参ります。

折り返し。

 10月も今日で終わり。暦の上ではまだ秋が続きますが、日ごと日の出は遅く、日没は早くなり周りの木々の色づきも合わせ秋の深まりと冬の足音が着実に近づいていると感じさせます。

 さて、タイトルの「折り返し。」ですが、お察しの通り?!高岡市議会の改選から2年が経ち、ちょうど折り返しとなります。
 「顔が見えねぇぞ」とか「何をやっているのか判らない」というお叱りはごもっとも・・・フェイスブックは、創業者の考えに賛同できかねる面があり半分卒業気味。ツイッターは、ボチボチ。紙媒体は、費用対効果の面でどうかと(年配の方からは紙で欲しいと言われますが)。地元の会合や行事に行っても出てこられない方もおられるわけで、そこへ来て会合にお声がかかる町内の会合の頻度も減りました(その時の会長の方の考え方にも左右されますが)。いやいや、ここは愚痴を吐露する場所でもないのですがついつい・・・。
 少しでも多くの方と話しができるよう、また、こちらの考えも伝わるよう努力して参ります。

 さて、今月のご報告であります。

 定例会直後と、万葉まつりの直前ということもありスローなスタートで9月定例議会の残務処理や万葉まつりの準備等々ではじまりました。

 3日 夜には、翌日からの万葉まつり「令和劇場」(太宰府で大伴旅人等が催した梅花の宴で歌われた32首を解説付きで再現しました)のリハーサルで市民体育館へ。
 ※写真は、リハーサルの様子。荒天が予想されるため、ひとまず体育館内で。
 万葉まつり「令和劇場」のリハーサル

 4日 台風18号から変わった温帯低気圧の影響で朝から荒れ模様・・・。万葉まつりも水上舞台ではなく、市民体育館の特設ステージでの開会。来賓で来られた方々には散々だったと思いますが、それはそれで記念になったのではと。
 朝は、高岡地区の表具屋さんの組合で万葉まつりに合わせて開催された、表具のしごと展にお邪魔させていただき、の後、本来なら夕方から万葉まつり会場で使うはずだったキャンドル道具一式の搬入を、高岡青年会議所のメンバーらと。「燈火の路」(キャンドルを並べるイベント)は、早々に中止としたのでライオンズメンバーと高岡市の小学校長会の会議で万葉かるたに関するお願いに。そして、夕方は、中西進さんや坂本万葉歴史館長らのトークイベントへ。
 ※高岡商工ビルで行われた「万葉トークイベント」
 高岡商工ビルで行われた「万葉トークイベント」

 5日 朝から、議会の常任委員会対抗パークゴルフ大会で戸出へ。(そもそも何故このイベントの多い時期に重ねてくるのかと、思ったのは私だけではないはず)。終了後、ラフな格好で11月17日にホテルニューオータニ高岡て開催される高岡出身の俳優古村勇人さんの道の駅雨晴と義経岩で開催する制作発表会場へ。古村さんや池上季実子さんらを前に司会をさせていただきました。の後、古城公園へ行き令和劇場のお手伝い、そしてキャンドルのランタンを並べる作業。夜は、万葉集にゆかりのあるところの方々との交流会へ。
 ※写真は、11月17日に行われる古村勇人さん主演の制作発表会と、古城公園で行った燈火の路のランタン。
 道の駅雨晴での制作発表会。天気が良かったら最高だったのですが・・・
 前日の荒天とは打って変わって穏やかな天候の中ランタンを並べることができました。

 6日 朝から、第19回の北信越ベンチプレス大会の開会式で黒部市へ。も、ほどほどに高岡に戻り、地元の神輿祭りへ。の後、古城公園へ行き令和劇場のお手伝いと、前日と同じ流れでそのまま夕方からのフィナーレ。そして撤収作業へと・・・。
 ※写真は、北信越ベンチプレス大会の模様。多くの選手が集まりました。
 黒部で行われた北信越ベンチプレス大会の模様。

 7日 午後から、自民党富山県連の高岡ブロック会議。

 8日 午後から、ライオンズクラブ複合地区の元幹事・会計の会合で飯田市へ。

 9日 朝、飯田を出発し、午後には高岡。古城公園100年会議の監査をしたのち、県のスポーツ推進委員協議会の会議で富山へ。

 10日 夜は、地元連合自治会のブロック別の会議へ。

 11日 市長の父上の葬儀に参列した後、古城公園100年会議の総会&NPO設立に向けての会議。夕方、連合自治会のブロック別会議に出た後、消防団の役員会へ。

 12日 よりによってこの週も台風。消防団で午後から深夜まで警戒にあたりました。

 13日 朝から小学校の学習発表会、地元の市立公民館の文化祭のハシゴでした。

 14日 午前中は、校区のパークゴルフ大会のお手伝い。午後からは、高岡市制130周年記念事業がウイング・ウイングにて行われ、お邪魔してきました。せっかくのお祝いなのでもう少し市民の方々が訪れてきてもらえる手立てがあったのかなと。
 ※ウイング・ウイング高岡で行われた高岡市制130周年記念式典であいさつをされる高橋市長。
 式典であいさつをされる高橋市長

 15日 当初、16日まで予定されていた特別委員会の視察が台風19号による影響で北陸新幹線がストップ。予定を余儀なく変更させられたためと、先方の対応のことも考慮し、中止となりました。よって、午後から市役所での総合計画審議会の総会へ。

 17日 午後から当局説明。夜は、地元連合自治会のブロック別会議へ。

 18日 午後から総務文教常任委員会。夜は、地元連合自治会のブロック別会議へ。

19日 夕方から、富山県議会議員の庄司昌弘さんの後援会総会へ。

20日 午前中は、地元中学校の学校祭に。午後から、消防団高岡方面団の秋季検閲訓練に。今回は、歴史的建造物や街並みのある平米地区を中心に行われましたが・・・。
 ※写真は、山町通り、富山銀行前での模様。
 山町通り、富山銀行前の様子。この後、放水作業に入りました。

21日 午前、会派の総会の後、高岡市商店街連盟の役員の皆さんと懇談。主に御旅屋セリオの件を中心に意見交換させていただきました。終了後、市議会議長会の研修会で講師は慶応大商学部教授の権丈善一氏。テーマは「社会保障改革と財政政策」でした。
 ※市議会議長会で講師をされる、権丈善一氏。頭が発熱するくらいの熱い内容でした。
 市議会議長会で講師をされる権丈善一氏。

22日 天皇陛下の即位礼正殿の儀の中継を見た後、所属するライオンズクラブの周年事業の打ち合わせ。

23日 午後から、自民党高岡市連の役員会。

25日 夜は、瑞龍寺夢参道まち衆会の会議へ。

27日 早朝から、第5回となる富山マラソンのボランティアへ。今年は、スタート付近の施設誘導を。の後、近所で応援を。

29日 午後から博物館に消防団が組織される前からあると思われる半鐘を寄贈しにお邪魔しました。署にも確認したのですが、沢山あるらしく要らないとのことで、人目に触れず保存するのも何だかモヤモヤするので、高岡市博物館へ。企画展などで見ることができるかも?夜は、市スポーツ推進委員協議会の理事会。

30日 夜は、地元連合自治会のブロック別会議へ。

31日 本日ですが、朝から娘の大学の保護者後援会の総会で神奈川県であります。

明日から、11月。少しでも、皆さんにわかりやすく市政が伝わるよう務めて参ります。イデオロギー等を楯に来られる方もいらっしゃいますが、そこも・・・頑張ります!

夏はこのまま終わってしまうのか。

 暑いだナンだと1か月前に言っていたはずなのにお盆明けから勢力を増してきた?秋雨前線の北側に位置することもあってか、日中の蒸し暑さは残るものの朝晩はめっきり涼しくなってきました。
 確かに暑いとはいえ、立秋を過ぎたあたりから熱帯夜でもコオロギの声が聞こえはじめ、台風が近づいた頃の空は秋の雲・・・着実に秋の足音はしてたのだと思います。

 あえて、いままでスルーしていたのですが、日韓関係のことでひと言。
 メディアは、間違いなく左右「どっちかによる」ということであります。それは、会社や番組、セクション、記者といった枠にとらわれることなく、国籍や育ってきた環境や教育、宗教等等で表現や内容に違いがあるのは重々承知。ネットも含めたメディアについてです。
 今回の一連の事の発端は、文政権以降だけ見ても(ヘンな表現ですが)、レーダー照射や徴用工、慰安婦合意の破棄といったこともことごとく政権維持のために利用され、輸出優遇措置解除(いわゆるホワイト国解除)にしても、「無条件にしてきたんだけど、怪しいのがあるから今度から許可制にするから申請してね」と、言っただけで輸出そのもをダメだと言ってもないのに「ホワイト国」という、そこにこだわるのか。駄々っ子を相手にする政府および関係各所の方々には頭の下がる思いであります。一部メディアや議員の中には、譲歩せよとの話しもありますが文政権のうちは脅しにひるむことなく、「正義」を粛々と進めるしかないと思います。

 さて・・・妻が亡くなってから1年あまり。ようやくかどうかは何とも言えませんが、これまで通り日々を過ごさせていただいたこともあり、気持ちの整理ができたように思います。回りくどいですが・・・しっかりと前を向き、地に足をつけ、しっかり蹴りながら進んでいきます。

 では、今月のご報告を。

1日 夕方、高岡七夕まつりのオープニングへ。途中で中座させていただき、定塚町にある大岩山日石寺分院の法要へ。
※写真は、オープニングであいさつをされる川村実行委員長。
開会式であいさつをされる川村実行委員長。

2日 午前は、高校の同窓会の監査で学校へ。午後から、県の薬物乱用防止指導員高岡地区協議会の会議へ。夜は、市スポーツ推進委員協議会広報部会での会合。

※写真は、県警の方から薬物事犯の現状と傾向を伺いました。
県警の方から薬物事犯の現状と傾向を伺いました。

3日 朝から、地元町内の納涼祭の設営。夕方からは、地元も含め納涼祭のハシゴへ・・・

4日 早朝から、昨晩の納涼祭の撤収。夕方から消防団の定例日を兼ねて、七夕まつりの歩行者天国で消防団のPR活動に。女性分団の方や署員の方も汗をかいておられました。庄川では花火大会でしたが・・・。
※写真は、七夕まつりの歩行者天国でPR活動をする団員ら。コスプレをした写真撮影は子どもたちに人気でした。
七夕まつりの歩行者天国でPR活動をする団員ら。

5日 夕方から、いろんな分野でお世話になっている森さんの結婚式で射水神社へ。

6日 早朝から、実践倫理佼成会さんの朝起き会へ。夕方からは、所属の古城ライオンズクラブの例会でした。

9日 午後、富山市で行われた富山県日韓議員連盟の総会・講演会へ・・・多くは語りませんが、文頭に述べたとおりです。

10日 午前、高校同窓会総会準備のため学校で作業。後、午後から平塚へ荷物と下の娘の引き取りに・・・もちろんタッチアンドゴーです。

12日 正午から卒業以来38年ぶりの再会となった、定塚小学校昭和57年3月卒業同窓会・・・日が変わるまで・・・。
※写真は、言い出しっぺのあいさつ・・・嶋さんでした。
言い出しっぺのあいさつ・・・嶋さんでした。

13日 午後から、万葉集全20巻朗唱の会へいざなう会の打合せ。

16日 午後から、高岡南高校同窓会総会・懇親会で商工ビルへ。
※写真は、乾杯の模様。先生方ご来賓を含めたくさんの方にご参加をいただきありがとうございました。
総会後の乾杯の様子。たくさんの方にご参加をいただきありがとうございました。

17日 お昼を挟んで、妻の1周忌法要。

18日 午後から、法政大学富山県校友会の総会・講演会・懇親会で富山へ。
※写真は、懇親会であいさつをされる富山県校友会松井代表。
あいさつをされる富山県校友会松井代表。

19日 午前、議会各会派の代表者会議。の後、会派の政務調査会。夜は、高岡青年会議所シニアクラブの事業として行われた高岡青年会議所出身・所属県議市議との懇談会が行われ、短い時間でしたが有意義な時間が持てたと思います。

20・21日は、総務文教委員会視察。15日は、富山県内で唯一ホストタウンに手を上げているということもあり東京都北区の味の素ナショナルトレーニングセンターにお邪魔させていただき、ここ近年の競技力向上の秘密を垣間見させていただきました。10年以上前に韓国の同様の施設を見学したことがありますが、こういった施設でトレーニングできる競技とそうで無い競技があるのは・・・と思ったのは、横に置いておきましょう。翌16日は、荒川区役所にお邪魔し、新会計システムを導入されている件について伺いました。わかりやすく言うとお金の流れを入口と出口をはっきりさせたこと。この件については改めて書きたいと思います。午後からは、千葉県市川市に移り、統合小・中学校を見学に。高度経済成長期に発展した市川市ですが、平成に入り空き家も増え空洞化。小中学校の統廃合を余儀なくされることになりましたが、周辺の環境も含め今後の高岡の再編を進めるための参考にさせていただきました。
※写真は、味の素NTC前(小さく、中川議員と角田議員が写っています)と、荒川区職員の方、市川市立塩浜学園の校長先生。
味の素NTC前(小さく中川議員と角田議員が写っています・・・)
荒川区職員の職員の方から新会計システムの件について伺いました。
市川市立塩浜学園の校長先生から経緯など伺いました。

22日 夕方から、地元校区自治会のブロック会議の後、この秋の万葉まつりと同時開催のランタンを並べおもてなし事業の燈火の路実行委員会。

24日 夕方、地元校区自治会のブロック会議。

25日 午後、お寺に行き法要。の後、地元高陵中学校PTAを中心とした校区小学校の父親らと交流会。もちろん、この先の流れを鑑みて・・・。

26日 午後、県拉致議員連盟の総会。
※写真は、総会に合わせて講演された元拉致問題担当大臣の古屋圭司衆議院議員。
総会に合わせて講演された元拉致問題担当大臣の古屋圭司衆議院議員

27・28日 お昼に東京に着き、午後から衆参富山県出身・関係議員の方々の議員会館控室へあいさつ・要望まわり。翌日は、以前高岡に出向してこられた国交省出身の太田氏によるひと・まち・しごとをテーマとした高岡市に対する施策と思いを講演いただきました。
※写真は、講演いただいた太田裕之氏。
講演をいただいた太田裕之氏

29日 午後から、9月定例議会に向けた議会運営委員会と各会派の代表者会議。夜は、今年度の各競技の市民体育大会報告会。

30日 夜は、地元の高岡整志会病院の講演会・ビアパーティへ。

31日、本日ですが・・・この後、市駅伝競走大会に顔を出した後、泊まりがけで県スポーツ推進委員協議会の理事会・役員会・懇親会へと行って参ります。

 明日から9月。6日から30日まで定例議会が行われます。佳境に入る御旅屋セリオの件や、新年度に向けての予算方針などしっかりと向き合っていきたいと思います。
 ポスト大和の利活用は喫緊の課題です。

いろんなものがアツくなっているようです。

ホントに暑いですね。いや、口に出したり、書いたりすると余計に暑く感じるからいけないのでしょうけど。
しかし、日中が暑いのはさておいて、熱帯夜は快眠を阻害し日中の活動にも影響が出ます・・・エアコンの使用はためらわず!
自分自身は基本的に暑いのも寒いのも嫌いではないのですが、スーツを着たときに汗だくになるのと熱帯夜で眠れないあのモヤモヤはどうも。誰もがそうだと思いますが・・・。

さて、暑い話しはさておいて、21日に投開票が行われた参議院通常選挙の件であります。
応援する堂故候補の当選は素直に喜びたいのですが、応援した比例の候補は・・・残念。
特に今回は、政策的には全方位というより特定の方向のみに訴えかける「ワンイシュー」であったり「奇策」に出る候補が思った以上に票を取られたことが意外と言えば意外でした。
テレビや新聞、ネットでも今回の分析を冷静にされている方もおられますが、それらの政策は誰が見てもわかりやすいといえば分かりやすい。
「選挙に勝つことが大事だ!」、「ワンイシューだとその一点に集中してできる!」と、聞こえてきそうですが、果たしてそれでいいのか?
これまでのポピュリズムとも違う流れが起きつつあるのは時代が求めているものだと思いますが、失礼を承知で言うと幼稚であるとしか思えません。このまま、流されて良いのか?決して自民は満点だとは言えませんが、メディアの論調も含めいろんな所に波紋を起こしていきたいと・・・思います。

では、今月のご報告です。

1日 午前は、万葉集全20巻朗唱の会・いざなう会の役員会で新企画についての検討。夜は、高岡青年会議所シニアクラブの役員会。

2日 夜は、新年度となった所属するライオンズクラブの第1回の例会。

3日 午後から、富山県日台友好議員連盟の総会で富山へ。夕方から、5月に開催されたねがいみち駅伝実行委員会で結果報告。
※写真は、日台友好議員連盟総会で講演をいただいた門田隆将氏。言いお話を聞かせていただきました。
日台友好議員連盟総会で講演いただいた門田隆将氏。

4日 午前は、所属する消防団の備品検査。夕方から、堂故陣営の高岡出陣式で商工ビル。その後、大仏寺での個人演説会へ。以後選挙期間中、選対会議や事務所当番等々・・・。

※3日間かけて県内全ての支部で出陣式をされた堂故候補の高岡出陣式。
参議院選挙で堂故陣営の高岡出陣式。

5日 夜、地元の住民運動会の実行委員会。

7日 朝は、県ゲートボール選手権大会の開会式で城光寺陸上競技場へ。その後、消防団として地元自治会の防災訓練へ。
※暑い中、たくさんの選手が集まった県ゲートボール選手権大会。
城光寺陸上競技場で行われた県ゲートボール選手権大会。

11日 午前、水口尚人比例候補の個人演説会。午後から、地元小学校で打合せ。夕方は、地元自治会の防災会議へ。

12日 午前から、加藤自民党総務会長の凱旋から石井知事の事務所訪問、各種団体個人演説会へ。

16日 お昼は、ライオンズクラブの例会。

17日 夜、地元の住民運動会の実行委員会。

18日 早朝から、広小路交差点でのあいさつ運動。からの、企業訪問。夜は、高岡農協会館で総決起大会。

19日 午前、会派の総会、当局説明。午後から、射水神社奉賛会の総会へ。

20日 午前中、27日に行われる富山県消防操法大会に出場する成美分団の激励会。

21日 参議院選挙の投開票日。夕方、投票に行きそのまま消防団の定例会へ。の後、富山の堂故事務所へ。20時の投票終了と同時にNHKでの全国最初の当確となりました。
※20時。当確が出てすぐ祝勝会が行われました。
2回目の当選をされた堂故参議院議員のあいさつ。

22日 午前中は、地元社会福祉協議会の理事会。午後から、富山県日中友好議員連盟の総会・講演会へ。夜は、地元定塚小学校で統合に向けた保護者・地域懇談会。先日行われた、対象校となる平米小学校でもほぼ前向きの話し合いがなされたと聞きましたが、定塚でもほぼそのような話し合いで、時期や細部にわたる質問がなされました。まずはそれほど予算がかからない状態で、すぐできるのかどうかがカギですね。

24日 午前、22日から富山市で開催されていた全国知事会議。法政大の先輩で会長を務められこの8月に引退される「上田埼玉県知事との懇談をするよ」と、県の校友会長から連絡があり馳せ参じて参りました。22日の夕方には、鈴木北海道知事とも懇談をされたとのことでしたが、前述の通り・・・かないませんでした。一度高岡に戻り、夜はまた富山へ、中川忠昭県議会議長就任祝賀会へ。
※この春から、県議会議長となられた中川忠昭県議会議長就任祝賀会で。
あいさつをされる、中川忠昭県議会議長。

25日 午前、高岡市内の私立保育園の方ら(民間保育連盟)との懇談会。高岡市に要望する内容を話し合いました。

26日 午前、護衛艦かがの伏木港入港の歓迎式へ。終了後、館内を見学させていただきました。夕方は、いざなう会の打合せ。夜は、来月開催する小学校時代の同窓会に向けての打合せ。
※暑い中行われた、護衛艦かがが伏木港入港歓迎式&艦内見学。
暑いさなかでもしっかりと整列され入港歓迎式に臨まれていました。

 

 

写真ではわかりにくいですが・・・イオンモール高岡の端から端までの距離があるようです。

27日 午前は、伏木港開校120周年記念式典へ。ライオンズクラブの大先輩でもある大黒さんの講演の途中で退席させていただきました。後ろ髪を引かれながら後に・・・で、向かったのが富山で開催された富山県消防操法大会へ。高岡代表の各分団の応援に。夕方、雨でしたが高架下で納涼祭を開催した隣の自治会へ。の後、娘の大学の富山県後援会の役員会へ。
※県内各地から予選を勝ち抜いた消防団が、1発勝負の大会へ。
午前のカンカン照り、午後の不安定な天気。それでも消防団は左右されることなく任務遂行します。

28日 午前、自治会で卓球大会を企画された所へお邪魔しました。午後から、高岡市消防団の木遣りの練習へ。

29日 午前、会派の政務調査会。夜は、高校の同窓会の理事会。

30日 午後から、総務文教常任委員会。

で、本日、ライオンズクラブ334複合地区(中部地区)の監査で日帰り名古屋でした。

明日から8月。しつこいですが、暑いので体調管理はしっかりと(自分にも言い聞かせてます)頑張っていきましょう!