雑感」カテゴリーアーカイブ

花粉やら黄砂やらPM等々・・・

 寒暖差の激しかった4月も今日で終わり。
 新年度に入って、新たなところで活動されている方もようやく慣れてきた頃でしょうか。
 さて、タイトルの件ですが、今年はスギ花粉はもちろんヒノキ花粉、黄砂もPM2.5も盛大にやってきたようです。自宅の場所が吹きだまりになりやすいということもあり屋根は、黄色やら緑やら砂だらけ・・・車もダーク系の色なので久々に悩まされました。 
 さすがに、花粉のシーズンは終息を迎えつつありますが、気象庁のホームページの「黄砂情報」気象庁|黄砂情報を閲覧し予測図も「地表付近」ではなく「大気中」を見るとまだまだ収まりそうもありません。主要メディアも関東付近に黄砂が来るとニュースにしてくれますが、日本海側に来る程度だと話題にもしてくれません・・・
 体調管理はもちろん、洗濯物や洗車など気をつけてみていただければと思います。過去にも書きましたが個人的には「大気中」の方を参考にした方が良いかと。

 それでは、今月のご報告です。

 1日 県議選真っ只中。8日まで毎日の選挙戦。疲れました・・・(汗)

 3日 午前、飲食店経営サポートとやまの鎌谷会長が高岡駅南に建設したサービス付き高齢者住宅「いちごいちえ」サービス付き高齢者住宅いちごいちえが竣工。内見会にお邪魔させていただきました。今後ますます高齢化社会に向かう中で、一戸建てを手放し介護の心配も解消してくれる・・・そういった方々の受け皿になるサービス付き高齢者住宅。街中に高齢者向け住居を揃えていく意義を感じさせてくれました。

 4日 お昼前に、高岡古城ライオンズクラブの理事会へ。

 7日 午前、高陵小学校の入学式へ。80名の新1年生が初々しく感じられました。午後、下黒田で火災で出動。残念ながら1名の方が亡くなられました。

 9日 県議会議員選挙の投開票日。夕方、地元の公民館へ投票に行き、その足で県議選の選挙事務所となった光慶寺へ。結果、無事23時過ぎに渡辺守人候補当選が確定。お世話になった方々をはじめ御礼申し上げます。
 順位はさておき、投票率の低さはある程度想定されたものの、県議会議員の普段の仕事が有権者から見えにくい立場であることは否めませんが、本人の発信力はもちろんメディアも頑張らないと・・・ですね。
 ※写真は、結果発表後の安堵する事務所にて。
 

10日 午前、高陵中学校の入学式へ。先日の小学校とは違い、凜とした雰囲気が漂っていました。午後から、同窓会役員として、高岡南高校の入学式へ。どの入学式もマスクをされている方がほとんどでしたが列席者の数はほぼコロナ前に。子ども達には、マスクを外してしっかりと活動して欲しいと感じました。夕方、古城公園100年会議のメンバーらと古城公園の見学へ。今年度以降の事業をどう進めるか、樹木の伐採地点の確認等々。の後、市スポーツ推進委員協議会の理事会へ。
 ※写真は、古城公園のビューポイントを確認するメンバー。
 

11日 夜は、県スポーツ推進委員協議会の執行部会で富山へ。

12日 午前中、当局からの説明。夕方、高岡市消防団と高岡方面団の退任と昇任・入団の辞令交付式へ。

13日 午前、定塚公民館の運営理事会。午後から、県消防協会高岡支部の会議。

14日 午後から、自民党高岡市連の打ち合わせの後、飲食店経営サポートとやまの総会へ。

15日 午前、定塚校区の社会福祉協議会の理事会。午後から、自民党富山県第三選挙区支部の幹事会。夕方から、市陸上競技協会の総会へ。
 ※写真は、第三選挙区支部の幹事会であいさつをされる橘代議士。
 

16日 本来であれば、湾岸サイクリングに出場する予定でしたが・・・天候、体調等を考慮の上、辞退しました。

17日 午前、当局からの説明。

18日 午前、各会派代表による代表者会議。お昼を挟んで、高岡古城ライオンズクラブの理事会と例会へ。の後、万葉まつり・万葉集全二十巻朗唱の会の実行委員会となるいざなう会の打ち合わせ。

19日 午前、慶政会の役員会。午後は、NPO古城公園100年会議の理事会へ。

20日 午前、自民党高岡市連の政務調査会に続き、役員会。午後から、産業建設常任委員会。

21日 午後から、県ゲートボール協会の表彰式・総会で富山へ。

22日 午前、定塚校区の社会福祉協議会の総会へ。午後から、高陵小学校のPTA総会へ。夕方は、市卓球連盟の理事会へ。

23日 午前、伏木観光まつりで国宝となった勝興寺へ木遣り隊のメンバーとして参加。伏木の梯子乗りの盛り上げに行って参りました。午後から、県スポーツ推進委員協議会の評議員会(総会)で富山へ。
 ※写真は、国宝となった勝興寺へ木遣り隊として伏木観光まつりに参加。
 

24日 午前、市ゲートボール協会の総会。午後から、週末にある消防団高岡方面団の分団長会の打ち合わせ。の後、定塚校区連合自治会の役員会。

25日 午前、市役所に来ていた献血バスで67回目の献血。夜は、市スポーツ推進委員協議会の総会。

26日 午前、自民党高岡市連の役員会。6月の総会で幹事長を拝命する予定に・・・。
 ※写真は、翌日の富山新聞の記事。
 

27日 夕方から、消防団高岡方面団の分団長会議。

28日 午後から、県地方議員連絡協議会の役員会で富山へ。夜は、定塚校下体育振興会の総会。

29日 朝から、城光寺陸上競技場で開催される第72回高岡市長杯の陸上競技大会へ。久々にコロナも天気も心配することのない大会を改修の終えた競技場で開催することができました。の途中、下牧野で発生した火災現場へ。湿度が低かったことと、風も若干強めに吹いていたこともあり延焼も心配されましたが・・・被災された方にはお見舞い申し上げます。夜は、市卓球連盟の総会へ。
 ※写真は、改修の終えた城光寺陸上競技場。予算があれば・・・
 

そして本日。夜、高岡御車山の宵山へ・・・明日のお祭りも久々に天気の心配もなく開催されそうです。
 ※写真は、御車山のライトアップ。国内外のたくさんの方が見に来ていました。
 

明日から5月。今年は、気温の上昇が早いとの予報も出ています。体調管理をしっかりして頑張っていきましょう!

短かった2月も終わり・・・

 明日から3月。短かった2月は、あっという間に過ぎ去ろうとしています。
 週間天気予報から雪マークも消え、最高気温の予想も10度以上の晴れの日が続くようです。(まぁ、気温はさておきこの時期に晴天が1週間も続くとは思えませんが・・・)
 そろそろ、花粉はもちろんまだPM2.5の飛来や、これからは黄砂の心配も4月いっぱいまではしなくてはならないかも知れませんね。

 さて、高岡市議会もいよいよ令和5年度に向けての議会が明日からはじまります。
 21日に行われた市長の記者会見(市長の記者会見)の報道においてもいつになく注目度は、かなり高いように思われます。
 ※記事は、記者会見翌日の北日本新聞と富山新聞の一部。例年になく数ページにもわたって解説が。
 
 

 いつも言っていることですが、まちづくりの正解はひとつではない。しかし、答えが出るまでは様々な議論を交わしてもいざ結果が出れば、同じ目標に向かって進むのは人としての筋でしょう(当然PDCAは必要ですが)。どうも、最近の個人主義にはじまる行き過ぎた多様性に関しては疑問が残ります。時代の流れを読みながらも、ほどよい距離を保ちながらもお互いがお互いを助け合いできる環境をどう構築できるのか。壮大ではありますが、グローバリズムの中で相反すると思われることですが、人口減少の中では避けて通ることができない課題だと思います。

 さて、今月のご報告です。
 1日 午前、定塚小学校同窓会の役員会。昨年度行った、120周年と閉校記念事業の決算を。夜は、県のスポーツ推進委員協議会役員会で富山へ。

 2日 午前、当局の説明と会派の政調会。夕方から、高岡南高校の50周年事業に向けた実行委員会の立ち上げ会議。
 ※写真は、実行委員長に就任した同窓会長の塩崎さん。
 

 4日 お昼を挟んで、地元の生産組合の新年会へ。夜は、定塚校区の連合自治会と各種団体連絡協議会の合同新年会へ。

 5日 早朝から、飲食店経営サポートとやまの有志で妙高までスキーへ。4年ぶりに滑りましたが、天候にも恵まれなんとかケガもせずに滑りきりました。

 6日 夕方、渡辺県議の選挙に向けての打ち合わせ。

 7日 午後から、当局からの説明。3月定例議会に向けての議案などのヒアリング。

 8日 午前、産業建設常任委員会。午後から、高岡古城公園100年会議。樹木管理行動計画に関しての意見や今後の活動の意見交換を行いました。

 9日 朝から、市民病院で日帰りドックへ。後日、結果をいただきましたが、中性脂肪以外は・・・精進いたします(汗)

10日 午後、当局からの説明。

11日 午前、平米校区の自治連合会と社会福祉協議会と地元町内の新年会へ。午後から、高岡地区のスポーツ推進委員協議会の研修会で射水市のアルビス小杉総合体育センターへ。富山大学の神野准教授から「スポーツによる地域活性化」と題した講演の後、卓球バレーとモルックの研修会。の後、富山で行われた富山県東京6大学OBの集いへ。
 ※写真は、公演される富山大学の神野准教授と、モルックの実技研修の様子。
 
 

12日 午後から、氷見選挙区から県議選に出馬予定で高校の後輩にあたる光澤事務所へ。

13日 午前、会派の政務調査会。の後、3月定例議会の全議員に対しての議案説明会。午後から、富山で日中友好団体連絡協議会の勉強会。高岡に戻り先だって県から発表された城端線氷見線のLRT化も含めた試算の説明会。さすがに全線LRT化は乗車人数や建設コスト、雪への対策などを考えると難しいように思われます。試算の中で一番コストの低かった新型ハイブリッド車両を導入した全線直通化がランニングコストも含めて現実的な物のように思われましたが、果たしてJRはどうしたいのか・・・。

14日 午前、当局からの説明。午後からも・・・。

15日 午後、NPO古城公園100年会議の理事会。夜は、やっとおひな様飾り。

16日 午前、会派の政務調査会。午後から、当局からの説明。の後、高岡市国保運営協議会。夜は、南高校同窓会の理事会。

17日 午前、射水神社の今年一年の五穀豊穣を願う、祈年祭へ。

18日 午後から、中川熊野神社の祈年祭へ。夜は、市陸上競技協会の理事会。

19日 午後から、市スポーツ推進委員女性委員研修会で、ボッチャとモルックの研修。昨年からの密かなるモルックブーム。今年は、ブレイクしそう?!

20日 午後、当局からの説明。の後、議長の件で打ち合わせ。夜は、定塚校区の体育振興会の役員会。

21日 午前は、高陵小学校の同窓会立ち上げの世話人打ち合わせ。の後、高岡古城ライオンズクラブの理事会と例会。夕方は、高岡市消防団の基幹幹部会議。

22日 午後から、万葉集朗唱の会・いざなう会の役員会。

23日 午前、富山市第一選挙区から県議会議員の2期目を目指す庄司昌弘さんの事務所開所式へ。夜は、消防団高岡方面団の懇親会。
 ※写真は、事務所開所式であいさつをする庄司昌弘県議。
 

25日 夜は、瑞龍寺夢参道まち衆会の新年例会。

26日 昼から、消防団高岡方面団の役員で打ち合わせの後、高岡消防団のボウリング大会へ。スコアは・・・可もなく不可もなくでしょうか。

28日 午前、当局からの説明。午後から自民党高岡市連の役員会と全体役員会。この春の県議選に出馬予定の公認候補の激励会と先日出馬を表明した嶋川氏の市連としての対応の検討。結果、推薦の条件が揃えば県連にということで決着しました。

明日から3月定例議会。7日の代表質問には会派代表として質問します。
高岡の未来を見据えてしっかりと頑張って参ります!

まちづくりの考え方

 新しい年を迎え、はや1か月が過ぎようとしています。
 が、新年一発目の「ひとりごと」でありますので・・・改めまして本年もよろしくお願いいたします。

 さて、先週からはじまった通常国会。総理の施政方針演説に続き、各党の代表質問も終え、予算委員会でも防衛費関連やエネルギー問題、少子化対策など令和5年度の予算をはじめとした法案の審議が活発に行われています。
 高岡市でも2月13日に3月定例議会に提出される議案の説明会が行われ(実際には来週から行われる当局の説明で議案に関してのもみ合いがはじまりますが・・・)、同様にアフターコロナに向けた経済対策や国宝となった勝興寺の観光施策などが話題の中心になってくると思います。若手の議員らも人口減少対策が、一丁目一番地だと意気込んでこれまでも本会議において質問もしていますしこんごも同様にしてくるでしょう。
 もちろん、人口の減少は経済をはじめ市の施策に大きな影響を与えます。しかし、日本中いや先進国が直面している課題として、人の取り合いとなる小手先の都市間競争ではなく(子ども医療費の無償化だとか、企業進出の際の固定資産税の減免だとかがその最たる例かと)、まずは国土強靱化ならぬ地方自治体の人口が減っても維持できるようなまちづくりで足腰を強くし、住みやすい環境(これまで言い続けてきたコンパクトなまちづくり)と働く場所の企業誘致、プラスわくわくするようなスパイスが必要だと思います。
 高岡はこれまで都市計画法の中でまちづくりをする場所(市街化区域・住宅地や商工業地など)とそうでない場所(市街化調整区域・農業など)をはっきりと分けてきました。これらを一度リセットするくらいのつもりで県とともに見直しをかけ、地籍の調査を進め、空き地・空き家に関しても解体の促進・流動化を進め、親との同居世帯には何らかのメリットを等々やることは盛りだくさん・・・本来なら、国もバラマキではなくしっかりと信念を持って進めてくれればいいのですが。
 高齢者の方々におかれてはもちろん厚い施策も大事です。それ以上に若者がギラギラとやる気を出す施策が必要だと思います。
 人が輝けば自ずと魅力のある街となり、人は寄ってくる。まちづくりの基本は、間違いなく人だと考えます。市長とともに、さらに魅力ある高岡になるようしっかり今年も頑張って参ります!

 それでは、今月のご報告です。

 1日 例年通り・・・ではなく、昨年春に地元の定塚分団を離れてしまったため年越しの射水神社での雑踏警備はいかなくていいことに。30年近く毎年年越しを自宅で迎えたことがなかったので不思議な感覚でしたが、ゆっくりと新年を迎えることができました。朝には、地元の熊野神社の元旦祭へ。の後、後援会役員の方のところへ挨拶回り。

 4日 午前、市長ら当局参与と議会との新春初顔合わせ会。の後、会派役員で各メディアをはじめあいさつ回り。

 5日 午前は、役員をさせていただいている会社などへ新年の挨拶。間を見て、市役所に献血車が来ていたので66回目の献血。お昼を挟んで、古城ライオンズクラブの新年例会のため射水神社へ。

 6日 夜、和田地区で火災。5軒が燃える火災となりましたが、段ボールを扱う会社にも延焼し鎮火までに日をまたぎ5時間近くを要しました。地元の和田分団の方には翌朝の検証までの現場保存もあり出初め式には出ることはできませんでした・・・お疲れさまでした。

 7日 朝から高岡市消防の出初め式。射水神社での無火災祈願の後、コロナ禍を考慮しての人員を縮小して、角田市長らによる検閲。分列行進は今年も車両のみで団員による行進はなし。古城公園で一斉放水の後、文化ホールで表彰式と式典が行われました。
 ※写真は、検閲を受ける前の整列風景と文化ホールでの式典前の様子。
 

 8日 午前、昨年春から成人年齢が20歳から18歳になりましたが、高岡市とはじめ多くの市町村は「はたちの集い」として20歳の学年の式典を継続することに。その「はたちの集い」に参加するため、地元中学校区の会場である高岡文化ホールへ。今年もなんとか短時間・保護者の出席無しでの開催でありました。新成人とはならないかも知れませんが、この素晴らしい門出を祝うとともにこの高岡を愛し日本のために頑張って欲しいと思います。
 ※写真は、高陵中学校区のはたちの集い開会直前の様子。
 

10日 午前は、市長ら当局参与と会派役員による新年度予算に関する懇談会。夕方、22日に広島で行われる「天皇杯・第28回都道府県対抗男子駅伝大会」に高岡から出場する3名の選手に対しての近藤教育長からの激励に。(結果、富山県は39位でしたが選手の皆さんお疲れさまでした!)

11日 午前、当局からの説明。夜は、顧問をさせていただいている飲食店経営サポートとやまの新年会。

12日 午後から、藤子委員会。

13日 夜は、市スポーツ推進委員協議会の理事会・新年会。

14日 午後から、熊野神社の左義長警備。の後、15日に行われる越中万葉かるた大会の設営でUホールへ。夜は、地元の新年会へ。
 ※写真は、点火直後の中川熊野神社での左義長。
 

15日 早朝から、第43回の万葉かるた大会のお手伝いへ。今年は、3年ぶりにUホールでの開催。人数制限はさせていただきましたが、180名を超える小中学生の皆さんに参加いただき、熱い戦いとなりました。
 ※写真は、3年ぶりにUホールでの開催となった越中万葉かるた大会。
 

17日 夕方、歯医者で定期メンテナンス。

18日 夕方、県市議会議長会の研修会。講師は、駒澤大法学部の大山礼子さんでテーマは地方議会における男女共同参画でした。の後、翌日の視察研修の移動準備で東京に移動。

19、20日の2日間、会派の視察で福岡・東京へ。初日の福岡では、地方議員研究会主催の議員セミナー。1日、初心に返り新人議員らと議員としての取り組み姿勢から他の自治体との財務状況比較など。2日目・20日は、東京に戻り県選出国会議員と関係国会議員へ議員会館でのあいさつ回り。その後、財務省と環境省の担当課から「グリーントランスフォーメーションについて」の研修。DXに続きGXの横文字が続きますが、地方自治体としてどう取り組んでいくべきか次年度以降の政策に活かしていきたいと思います。
 ※写真は、県教育文化会館での県市議会議長会の研修会であいさつをする鋪田富山市議会議長。と、衆議院会館の会議室でGX(グリーントランスフォーメーション)についての研修中の様子。
 
 

21日 午前、地元校区の社会福祉協議会の理事会。夜は、市卓球連盟の理事会。

22日 朝から、高岡地区卓球選手権大会の開会式に・・・と、いきたかったのですが会場設営する皆さんに激励をしてから文化財防火訓練のため瑞龍寺へ。

24日 大雪でしたが・・・午後から、県ゲートボール協会の新年例会で富山に。

25日 午後から、定塚校区の新年度要望を河村副市長に提出。今後整備される高陵小学校の通学路などに関してや市立公民館の利用促進策や市内でも老朽化率が激しい道路や側溝の整備など連合自治会長、各種団体長と共に行いました。
 ※写真は、河村副市長に定塚地区の要望を提出。
 

26日 夜は、地元の社会福祉協議会と民生児童委員の方々との新年会。

27日 午後から、福岡小学校で薬物乱用防止教室の講師としてお邪魔し101名の生徒の皆さんに薬物や依存症の怖さをお話しさせていただきました。

28日 午前、山町筋伝統的建造物群保存地区での文化財防火訓練。夜は、地元自治会と体育振興会の新年会へ。

29日 午後から、高岡市周辺を拠点に活動する劇団PODの今年1回目の公演である「煙が目にしみる」を観に。

30日 午前、当局からの説明。の後、会派の政務調査会。夜は、青年会議所シニアクラブの役員会。

そして本日。放射冷却により、かなり冷え込み路面状況も良くなくスリップ事故も多かったと聞いています。

寒さにじっと耐える冬もあとわずか。
しっかりと、春に向けて仕込みながら来月も頑張って参ります。

不寛容な社会に俯瞰して物を見られるよう・・・

 今日で9月も終わり。
 今年度も上半期が終わります。時間が経つのは早いと感じるのはいつものことでありますが、これから本格的な秋に向かって行くことを考えると感慨深くなってもきますが。

 先日、安倍元総理の国葬儀が日本武道館にて執り行われました。内閣が閣議決定をし、途中「市民団体」から起こされた裁判でも問題なしとの判決が出た中でしたが国内外から多数の要人、一般市民も献花に訪れ厳粛に無事に行われたことは安堵するものでした。
 が、当日の反対派の行動もさることながらマスコミの報道のあり方に関しては少々ものも言いたくなる内容だったのは私だけではないはずです。

 岸田総理の説明が開催当日まで足りないところは、さておいて当日の武道館周辺での馬鹿騒ぎ、終わってしまったのに街頭インタビューで国葬はどう思われますか?とか、結論が出てしまっている森友・加計の話しなどネタが無いなら放送しなきゃ良いのにと・・・とにかく安倍元総理が許せない!という報道姿勢がありありでした。

 今日のタイトルは、自戒の念も込めてですが、今回の国葬儀だけでなく「自分のお気に入り以外は認めない」「賛同しないおまえは敵だ」「自分が正義だ」等々、「意見を言えない社会がおかしい」という信念にとりつかれた方々が噛みつきまくっておられます。もちろん、内に秘めることも大事、はっきりと物事に意見を言うことも大事です。が、脊髄反射のように言葉を発するのではなく、一度飲み込んで全体を見回し、どう発信するのが社会のため・自分のためになるのか考えるべきだと思います。

 全てに対して寛容になる必要はありませんが、あいさつ、笑顔もさることながら発言を一呼吸置いてすることでしなくてもいい争いが減ると思うのですが。

さて、今月のご報告です。

 1日 午後から、県地方議員サイクリング研究会設立総会。県内の地方議員有志が、富山県をサイクリングで盛り上げるために立ち上げた研究会です。湾岸サイクリングやグランフォンド富山など盛り上がってきていますが、気軽に乗れる雰囲気作りも大切。
※写真は、県議会棟で行われた設立総会。
 

 2日 午前、議会改革検討委員会。今後の協議事項を確認。の後、高岡古城ライオンズクラブをはじめ市内の6ライオンズの合同例会。

 3日 午後から、富山のグランドプラザで行われる神道政治連盟の神職の皆さんによるウクライナに心を寄せてと世界平和祈願に。
 ※写真は、グランドプラザで行われた神道政治連盟の世界平和祈願。
 

 5日 お昼を挟んで、高岡北ロータリークラブの例会へ。高岡市と議会の現状を話しにお邪魔させていただきました。

 6日 午前から、会派の政務調査会。14日の代表質問に向けて。夜は、高岡青年会議所シニアクラブの役員会へ。

 7日 夜は、地元定塚の体育振興会の住民運動会代替えイベントの打ち合わせ。

 8日 9月定例議会初日。午前は、議員協議会。午後から、本会議で議案に対する市長の提案理由説明が行われ、の後、議案の説明会。

10日 夕方、地元中川熊野神社の秋季例祭。

13日 午前、前田利長公墓所で執り行われた顕彰祭へ。午後から、高岡地区広域圏事務組合議会の議会運営委員会。
 ※写真は、前田利長公の顕彰祭。
 

14日 午前、2会派による代表質問。詳細は、写真を。

16日 午前、射水神社の秋季大祭。

18日 午前、砺波市総合運動公園で行われた県ゲートボール男女の選手権大会へ。

20日 午前から、本会議。各議員による一般質問の初日。7名が登壇しました。終了後、当局からの説明。

21日 前日に続き午前から本会議。各議員による一般質問の2日目。7名が登壇しました。終了後、11月に行われる決算委員会の組織委員会。

22日 午後から、来年新春に行う越中万葉かるた大会の説明で小中学校まわり。

23日 午後から、高岡大仏の法要へ。の後、同級生のサックス奏者Miwakoさんのライブで文化ホールへ。
 ※写真は、交通安全祈願のタスキを掛けた高岡大仏さま。
 

24日 午後から、住民運動会代替えイベントとなるスポーツイベント・リレーマラソン、モルック、フォトウォークの設営準備で高陵小学校へ。
 ※写真は、快晴の元行われたスポーツイベントの開会式。
 

25日 朝から、高陵小学校で行った、スポーツイベント。天候にも恵まれ、参加された皆さんに喜んでいただけました。

26日 朝から、各会派の代表者会議。午後から、産業建設常任委員会。夕方から、29日に行う高岡方面団の分団長会議の打合せ。

28日 夜は、日曜に行ったスポーツイベントの反省会。

29日 夕方から、高岡市消防団高岡方面団の分団長会議。終了後、NPOみどりの会高岡の勉強会に。

 そして本日、9月定例議会の最終日。本日提案された人事案件の議案も含め可決。意見書に関しては、旧統一教会に関する意見書を採択。その他の2件は否決して終了しました。

 明日から10月。気候的にも過ごしやすい(であろう)日が続き、スポーツをはじめとしたイベントも目白押しです。冬に向けて、しっかりと気持ちも身体も健康的に!頑張っていきましょう。

違和感の中で・・・

 なんだか天候の安定しない7月も今日で終わり。暑かった6月末の酷暑から、7月の梅雨に戻ったかのような天気・・・。

 その中、行われた7月10日投開票の第26回参議院議員通常選挙。無事に野上浩太郎候補が当選しましたが、3週間近くもの長い選挙戦ではいろいろなことが起こりました。特に、8日の安倍晋三元総理が奈良県での街頭演説中に銃撃され殺害されるというあまりにも衝撃的で理解のし難いことが起こったことは、あまりにも辛く今後の街頭演説のあり方も変えてしまうのではないかと思わされるほどです。
 以後、メディアやネット上では警備のこと犯人のことなど深く掘り下げて様々な情報を提供してくれていますが、どうも特定の宗教のことに関しては首をかしげる様な違和感も多々。もちろんカルト教団のやり方は許されるものではないですが、そもそも報道はこれまで何をしていた?日本では、カルト教団の定義もありませんし、憲法上、信仰の自由は保障されているので、今のままだと取り締まることもできないでしょう。
 犯罪は許されるべきではないが、今後このようなことが起こらないようにするためにも、まず国が先頭に立ち法整備を。そして、政治家を叩くだけのメディアのあり方も見直して欲しいと思います。

それでは、今月のご報告を。

 1日 参議院選真っ只中、朝からウイング・ウイング高岡前にて比例候補の片山さつき候補の街頭演説のお手伝い。夜は、消防団高岡方面団の辞令交付式。

 2日 午前、高岡南高校同窓会の作業で20代の若いクラス幹事らと総会案内の発送作業。8月13日に高岡商工ビルで総会を予定をしていますが、現時点では開催の予定ですが・・・

 3日 午前、校区の体育振興会でヨガ教室のお手伝い。

 4日 午前、自民県連の役員と市連役員との参院選に関する打ち合わせ。夕方は、歯医者で定期検診。

 5日 朝から、高岡商工会議所前の広小路交差点で参議院選の手振り。の後、角田市長の個人事務所の引っ越し作業。12日の開所に間に合うように。その後、当局からの説明。夜は、高岡古城ライオンズクラブの例会へ。

 6日 午後から、菅前総理がウイング・ウイング高岡前で街頭演説のためお手伝い。夜は、NPOみどりの会高岡の勉強会。
 ※写真は、ウイング・ウイング高岡前で街宣のため高岡に来られた菅元総理の演説中。
 

 7日 午前、来客と打ち合わせ。

 8日 午前、定塚小学校の120周年記念・閉校事業の打ち合わせのため同窓会長の吉岡会長の会社へ。の後でした。先に車に乗り込んだ友人から「安倍さんが撃たれた!」と。最初は、何のことから全く分からず車に乗り込んでやっと情報に接して理解。いや、理解とはいったものの理解できず・・・。夕方訃報を耳にしたときは残念でなりませんでした。
 午後から、本人は居られないのですが山谷えり子候補の街宣車を使って街宣活動の予定でしたが、急遽取りやめに。、夜の高岡地区の野上浩太郎候補の個人演説会も。

 9日 午前、母親の車を車検へ。自分の車もオイル交換。午後から、角田事務所の設営作業。

10日 朝から、南砺市の桜が池クライミングセンターで県スポーツ推進委員協議会のアウトドア研修会。県内で200名という人数制限を設けたこともあり、特にクライミングやボルダリングは希望者が思い思いに挑戦できたと思います。私は、桜が池の外周をウォーキングしただけでしたが。
 夜は、富山の野上浩太郎候補の選挙事務所へ。20時の投票終了とともに当確が出て、一安心といったところです。
 ※県内各地から集まったスポーツ推進委員協議会のメンバー。暑い中お疲れさまでした!
 

11日 夕方、高校同窓会の事務処理で南高校へ。

12日 午後から、当局からの説明。の後、顧問をしている千山道場の堀田選手が6月に大阪で行われた空手道の選手権大会で準優勝。角田市長への表敬訪問に同行させていただきました。

13日 午後から、会派で万葉歴史館の視察。夜は、定塚小学校の120周年記念・閉校事業の最終実行委員会。2年以上にわたっての実行委員会でしたが、PTAや校長先生らをはじめとしてお疲れさまでした。
 ※実行委員会終了後に、定塚・平米両校のメモリアルコーナーへ。
 
 

14日 午後から、議会改革検討委員会。の後、藤子委員会。夕方、野村で発生した火災へ出動。ボヤで済んだようですが、火の元にはくれぐれもご用心を。夜は、連合自治会のブロック会議へ。

15日 午前、当局からの説明。午後から、消防本部にて高岡市消防団の副団長会議。夜は、高岡市消防団の広報紙編集委員会。年末に発行を目指して作業を進めます。

16日 午前、NPOみどりの会高岡の古城公園の植生調査。午後は、まとめの会議。夜は、連合自治会のブロック会議へ。
 ※暑い中でしたが、みどりの会高岡メンバーらと古城公園の植生調査。と、駐春橋橋詰めにある車止めのこの石は、城石です・・・。
 
 

17日 朝から、町内の害虫駆除。途中、スコール?もあり晴れ間を見ながら作業を。途中で害虫駆除を抜けて23日に行われる県消防操法大会の高岡方面団の激励会へ。午後から、害虫駆除の慰労会へ・・・そのままダウン。

19日 午前、定塚地区の民生児童委員の推薦準備会。の後、ライオンズクラブの理事会・例会。

20日 午後から、富山市で行われた日台友好議員連盟の総会・講演会へ。夜は、連合自治会のブロック会議へ。
 ※写真は、講演をされる台北駐大阪経済文化弁事務所・所長の向明徳氏。
 

22日 夜、市卓球協会の理事会。

23日 朝から、富山市で開催された県消防団消防操法大会へ。結果は、小型ポンプ車の部において高岡市から7位に二塚分団、8位に古府分団が入賞しました。
 ※写真は、これから競技を始める二塚分団。
 

24日 朝から、富山県体育大会ゲートボール競技へ。各市・郡の代表者らが、県の頂上を競い合っていました。夕方、富山県議会渡辺議長の就任祝賀会へ。の後、祝賀会に同じく参加しておられた小林デジタル副大臣の講演・意見交換会。気さくな中にも的確な答弁をいただき、地元にもできる取り組みを具体的にお話しいただきました。少々ハードルはありますが。
 ※写真は、祝賀会であいさつをされる渡辺守人県議会議長。と、小林デジタル副大臣との講演後の集合写真。
 
 

26日 午後から、当局からの説明。

27日 夜は、地元の住民運動会の代替えとなるイベントの実行委員会。

29日 夕方、高校野球の県予選決勝大会において見事優勝をした高岡商業高野球部が市役所で報告会を。来月6日から甲子園での大会が始まりますが、ひとつでも上を目指して頑張れ!

30日 午前からお昼をまたいで、市陸上競技協会の役員会とインターハイや全国中学生陸上競技大会などに出場する選手らへの激励会を。
 ※写真は、高岡市役所にて河村副市長と本田副議長らがあいさつをした高岡商業高校野球部の県大会優勝報告会。
 

31日 朝から、今年こそオンラインと古城公園の水上舞台での開催ができるようにと、令和の元となった梅花の宴の再現を御旅屋セリオにて収録。
 ※写真は、10月7日から3昼夜万葉集を歌い継ぐ「万葉集全20巻朗唱の会」の中で令和の元となった梅花の宴の再現を収録。
 

それにしても、6月末は酷暑のため短いと思わされた梅雨ですが、多分、今月の20日頃に明けたであろうと修正される様な気配がします。この後しばらくは酷暑・・・水分補給はしっかりと、体調管理は万全に。暑い8月を乗り切っていきましょう。

長かった冬も終わりに。

 北京冬季オリンピックが、先日始まったと思っていたら2月も今日で終わり。2月は「にげる」と言われるだけに時の経つ早さを余計に感じられます。
 そのオリンピックが終わるタイミングを見計らったかのように、24日ロシアがウクライナに軍事侵攻。国際法上はもちろん、人道的にもあり得ない手法であることは言うに及ばず、非難されるものであり即時攻撃を止め協議に応じなければなりません。
 まずは、早期の収束とこれ以上ウクライナに被害が及ばないことを祈るばかりです。

 さて、足元に目を向けると明日から高岡市議会も3月定例議会がはじまります。
 4年前に始まった、財政健全化緊急プログラムも4年度の予算編成をもって終了する予定との説明を受けました。
 高岡市の抱える課題は、公共施設の適正化や人口減少など財政面だけではありません。が、まずは財政面において不安材料が払拭され今後直面する課題に正面から向き合って市民のみなさんと協力しながら解決していくことを宣言する必要があると思います。
 その辺においても、しっかりと議論しながら臨んでいきたいと思います。
 ※写真は、令和4年度の方針が発表がされた翌日、23日の北日本新聞。
 

それでは、今月のご報告を。

1日 お昼を挟んで、高岡古城ライオンズクラブの理事会・例会。1月に行った万葉かるた大会の報告など。午後からは、地元の空き店舗の相談。

2日 夜は、県スポーツ推進委員協議会の執行部会。

3日 午後から、当局からの説明。

4日 午後から、県内の結ネット株式会社シーピーユーさんのHP(自治会運営の支援アプリ)担当の方に来ていただいての勉強会。

5日 午後から、ウイングウイング高岡で行われていた公民館フェスタにお邪魔させていただいた後、除雪・・・
 ※写真は、公民館フェスタのオープニングの踊りの様子
  

6日 本来であれば、高岡地区の卓球選手権大会や連合自治会の新年懇親会があるはずでしたが、いずれも中止。夕方からは、消防団の定例日。

8日 午前、当局から3月定例会に上程する議案関連の説明。午後、越中中川駅利用促進協議会の臨時総会。夜は、地元体育振興会の役員会。

9日 午前、各会派代表による代表者会議。午後から、古城公園100年会議。

10日 午前、産業建設常任委員会。

13日 夕方、消防団の監査。

14日 午後から、当局の説明。

15日 午前は、3月定例会に向けて全議員に議案の説明会。午後から、クリーンセンターにて高岡地区広域圏事務組合議会の議会運営委員会。夜は、市スポーツ推進委員協議会の執行部会。

16日 午後から、当局の説明。

17日 午前、高岡の一年の五穀豊穣を願う射水神社の祈年祭へ。

18日 午後から、当局の説明。の後、Nプロジェクトさんの勉強会へ。

19日 この日も、本来であれば高岡地区のスポーツ推進委員協議会の研修会や新年会、東京6大学OBの集い等々あったのですが、いずれも中止。夜は、高岡青年会議所シニアクラブの総会へ。
 ※写真は、総会にあたりあいさつをされる西村シニア会長。
 

20日 夕方から、消防団の定例日と総会。

21日 午後から、会派の政務調査会。の途中、蓮花寺で火災が発生し現場へ。ボヤ程度で済みましたが、くれぐれも洗濯物をストーブの上に干さないなどのご注意を。夜は、校区の体育振興会の会議。令和4年度の年間予定などを決めました。

22日 夜は、定塚小学校の120周年の実行委員会。いよいよ閉校までカウントダウンとなり、3月27日の閉校式に向けての報告や新設校の開講日についての報告がありました。

25日 午後から、古城公園100年会議の理事会。

27日 午後から、この春から法政大学にスポーツ推薦で進学する県内の高校生への激励会へ。
 ※写真は、冒頭にあいさつをされる富山県校友会の松井会長
 

本日、午後から、高岡地区広域圏事務組合議会の本会議。

 明日から3月。いろんな意味で、長かった冬もようやく終わりを迎えそうです。
 そして、新年度に向けての要の議会となる3月定例会が始まります。しっかり明日の高岡を見据え頑張って参ります!

飛躍の年となるように!

 ついこの間、新年のあいさつを交わしていたと思っていたのですが・・・1月も今日で終わり。

 信じる信じないはさておいて、今年は寅年の上、さらに五黄の寅と「始まり」「成長」といったキーワードに加え、「力強さ」が加わるといわれています。が、世界的には、コロナ禍での実態のない動きの中で、原油をはじめとした燃料関連の取引価格の上昇を引き金に様々なものの値上げが始まっています・・・果たして。
 高岡市も4年前に端を発する財政問題は、令和4年度中に改善の見通しではありますが、コロナ禍において非常時の状況で達成をしても次年度以降は安穏としていられないことを疑う余地はありません。
 少子高齢社会にしっかりと対応しながも増大する福祉関連費をどう確保していくか、インフラ整備も保守・改修を中心にしながらも大胆な将来を見越した投資をしなければ魅力のある街に見えなくなってしまうことも念頭に置きながらどう判断するか。お金のみならず、市民の高岡という街に対する愛情をどう醸成するか。今年は勝負の年だと思います。
 市長を先頭に、市民のみなさんに理解を得られるよう役割を果たして参ります。

 それでは、今月のご報告です。

 1日 例年通り、31日夜から消防団の歳末特別警戒。そのまま引き続いて年が明ける前に地元の定塚神社と古城公園内の射水神社でお祓いを受け初詣の雑踏警備。今年も昨年同様、参拝形式をコロナ対応で取られていましたが、、昨年よりは天候が悪い中でも若者をはじめボチボチと出足があったように思えました。午前3時前には自宅へ戻り少し休んだ後、地元の熊野神社の元旦祭へ。
 ※写真は、射水神社で年が明けたと同時に打ち上げられた花火の様子。
 

 4日 午前、市長ら議会の新春初顔合わせ会。午後から消防団のあいさつ回り。

 5日 午前は、役員をさせていただいている会社などへ新年の挨拶。お昼を挟んで、古城ライオンズクラブの新年例会のため射水神社へ。そして、午後から、地元消防団の挨拶回り。

 6日 午前は、市役所に献血車が来ていたので63回目の献血。午後から、射水神社で万葉かるた大会の現場打ち合わせ。

 7日 午前は、市役員と会派役員による懇談会。午後から、富山市で自民県連の党員研修会。河野太郎党広報本部長から講演いただきました。夜は、飲食店経営サポートとやまの新年懇親会。
 ※写真は、県内の党員らに講演される、河野太郎党広報本部長。
 

 8日 朝から高岡市消防の出初め式。射水神社での無火災祈願の後、コロナ禍での縮小して新田知事、角田市長らによる検閲。分列行進は今年もありませんでした。の後、文化ホールで表彰式と式典が行われました。
 ※写真は、祝辞を述べられる新田知事。
 

 9日 午前、成人式へ参加するため、地元中学校区の会場である高岡文化ホールへ。今年はなんとか短時間ではありましたが、開催することができました。の後、SRホーム体育館で開催されている、初級中級の卓球練習会へ。
 ※写真は、マスクをしながらも熱気が伝わってくる練習会。
 

 11日 午前、会派の政務調査会。

 12日 午後から、藤子委員会。

 14日 午後から、射水神社の左義長の警備へ。例年、夕方から開催されているのですが今年は、午後2時からの開催。日が暮れるまで警備をさせていただきました。
 ※写真は、本殿から神事を終え点火された左義長。
 

 15日 午後から、翌日開かれる万葉かるた大会の設営で射水神社へ。

 16日 朝から、2年ぶりに開催された第42回の万葉かるた大会へ。担当の委員長をさせていただいたこともあり開催に向けてコロナの感染拡大も心配でしたが、会場変更の上、規模も小学生の団体競技のみの大幅縮小でしたがしっかりと熱戦が繰り広げられました。ご参加いただいたみなさんありがとうございました。
 ※写真は、2年ぶりに開催となった、射水神社での越中万葉かるた大会。
 

 17日 午後から、会派の政務調査会。新年度予算等を含めた3月定例会の代表質問に向けて。

 18日 夜は、高岡青年会議所シニアクラブの役員会。

 19日 午後から、砺波の県西部体育館にて県ゲートボール協会の新年例会。

 20日 午後から、地元定塚校区の新年度要望を河村副市長に。校区の住民らの情報伝達をしやすくする「結いネット」の普及促進やJR越中中川駅の無人化を防ぐ支援や市内でも老朽化率が激しい道路や側溝の整備など連合自治会長、各種団体長、出町市議らと共に行いました。の後、会派の政務調査会。
 ※写真は、河村副市長に要望書を。
 

 21日 夜は、高岡南高校同窓会の役員会。

 22日 午前は、地元校区の社会福祉協議会の理事会。午後は、高岡の文化財に関しての打合せ。

 23日 夕方、地元消防団の定例日。

 24日 夜は、市スポーツ推進委員協議会の執行部会。

 26日 午後から、当局の説明。

 27日 午前、各会派代表による代表者会議。今後の、議会におけるコロナ対策についてと議会改革検討委員会の検討事項の打合せ。本来であれば、検討委員会の検討事項は委員会で議論し合うのが開かれた議会と言えるのですがね・・・。

 28日 夕方、袋町(大町)にて火災が発生・出動。空家も含めた5軒が被害にあわれました。今月に入ってから市内では既に3件の火災。全国的にもこの冬は多いように思われます。火の元となる原因は様々ですが、コンセント周りの掃除はもちろん、無理なタコ足配線を避ける、ストーブの真上に洗濯物を干さないこと等々十分に注意をしてください。

 29日 午後から、市卓球連盟の理事会。

 そして本日、午前中は自民党市連の役員会と全体役員会。本来なら、来月2日まで処分中の身でオブザーバー出席ではありましたが・・・。

 明日から2月。暦の上では、春が目の前に迫っていますが、週間予報ではまだまだ雪マークの上、気温も平年より低い状態が続きます。身体を冷やさぬよう暖かくして、しっかり頑張っていきましょう!

激動の年でした・・・。

 あと数時間で令和4年も終わります。
 皆さまは、どんな1年だったでしょうか。

 私にとって今年はいろいろと・・・いうまでもありませんが激動の1年でありました。
 まさに1月の「ひとり言」にも書いたとおりとなったわけで・・・。

 高橋市長の引退宣言に伴う、市長選挙にむけての選考委員会の調整。その間も様々な駆け引きがあり、選考委員会が終わってみれば3人全員が選挙戦に挑むことに。
 顛末の詳細は過去を遡っていただくとして、この高岡を未来にバトンをしっかり渡すためには、自分自身正しい選択をさせていただいたと思っております。

 そして、市長選終了後からスタートした、市議会議員と衆議院議員選挙。市長選の影響だけではないと思いますが、地域や団体構図ががらりと変わったのと、強力な新人が数多く手を上げたことに伴い、これまでの常識が全く通用しない状況に。
 ただ、以前からここにも書いてきましたが現職議員は「成績表もらい」。
 皆さまからいただいた、大切な議席です。しっかりと、4年間働いて参ります。

 選挙に明け暮れた、1年も今日で締めくくります。

 今日はこのあと、消防団の夜警に続いて射水神社の年越し雑踏警備に参ります。
 1年をゆっくりと振り返ることはできなさそうですが・・・

 それでは、今年いろいろあった方も、そうでなかった方もすべての皆さまが良いお年をお迎えできますようお祈りいたします。
 ※写真は、現在高岡駅のクルンで行われているイルミネーション。オタヤ通りでもされていて暗い冬の夜の街を照らしてくれます。
 

 では、今月のご報告を。

 2日 午前、当局の説明。午後から、高岡地区広域圏事務組合議会高岡地区広域圏事務組合の議会運営委員会。夜は、飲食店経営サポートとやまの会議。

 3日 12月定例議会の初日。午前は、議員協議会。午後から、本会議で議案に対する市長からの提案理由説明を聞き、その後議案説明会。夕方は、ライオンズクラブの万葉かるた大会の打合せ。

 4日 午前、来年春で廃校となる定塚小学校120周年記念事業で学校へ。本来なら、記念講演や祝賀会も当初予定をしていたのですが・・・。の後、氷見市で行われる、橘慶一郎衆議院議員の選挙区内の市議会議員でつくる会「慶政会」の臨時総会。夜は、消防団の幹部会。
 ※写真は・・・式典では撮れなかったため小学校正面の式典案内看板です。
 

 5日 午後から、消防団の定例日。積雪時期の消火栓が分かるよう目印となる旗を立てに。

 7日 午前は、射水神社で初詣の警備にかかる説明会。の後、古城ライオンズクラブの例会。

 8日 午前から、本会議で2会派(4名以上の会派)による代表質問。改選後初の代表質問となりお互い次年度以降の将来的な話しを中心に。

 9日 午後から、万葉小学校にて薬物乱用防止教室の講師として。

 10日 午後から、古城公園100年会議。高岡市のふるさと納税型のクラウドファンディング「桜100選「高岡古城公園」の傷んだ桜の木を植え替えたい!」の状況等の説明。結果は、目標金額の4倍に近い額を集めることができました。まずは中之島から。

 12日 朝から、富山市八尾地区にて行われた県スポーツ推進委員協議会の研修会。講師は富山福祉短期大学教授の小川耕平先生で「生涯スポーツを考える」と題して講演・実技を行いました。
 ※写真は、「生涯スポーツを考える」と題して講演される小川耕平先生。と、密を防いでの実技。
 
 

 13日 午前から、本会議で一般質問の初日。6名が登壇しました。

 14日 前日に続き、一般質問の2日目。6名が登壇。夕方、万葉かるた大会の各小学校にオンラインで説明会。

 15日 午前、会派の政務調査会。午後から、五位小学校にて薬物乱用防止教室の講師としてお邪魔しました。夜は、県スポーツ推進委員協議会の執行部会。

 16日 午後から、当局の説明。夜は、定塚小学校の120周年事業の打合せ。

 17日 午前から、本会議で一問一答形式に4名が登壇。夕方、古城公園100年会議の理事会。

 18日 午後から、富山県地方議員連絡協議会の総会。講師は、野田聖子衆議院議員。
 ※写真は、講演をされる野田聖子衆議院議員。
 

 19日 早朝から、近所の町内の有志が集まり餅つき。我が家でも毎年行っていたのですが・・・全部で11臼。お疲れさまでした。夕方から、消防団の定例日。
 ※写真は、例年より少し早い餅つきでしたが、つくことができました。
 

 20日 午前、各会派代表による代表者会議。午後から、産業建設常任委員会。夜は、市スポーツ推進委員協議会の理事会。

 21日 午後から、市長はじめ当局に対しての会派要望。夕方から、古城ライオンズクラブの例会、の後、自民党富山県連青年局の高岡地区のOB会。
 ※写真は、北日本・富山新聞各紙の要望書を提出した際の記事。
 
 

 23日 12月定例議会最終日。午前に、議員協議会の後、午後から本会議。提出議案に関しては全会一致で賛成。立憲・社民が提出して出された意見書を否決して終了しました。

 24日 夕方から、高岡地区広域圏事務組合議会の臨時議会。

 25日 夕方から、市陸上競技協会の忘年会。

 28日 仕事納め。夜は、消防団の歳末特別警戒の市長検閲式へ。

 そして本日、今晩も消防団で特別警戒を実施。その後、射水神社の初詣の雑踏警備へ。

 県内では感染者数はゼロが続きますがコロナによる影響は未だ完全に復帰しているとは思えません・・・今年も様々なことがありましたが、区切りは区切り。
 新たに気持ちを切り替えて、すこしでも早く収束するよう頑張っていきましょう!

 それでは、皆さまよいお年をお迎えください。

議員としての覚悟

 早いもので、4月も今日で終わり。今年も3分の1が過ぎました。

 これまでの間、自民党高岡市連合支部の7月に実施される市長選へ向けた推薦候補者を決めるために1月の公募から2月の締切、3月の公開討論会・街頭演説、4月の選考委員会を経て決定と。一連の流れを事務方として支えてきたわけではありますが、今回、市連の決定である米谷氏ではなく角田ゆうき君の支援に回ることにいたしました。報道や他の方のSNSを見られてもこの真相が書かれているわけでもなく「従わなかった」だけのものしかないと思います。
 はっきりと言えるのは、このような結論を出した理由として、これまでの市議会の会派運営や政策等のずれ、また市連へのこれまでの疑問が積もり積もって会派の分裂につながり、結果として高岡をこれまでのやり方ではなく新しい若い力で変えて欲しいと「角田ゆうき君」支援に回ったのであります。(詳細は後日談として選挙後にでも・・・)

 高岡を希望に満ちたまちに変えられるのは角田君しかいない。

 これまでの3年半、同じ釜の飯を食うものとしてこの3名の中で唯一そのパワーを感じられるのが彼でした。
 高岡の未来に責任を持つ市議会議員としての覚悟であります。
 7月4日まで、長いようで短い日々ですが少しでもこのことをご理解いただけるよう、回っていきたいと思います。

では、今月のご報告です。

1日 夕方から、臨時分団長会議。今年の消防団の操法大会をどうするかの議題でしたが、中止の方向で検討とのことで進むことが決まりました。

2日 夕方から、飲食店経営者サポートとやまの総会。

5日 午前、当局の説明。午後から、自民党の高岡市連の市長候補者選定の最終選考委員会、役員会、全体役員会。既報の通り私は、角田ゆうき君に投票。全体としては、21票中13票が米谷氏、8票が角田君、出町氏は0票となり、市連の候補者としては米谷氏が選出されました。が・・・
 ※写真は、全てが終わってこれから記者会見の直前
 選考委員会を終えて、記者会館前・・・

6日 午前、自民党の高岡市連の政調会。

7日 午前、地元定塚小学校の入学式。67名の新入生を迎えての入学式でした。夜は、県のスポーツ推進委員協議会の執行部会。
 ※写真は、入学式のあった定塚小学校正面
 入学式のあった定塚小学校正面

8日 午前、地元高陵中学校の入学式。83名の新入生を迎えての入学式。午後から、高岡南高校の入学式。同窓会役員として参加をさせていただきました。

9日 朝から、市民病院で日帰りの人間ドック。夕方、新会派結成の届け出を議長に提出の後、市政記者室にてぶら下がりの会見。結果として、12日の月曜まで議長預かりに。
 ※会派を分裂した翌日の朝刊
 会派を分裂した翌日の朝刊

10日 午前、消防団高岡方面団の昨年度の監査。夕方、高岡市陸上競技協会の総会。

11日 午前、平成の大修理を終えた伏木古国府の勝興寺の竣工式へ。
 ※写真は、勝興寺竣工式でのテープカット
 勝興寺竣工式でのテープカット

12日 午前、各会派代表による代表者会議。
 ※写真は、議員辞職を表明した角田ゆうき君と共に。一瞬ではありましたが、同じ会派の一員として。
 一瞬ではありましたが、同じ会派の一員だった角田ゆうき君と共に。

13日 午前、各会派代表による代表者会議。の後、議会運営委員会。午後から、昨日市議会議員を辞職をした角田ゆうき君が正式にこの夏の市長選に向けての立候補することを表明。新会派のメンバーらとともに同席をさせていただきました。

14日 午後から、当局の説明。の後、砺波市議選の大楠候補の応援演説へ。

15日 朝から、角田ゆうき君とともに清水町の交差点にて朝のあいさつへ。午後から、自民党の高岡市連の役員会。

16日 朝、交差点でのあいさつの後、各会派代表による代表者会議。

17日 午前、地元定塚社会福祉協議会の理事会。夜は、市卓球連盟の理事会。

18日 午後から、県スポーツ推進委員協議会の評議委員会。昨年は、書面での決議となりましたが今年はなんとか対面にて。の後、消防団の定例日。

19日 朝、交差点でのあいさつ。午後から、県ゲートボール協会の総会。の後、高岡に戻り、当局の説明。

20日 朝、交差点でのあいさつ。お昼は、ライオンズクラブの例会。
 ※写真は、156号線佐野交差点にて角田ゆうき君らと朝のあいさつを。
 この日は、156号線佐野交差点にて角田ゆうき君らと朝のあいさつを

21日 朝、交差点でのあいさつ。この日は、人事案件を含む臨時議会。午前の代表者会議、議員協議会に続き午後から本会議。新たに
近藤教育長を承認いたしました。

22日 朝、交差点でのあいさつ。の後、定塚公民館の運営理事会。午後から、産業建設常任委員会。
 ※写真はチューリップフェアの開会式に向かうブルーインパルスの編隊
 見にくいですが・・・チューリップフェアの開会式に向かう、ブルーインパルスの編隊

23日 朝、交差点でのあいさつ。夕方から消防団・高岡方面団の分団長会議。

24日 午前、定塚社会福祉協議会の総会。夜は、地元体育振興会の総会。

25日 午前、自民党第3選挙区支部の総務会。

26日 朝、交差点でのあいさつ。午前は、富山県地方議員連盟の新田知事との意見交換会。夜は、定塚小学校の120周年記念&閉校記念実行委員会。

27日 朝、交差点でのあいさつ。の後、市役所に献血カーが来ていたので61回目の献血。午後から、自民党の高岡市連の役員会。物騒な話も出ましたが・・・

28日 朝、交差点でのあいさつ。

29日 朝から、城光寺陸上競技場で開催される第70回高岡市長杯へ。あいにくの雨に加えて気温も上がらず、止みそうにもないということでトラック競技は予選の種目が終了次第打ち切り。フィールド競技も途中で打ち切りに。さすがに、雨での中止はあまりありませんが、雨をよける施設もほとんどない競技場でコロナ対策をしながら続けることは難しいと判断しました。夕方は、市卓球連盟の総会。

30日 朝、交差点でのあいさつ。

で、あります。これから市長選は、前哨戦もますますヒートアップしてくることは想像に難くありません。が、まずは「角田ゆうき」君の顔と名前を覚えていただかなくてはならないので、頑張って参ります!

ポピュリズムにならぬよう

 1年で一番短い2月も今日で終わり、明日からいよいよ春・・・と、なればいいのですが、気象会社によっては週間天気予報の中でまだ最低気温が氷点下や雪マークもちらほらとありますが、着実に暖かくなってきています。
 さて、年度末の3月定例議会がいよいよ明日からはじまります。
 新年度への要の議会ということもありますが、高橋市長としては最後の予算編成の議会となります。財政健全化にもほぼ目途が立ち、先送りとなっている市民体育館や市民会館、庁舎の耐震等々の公共施設の課題や少子高齢化対策の足がかりとなるものが出せるのかどうか・・・。

 わざわざ、このサイトを訪れていただき私のつたない文章を読んでくださっている皆さんにご理解いただきたいのは、政治を司っている者は時として市民(県民・国民)の多くが考えていることとは別の判断をすることがあるということであります。
 別段改まって書くことでもないのでしょうが、今年は市長はじめ衆議院選挙、我々市議会議員の選挙があります。
 この先、さらに財政面に関しては選択と集中が求められ、市の人口も減る中まちの基本となる骨格は示していかなければなりません。「あれもこれもオッケー」とはならないのは理解できても、いざ自分たちのその対象外となったときに我慢できるのか。将来像をしっかりと説明して納得してもらえるようトップにも求められます。ポピュリズム(大衆迎合政治)で点を稼いで、後は知らん顔・・・とはいかないのです。
 まずは市長選。高岡の将来に責任を持てる候補をまずは選ばなければなりません。

では、今月のご報告を・・・

 1日 午前、議員協議会室に掲示される歴代議長の写真撮影。市民の方は、見られる機会はほとんどありませんが。午後から、当局の説明。
 ※写真は、後日議会棟1階の議員協議会室に掲示された写真。この列は、合併以後の列ですが、他の面は地方自治体制定後からの議長の写真が飾ってあります。
 歴代議長のところに飾られてしまいました・・・

 2日 お昼を挟んで高岡古城ライオンズクラブの例会。メンバースピーチで講師をさせていただきました。午後から、高岡地域精神障がい者家族会のあしつき会の方が議長面談に来られそのアシストを。夜は、高岡青年会議所シニアクラブの役員会。

 3日 夜は、県スポーツ推進委員協議会の執行部会で富山へ。

 4日 午前、会派の政務調査会で3月定例会の代表質問の件。

 5日 午前、自民党市連の市長選に対する選考委員会の執行部会。

 7日 夕方から、消防団の定例日。

 9日 午前中、産業建設常任委員会。

 10日 午後から、3月定例会に向けて当局の説明。

 11日 午前、地元自治会の総会に際し冒頭で挨拶をさせていただきました。

 12日 午前、3月定例会に向けて当局から全議員に対して概要の説明会。午後から、会派総会。

 14日 午前、福岡屋内多目的広場で開催された市ゲートボール競技の開会式へ。

 15日 午前、議会運営委員会。

 16日 午後から、3月定例会に向けて当局の説明。夜は、地元の体育振興会の会議。

 17日 朝から、新型コロナウイルスワクチン接種ほかに対しての臨時議会。ワクチン接種の体制整備やひとり親家庭に対して給付金を可決しました。その際、会派を代表して質疑に登壇しました。
 ※写真は、登壇した際の質疑の様子。
 2月臨時会で登壇し、質疑をさせていただきました。

 18日 午後から、当局の説明。

 19日 午前、議会運営委員会。夕方、17時に締め切った自民党高岡市連の市長選公募の締め切りで支部長らと会見対応。

 20日 午後から、市陸上競技協会の理事会で市民体育館へ。の後、「音楽でまちづくり」をするホームタウン実行委員会の30周年記念
イベントへ。20年以上携わらせていただきましたが、残念ですが実行委員会はこれで一区切りとなります。
 ※写真は、30代実行委員長の横田委員長らがコロナ禍において苦労して練習した実行委員会バンド。お疲れさまでした!
 ホームタウン実行委員会バンドで開会しました。

 21日 夕方から、地元消防団の総会。

 22日 午後から、会派の総会。

 24日 午後から、市長選選考委員会の執行部会。夜は、県スポーツ推進委員協議会の北陸地区大会の実行委員会。

 25日 午後から、高岡市の国民健康保険運営協議会。

 26日 午前、高岡古城ライオンズクラブの会長代理で平米小学校へ。交通少年団の入退団式でお邪魔して、挨拶をさせていただきました。夜は、消防団高岡方面団の分団長会議。
 ※写真は、平米小学校での交通少年団の入退団式で式辞を述べられる高岡署の方。
 祝辞を述べられる高岡署の方。

 28日 午前は、福岡屋内多目的広場での市ゲートボール大会の開会式へ。午後から、氷見市のふれあいスポーツセンターで行われた高岡地区スポーツ推進委員協議会の研修会へ。
 ※写真は、本来会場に来て講演をされるはずだった、日本体育大学准教授の梶先生。オンラインでの講習でも十分かと思ったのですが実技ができなかったのはやはり難点です。
 今回の講演はオンライン講習でした。

 明日から、3月。頑張っていきましょう!