近況報告」カテゴリーアーカイブ

「暑い」と言っちゃ・・・

 今更ではありますが、暑いときに「暑い!と、言っちゃアカン」と言われますが、早い梅雨明けにはじまった大陸からのチベット高気圧と太平洋高気圧のサンドイッチ熱風、さらには逆走台風によるフェーン現象と、まとまった雨が降ったのがいつだったのか忘れるくらい・・・この一月近く、暑さをどう乗り切るかということに振り回されているように思います。
 南北に長い日本。7月の豪雨やこの台風12号の影響による雨の被害の出ているところもあることを思うと、まだ幸せだんだなと思いたいところですが、熱中症など気をつければ防げる対策を啓蒙していきたいところです。

 さて、今月は研修会や視察などが集中した1カ月でした。それでは早速ご報告を・・・

 1日 朝は、県総合体育センターで行われた第38回北信越パワーリフティング大会の開会式へ。の後、お世話になっている射水市の企業の50周年記念の式典へ。夕方、消防団の定例日。
 ※写真は、パワーリフティング大会の開会式前の体育センター
 北信越パワーリフティング大会開会式前の体育センター

 3日 午後からウイング・ウイング高岡で行われた、東海北陸道開通10周年記念シンポジウムへ。石井知事や古田岐阜県知事らをはじめとした思いを聞くことで中京圏との繋がりの大切さを改めて感じました。早期全線4車線化の実現に向けて・・・。の終了後、ホテルニューオータニ高岡で行われた、山本徹県議会副議長就任祝賀会へ。
 ※写真は、記念シンポジウムであいさつをされる石井富山県知事。
 あいさつされる石井富山県知事。

 4日 午後から、日中友好富山県地方議員連盟の総会で富山へ。夕方は、高岡に戻りシンガーソングライター島かおりさんのメジャーデビュー記念ライブの実行委員会。
 ※写真は、開会にあたりあいさつをされる富山県議の鹿熊議連会長。
 あいさつをされる富山県議の鹿熊議連会長

 5日 午前は、地元の要望で県庁と市役所へ。午後から、富山県日台友好議員連盟の総会で富山へ。夜は、地元定塚小学校で地域の方々との語る会を開かれる予定でしたが、豪雨により中止となりました。

 6日 夕方から、野田総務大臣が来県されその講演会と懇親会で富山へ。
 ※写真は、講演をされる野田総務大臣
 アツイ講演をされる野田総務大臣

 7日 午前は、8月に行う高岡南高校同窓会総会の作業で学校へ。午後から、第3選挙区支部の憲法改正勉強会と橘慶一郎代議士の県西部市議会議員らでつくる政治団体・慶政会の総会で商工ビルへ。
 ※写真は、慶政会であいさつをされる橘慶一郎代議士。
 慶政会であいさつをされる橘代議士

 9日 午前は、富山県日韓友好議員連盟の総会で富山へ。そのまま富山市役所の食堂で昼食をとり、先月末から続く議連・講演会の締めくくりとなる富山県市議会議長会主催の勉強会へ。講師は、ローカルファースト研究所代表の関幸子さんによる「深刻化する迷子の土地」と題し、少子高齢社会における土地問題から考えるまちづくりの在り方をお聞きしました。

 10日から12日は、議会運営委員会による視察で東京・国分寺市で予算特別委員会の運営についてと八王子市で同じく予算特別委員会の運営について。神奈川・藤沢市ではICTを活用した議会運営を伺い、最後は、大阪・八尾市にて大規模災害発生時の議会対応について伺いました。
 予算特別委員会の運営については、議決権の有無や常任委員会との区分け、審議の進行等々をそれぞれ議員側と世話をする事務局側から伺うことができました。ICT化については、主にペーパーレスを主とした議会運営について導入に尽力された議員の方からお話を伺うことができました。災害時の議会対応については、まさに偶然にも大阪で大地震が起こった後ということもあり、その時の対応も含め聞くことができました。
 ※写真は、新しい庁舎の藤沢市議会議場の見学風景
 新しい庁舎で議場も新しい藤沢市議会の議場

 12日夜は、視察から戻ったその足で市スポーツ推進委員協議会の会議へ。

 13日 朝、13年間家族とともに過ごしてきた柴犬が亡くなりました。子供達とともに成長してきただけに残念でしたが・・・。家族に手配等をお願いし議会棟へ。

 16日 夜、17日に川原小学校でラジオ体操の講習をする体操のお兄さんらとの懇親会。

 と、一気に月末まで行きたかったのですが、続きは改めて・・・。

 まだまだ暑い日が続きます。体調管理は万全に張り切っていきましょう!

やっぱり、まちづくりは人づくり!

 今日で6月も終わり。いつも1年の半分が・・・と、思う訳ですが、やはり時の経つのは早く感じます。

 今年は、昨年末から議論の続いていた市の財政健全化や公共施設再編の議論ではじまり、3月定例議会を経ての30年度予算の決定・執行となりました。
 コミュニティバスが廃止となったり、各団体の補助金が基本2割カット等々や財政問題を面白おかしく全国的に放送されたこともさらにマイナスイメージを増長させる要員となったように思います。
 今は踏ん張りどころ。これまであったシステムやカタチを急激なものとなりますが変えるチャンスなのです(そう思わないとやってられないところもありますが)。高岡市民いや日本人がこれまで体験したことの無い「縮む時代」を生きていくためにも、これまでの資産(技術やインフラ等)を活用し、頭を使って汗をかかなければならないと思います。
 まちづくりは人づくり。まちは人が長い時間をかけて作るものであって、決して魔法やゲームのように一瞬にしてできるものではありません。そのためにもみんなが共有できる、長い目で見た政策と全体を見回した画を描けるのか。抵抗や反発はあると思いますが・・・今後も議会と当局で根気強く攻めていきたいと思います。

 では、今月のご報告です。

 1日 午前中は高岡地区広域圏事務組合の議会運営委員会でクリーンセンターへ。午後から、議会運営委員会。夜は、主に高校生の利用が多いJR越中中川駅の利用促進協議会。まさに市の補助金の影響を受けた訳ですが、地元の各団体で頑張っていこうと・・・。

 2日 朝から、高岡市水防訓練で庄川へ。暑さの中、市内の消防団や市職員などがこれからの増水シーズンに向けて訓練しました。
 ※暑い中、黙々と作業です。
 暑い中、黙々と作業です。

 3日 夕方は、消防団の定例日。

 5日 午前、当局説明の後、久々にライオンズクラブの例会のため商工ビルへ。夜は、市スポーツ推進委員協議会の担当である広報部会へ。

 7日 夕方から、高岡法人会の青年部の総会・懇親会へ。
 ※写真は、青年部長の開さんのあいさつ。
 法人会の青年部・開さんのあいさつ。

 8日 午後から、古城公園100年会議。

 9日 朝から、市民体育大会陸上大会で城光寺陸上競技場へ。開会式が終わり次第、商工ビルで行われる自民党高岡市連の定期総会に。終わったら競技場へ逆戻り・・・。夜は、定塚公民館で開催される校区の防犯組合の総会へ。
 ※写真は、スタンドから競技場を見た風景。
 スタンドから競技場を見た風景。

 10日 朝から、2日間続けての城光寺陸上競技場へ。この日は、第38回の万葉マラソンでした。ハーフマラソンが今回無くなったせいもあり若干参加者が少なかったようです。夜は、女子レスリング宮原優選手の後援会の総会へ。
 ※写真は、10キロ部門のスタート直後の模様。程よい気候の中気持ちよく走っておられました。
 10キロ部門のスタート直後。

 11日 6月定例議会初日。議員協議会を経て、午後から本会議・市長が今回の議会に上程した議案の理由説明が行われました。の後、議案説明会。夕方は、今年秋開催予定の万葉まつりの役員会へ。

 12日 早朝、17日に開催される高岡市消防団操法大会に出場するお隣である平米分団の激励に。方面団長らのお供をしてきました。午前中、会長代理で11月に開催されるねんりんピック富山大会の実行委員会で国際会議場へ。夜は、高岡南高等学校同窓会の代表幹事会を山町ヴァレーで行いました。
 ※写真は、ねんりんピック富山大会実行委員会であいさつをされる石井知事。
 ねんりんピック富山大会実行委員会であいさつされる石井知事。

 14日 夜は、所属する古城ライオンズクラブの新旧引き続き会へ。

 15・18日 両日とも朝から、本会議。議員による一般質問。2日間で計16名が登壇しました。

 16日 夜は、市民体育館で市民体育大会の総合開会式が行われました。
 ※入場行進が終わって、整列した各競技選手のみなさん。
 市民体育大会総合開会式で整列した各競技選手。

 17日 朝から、市民体育大会パワーリフティング大会のため長慶寺の体育館へ。お昼から、高岡卸売市場で開催される高岡消防団操法大会へ。今回から、土のグランドから県大会などに合わせコンクリート面での試合となりました。
 ※写真は、大会前の模様。
 消防団操法大会の会場となった高岡卸売市場。

 19日 午前、当局説明。夜は、フードエキスポに参加されたご来賓や企業の皆さんを招いての懇親会へ。

 20日 午前、各会は代表による代表者会議。の後、民生病院常任委員会。夜は、市スポーツ推進委員協議会の理事会へ。

 21日 午前、議会運営委員会。夜は、地元校区の合同役員会へ。

 23・24日 お隣、石川県白山市で開催された北陸地区スポーツ推進協議会の大会の式典が行われる、鶴来総合文化会館へ。2日目は実技研修4種目が行われましたが、横田会長らと全会場を見学させていただきました。
 ※写真は、式典の行われた鶴来総合文化会館にて。
 北陸地区スポーツ推進協議会の大会が行われた鶴来総合文化会館。

 25日 6月定例議会最終日。初日提出された予算議案をはじめとした15件、本日追加提出された人事案件他3件を可決して閉会しました。

 27日 午前は、高岡市都市計画審議会。夜は、高岡青年会議所シニアクラブの事業、新人市議会議員と未来の高岡を語る会。新人議員全員の参加とはなりませんでしたが、客観的に我々期別を重ねてきたもの3名も居ましたが高岡に対する思いを新たにさせていただきました。
 ※写真は、シニアクラブ事業で各々の意見を述べる新人議員達。
 思い思いの意見を述べる新人議員達。

 28日 午後から、富山市で開催された富山県拉致議連の総会へ。

 29日 夕方、顧問をする千山道場の選手であり代表の令嬢でもある堀田選手のグランドチャンピオン大会で準優勝した報告会を市長・教育長へ。

 といった具合でありました。

 明日からの後半戦もこれまで以上に精進していきたいと思います。

なんか最近愚痴っぽい?

 のっけからなんですが。どうも最近のニュースを見ていると腹が立つ・・・誤解の無いようにいうと、事件や事故そのものに何故そうなったのか憤ることもあるのですが、「キー局」と言われる在京の局の「フェイクニュース」ならぬ偏った報道内容に疑問を持たざるを得ない番組が多いような気がします。
 正直なところ、テレビの場合は失礼だがコメンテーターは要らないので事実のみを伝え、見る側に考えさせるようにさせてくれないと局側の意図がミエミエで・・・そうしないと下請けの制作会社の方が困るのでしょうが、ワイドショーと化してしまったニュースは見たくない。でなければ、一面だけを放送するのでは無く、多面的な情報を提供すべきであると思うのは私だけでは無いはずです。
 また、新聞にしても、限られた紙面の中ですべてを伝えなくてはならないし、新聞社としての姿勢もあるのでしょうが・・・

 他にも、腹が立つ・・・訳でも無いのですが、この春は人事がらみの様々な事がありました。所属する団体、関係する団体などなどそれも複数の団体で。たまたまそういう巡り合わせの年なのかも知れませんが、産みの苦しみともいうことなのでしょう。
 組織は人がつくり上げるものであり、その組織がなすべき物事が人を抜きにして勝手に進むわけがありません。とは言え、組織がしっかりしているとその組織が人をつくることもあります。なすべき物事・目標を今一度シンプルに置き換えて組織を見つめ直したいものです。と、自分に言い聞かせ・・・
 前置きが長くなりましたが、今月の報告です。

 
 1日 正午に御車山の勢揃いが片原町交差点で行われるため市役所から歩いて会場へ。いつもなら、勢揃いをみてそのまま帰るのですが、今年はフラフラと昼食を挟んで山町通りから、御車山会館へ散策。久々にゆっくりと祭りの雰囲気を味わうことができました。で、夕方から富山で行われる県スポーツ推進委員協議会の会議へ。
 ※写真は、もちろん正午の勢揃い式
 正午に片原町交差点に勢揃いした7基の山車

 2日 午後から、工芸高校教育振興会の総会。夜は、懇親会へ。

 3日 午前中、竹平記念体育館で行われた第15回の高岡オープン卓球大会へ来賓としてお邪魔しました。小中学生が中心となった大会で、最近では伊藤美誠選手なども参加しており、将来の日本卓球界を担う熱い戦いを見ることができました。夕方は、今年11月18日にホテルニューオータニ高岡で行う、高岡市出身の俳優古村隼人さんのトーク&ライブショーの打ち合わせ。今回も、丘みどりさんを迎えてのショーとなります。こうご期待♪ 夜は、卓球大会の各チーム代表者らを交えての懇親会へお邪魔させていただきました。

 5、6日は、下の娘の住む神奈川へ。6日夜は、戻ってから地元消防団の定例日。

 7〜9日 議会会派の視察で衆議院会館、小金井にある高岡市学生寮、海老名市役所、河内長野市役所へ。詳細は、改めて・・・。
 ※写真は、学生寮の前にて。
 新しくなった、高岡市学生寮の前で

 9日 視察から戻った夜は、市スポーツ推進委員協議会の執行部会。

 10日 夜は、高岡南高校同窓会理事会。

 12日 朝、地元定塚小学校の運動会に顔を出した後、自民党第3選挙区支部の青年部の会議、続いて松村謙三の会総会、講演会(講師:大東文化大学教授の竹田知巳氏)、総務会でした。の後、校区の各種団体連絡協議会の総会へ。
 ※写真は、講演前にあいさつをされる橘代議士
 講演前にあいさつをされる橘代議士

 13日 待ちに待った(!?)第6回高岡ねがいみち駅伝。今年も地元のメンバーと参加させていただきました。タイムは・・・まぁまぁ。夕方からは、高岡市パワーリフティング協会の総会、地元校区の連合自治会総会懇親会と慌ただしい1日でした。

 14日 朝から、地元の打合せや当局からの説明等々。

 15日 夜は、富山市で県民スポレク祭の常任理事会。

 16日 朝は、高岡市老人クラブ連合会主催のゲートボール大会開会式へ。夜は、高岡市卓球協会の総会。

 17日 午前中、地元定塚小学校のBFC(少年消防クラブ)入団式へ。5、6年生で組織され、新たに5年生が入団となりました。

 19日 午前、地元高陵中学校の運動会へ。夕方、地元要望の相談。

 20日 午前中、近所とはいえ、お隣の小学校区となる野村地区の獅子舞競演会にお邪魔させていただきました。夕方は、消防団の定例日。
 ※写真は、野村小学校に勢揃いした野村地区の獅子舞。
 野村小学校に勢揃いした野村地区の獅子舞

 21日 夕方から、県の生涯スポーツ協議会の総会で富山市の電気ビルへ。

 22日 早朝は、ライオンズクラブの例会で古城公園へ。本丸広場でラジオ体操の後、清掃・除草活動をしてきました。午前中は、議会で民生病院常任委員会。

 23日 夜は、県のスポーツ推進委員協議会の執行部会と理事会。

 24日 夜、ホテルニューオータニ高岡で行われた「東京オリンピック・パラリンピックホストタウン事業 ポーランド女子レスリングチーム・全日本女子レスリングチーム合同強化合宿歓迎レセプション」(タイトルが長い・・・)へ。ポーランドチームはもとより全日本の女子チームが身近なところでお目にかかれ逆にパワーをいただきました。
 ※写真は、全日本の女子チーム紹介の模様。
 全日本の女子チーム紹介の模様

 25日 夜、瑞龍寺夢参道まち衆会の総会・懇親会。メインとしてた、高岡駅から新高岡駅にかけての灯籠設置事業にも目途が立ちました。

 26日 朝は自民党富山県連青年局主催の政策コンテストを見に富山のタワートリプルワンへ。午後から、オーバードホールに場所を移し県連の大会へ。
 ※写真は、政策コンテストで発表をする、山口高岡市議会議員。
 政策コンテストで発表をする山口議員

 27日 午前中、第13回高岡市民体育大会のゲートボール大会へ。午後から、定塚分団と隣接する下関分団との合同練習へ。

 28日 午前、県議会議事堂会議室で県日韓友好議員連盟の理事会へ。午後からは、ニューオータニ高岡で行われた高岡市防災講演会へ。

 29日 午後から、自民党富山県連呉西地区政調会。の後、消防本部で幹部教養講座。

 30日 夜は、NPO法人みどりの会勉強会。

 で、本日であります。一気に書きすぎて長くなりましたが、ご容赦ください。
 明日からは、6月。11日から6月定例会がはじまります。しっかりとした行政体となるよう頑張って参ります。

4月を振り返って。

 4月も今日で終わり。早く過ぎてしまうように感じるのは、気候のせいなのかどうかはわかりませんが、昭和の日であった昨日は30度に届きそうな勢いで、陸上競技場に居たものとしては、選手の皆さんが熱中症にならないか心配でありました。
 桜もそうでしたが、他の花々も10日から1週間程度早く咲いているのを聞くと今年の夏は暑くなりそうな予感がします。

 さて、早速ですが今月のご報告を・・・

 1日 夕方、消防団の定例日。ホース点検等。

 2日 夜、消防団の辞令交付が消防本部にて。地元消防団の分団長に就任させていただきました。火災の件数は減ってきていますが、自然災害等の減災にもしっかりと団員が対応できるようにしていきたいと思います。

 4日 午後から、定塚保育園の入園式へ。夜は、市スポーツ推進委員協議会の理事会。

 5日 午前は、定塚小学校の入学式へ。3月に保育園や幼稚園を卒園した園児らが、緊張した面持ちでいたのが印象的でした。午後から、会派の政務調査会。

 6日 午前は、地元高陵中学校の入学式へ。午後は、ライオンズクラブの次年度地区世話人会議。夜は、飲食店経営サポートとやまの総会へ。

 8日 午前は、自民党第3選挙区支部女性部の総会へ。夜は、隣接する消防団との情報交換。
 ※写真は、女性部総会で国政報告をする橘慶一郎代議士。
  国政報告をする橘慶一郎代議士。

 9日 午後から、同窓会役員として、高岡南高校の入学式へ。夜は、県民スポレク祭の実行委員会へ。

 11日 夜、県スポーツ推進委員協議会の理事会へ。

 12日 午後から。高岡古城公園の未来を考える会の古城公園100年会議へ。

 13日 朝から会派による、高岡市内の公共施設を視察。再編計画の中にある施設はもちろん気になる施設も合わせて・・・高岡青年の家からスタート。特に、3階にある能楽堂は関心が集まりました。次は、サンライフ高岡、城光寺野球場・陸上競技場へ。野球場は、スタンド下の雨漏りがひどく機器も老朽化。陸上競技場は、改修作業が佳境を迎えていましたが、2種から3種に下がった代償は・・・。午後は場所を福岡地区に移し徒歩移動。にぎわい交流館のあと、さんちょんぴん蔵、島田邸、さくら球場へと。
 ※写真は、高岡市青年の家にある能楽堂、城光寺野球場、島田邸
  青年の家にある能楽堂

  城光寺野球場のスコアボードコントーロール機

  雨漏りのするスタンド

  福岡地区の島田邸

 14日 午前、地元の社会福祉協議会理事会。

 15日 朝は、市卓球協会主催の初級・中級講習会のためSRホーム体育館へ。午後から、高岡駅前にて全国自民党青年局の一斉街宣でマイクを握りました。夕方は、消防団の定例日。

 16日 午後からライオンズクラブの次年度地区役員で金沢地区の説明会へ。夕方、高岡に戻り市ゲートボール協会の理事会へ。

 17日 午前中は、地元公民館の運営理事会へ。の後、ライオンズクラブの次年度地区役員で富山地区の説明会へ。夕方は、瑞龍寺ライトアップ実行委員会。夜は、卓球協会の理事会。

 18日 午前、会派の総会。午後から、自民党高岡市連の政務調査会。夕方は、ねがいみち駅伝の実行委員会。

 19日 午後から、高岡地区のライオンズクラブの次年度地区役員説明会。

 20日 午後から、定塚小学校のPTA総会へ。夜は、歴代PTA会長としてPTA歓送迎会へ。

 21日 午前、市ゲートボール協会の総会。夕方は、高岡市陸上競技協会の総会へ。の後、前分団長の中山さんの送別会。

 22日 午前、地元の社会福祉協議会の総会へ。午後から、県スポーツ推進委員協議会の評議員会(総会)で富山市へ。

 23日 午前、民生病院常任委員会。午後から、各会派代表者による代表者会議。夜は、会派による議会報告会。私は、総務会長として政務活動費の見直しのポイントなどをお話しさせていただきました。

 24日 朝は、消防団の小学4年生への出前授業。午後から、東京オリ・パラオール高岡市民会議。

 25日 午後から、自民党高岡市連の役員会。夕方から、消防団高岡方面団の分団長会議。

 26日 夜は、市スポーツ推進委員協議会の総会。役員改選でしたが、引き続き副会長を仰せつかりました。

 27日 午前、まちづくり対策特別委員会。午後から、ねんりんピック富山2018高岡実行委員会。

 28日 夕方から、富山県神道政治連盟議員懇談会の総会で富山へ。総会後の後援会は、テレビでもおなじみの石平氏。
 ※写真は、講演をされる石平氏。
 講演をされる石平氏。

 29日 早朝5時から、実践倫理佼成会の朝起き会へ。の後、城光寺陸上競技場で開催される、第67回高岡市長杯争奪陸上競技大会へ。夜は、瑞龍寺ライトアップのお手伝い?!へ。
 ※写真は、開門を待っていた来場者の方々。この後もたくさんの方にお越しいただきました。
 待ちに待った開門です。

 本日も、ライトアップのお手伝いをさせていただき・・・なんとか今月も幕を下ろしそうです。

平成29年度の最終日

 長く寒かった2月までの冬が嘘のように暖かい日が続き、家の前のコシノヒガンはもちろん、古城公園のソメイヨシノもいよいよ満開を目前にして春の勢いを感じます。
 ※家の前のコシノヒガンザクラです。
 家の前のコシノヒガンザクラ

 さて、高岡市議会も先週23日に3月定例議会が最終日を迎え、平成30年度の一般会計予算案や条例議案をはじめ、議員提出議案の議員報酬や政務活動費に関する条例改正案など計86議案と報告4件を可決・承認して閉会しました。
 ご心配をおかけしている、高岡市の財政問題ですが30年度の予算は様々なところにご迷惑をおかけしながら、なんとか財政担当部署が組み上げて上程してきました。議会前の事前の折衝の段階では、いろんなやりとりもありました・・・。が、今後の財政健全化緊急プログラムを前倒しで終了させるくらいの気持ちでするためにも次の31(2019)年度はさらに苦しいものになります。「新しいことをするためには、古いものを整理する」という基本に立ち返り、我々議員もチェック機能を働かせることはもとより、他市の良い部分も参考にしながらどう職員に取り組んでもらえるか考え、精進して参ります。

 それでは、今月のご報告を・・・。

 2日 午前は、昨日に続いて議案説明会。

 4日 朝から、第3回の団体オープンラージ卓球大会の会開式でUホールへ。県内外からたくさんの方が参加されていました。夕方は、消防団の定例日に顔を出した後、自民党高岡市連青年局の総会へ。

 5日 午後から、29年度3月補正予算議案の市長提案理由説明。

 6日 朝から、本会議で代表質問が行われました。
 ※写真は、翌日の北日本・富山の各紙
 3月7日付北日本新聞・代表質問

 3月7日付富山新聞・代表質問

 7日 夜、県スポーツ推進委員協議会の理事会で富山へ。

 8・9日 朝から、本会議。議員による一般質問。2日間で合計13名が登壇しました。

 10日 夕方から、福井副議長の就任祝賀会へ。
 ※写真は、緊張!?する福井副議長の後援会長のごあいさつ。
 アラピアで行われた福尾副議長の就任祝賀会

 13日 午前、議会運営委員会と当局説明。夕方は、自民党高岡市連合支部の役員会。

 14日 午前は、地元高陵中学校の卒業式へ。105名が新たなる道へと旅立ちました。徐々に涙腺が弱くなってきつつあるのは・・・。

 15日 朝から、本会議。議員による一般質問の一問一答形式。4名が登壇しました。夕方から、4月末に行われる、瑞龍寺ライトアップの実行委員会へ。この春は、4月29日から5月1日までの開催です。
 ※写真は、開催チラシ等々・・・
 今年の春の瑞龍寺ライトアップは4月29日から3日間の開催です。

 16日 午前は、地元定塚小学校の卒業式へ。夕方、この日から高岡市美術館ではじまった「THEドラえもん展」へ。日本中のアーチストがドラえもんをテーマに様々な表現をしています。かなりお勧めです!まともに見ると1時間以上かかると思うので時間に余裕を持ってお出かけください。
 ※写真は、エントランスにあるパネルと、モザイクで形作ったドラえもん
 先ずはエントランスでドラえもんの巨大なぬいぐるみがお出迎え

 IMG_3102-300x225

 17・18日 泊まりがけで、ライオンズクラブの次世代リーダー研修会で名古屋へ。中部地方の各クラブから送り出されたメンバーが集いました。久々の缶詰めでありました・・・。

 19日 午前は、各会派代表者による会議。の後、民生病院常任委員会。

 20日 午前、議会運営委員会。お昼に一旦、所属する高岡古城ライオンズクラブの例会へ少し顔を出し・・・。夜は、県生涯スポーツ協議会の委員会のため富山へ。

 21日 夜は、20日から始まった春の火災予防週間のため、夜警へ。

 23日 朝から、議会運営委員会、議員協議会。お昼を挟んで、冒頭述べた通り本会議でありました。

 24日 午後から、北陸地区のライオンズのメンバーが集まり、7月からの新年度に向けての会議が商工ビルにて行われました。

 25日 午後から、となりの自治会である明園町の総会・懇親会へ。の後、高岡市テニス協会の総会・懇親会へ。

 26日 午前は、定塚保育園の卒園式。

 27日 午後から、会派説明の後、ウイング・ウイング高岡で行われている、「とやま文化 de 地方創生 in TAKAOAKフォーラム」へ。
 ※写真は、説明をする実行委員長の松原さん
 フォーラムで説明をする実行委員長の松原さん

 30日 31日と1日が休日ということもあり役所内の辞令・移動の挨拶回りで職員の皆さんが走り回っておられました。あいさつを受けるこちら側も誰がどの部署に異動されるのかの確認に追われておりました・・・。
 退職される方、出向が解かれ県などに戻られる方などこの庁舎から去られるわけでありますが、長年の思いもひとしおかと思われます。今後も、新たなる場所でご活躍されますことをご期待申し上げます。

今日から3月定例議会。

 本日より高岡市議会3月定例議会が始まりました。会期は23日まで。
 日程は、こちら・・・議会日程
 今日は午後1時から、市長が今回上程した議案に対する、提案理由の説明が行われました。新年度に対する市長の意気込みや、それぞれの施策に対しの思いを約40分にわたり演説をされました。
 その後、予算関連の議案説明。明日は、議案関係の説明がされます。

 昨日に続き2月の報告です・・・

 15日 午後から、富山県日中友好団体連合会の講演会で富山へ。講師は、テレビのコメンテーターでもおなじみの拓殖大学海外事情研究所・富坂聰氏でした。
 ※写真は、富坂先生の講演の模様。日本もうかうかしてしていられないと・・・
 富坂先生の講演の模様。

 17日 夕方から、市陸上競技協会の役員会。の後、地元新年会にあいさつへ。

 18日 午前、新しく自治公民館を建設された地区の竣工式に出席。午後からは、高岡市消防団対抗のボウリング大会へ。スコアは?まぁまぁでしょうか。の後、急いで南砺市福光へ。武田慎一県議会議員が、南砺市の消防団長に就任された祝賀会に出席して参りました。
 ※写真は、武田県議の祝賀会の模様。少々緊張しておられます!?
 あいさつをする武田県議。

 19日 朝から、福岡庁舎の議場で高岡地区広域圏事務組合議会。

 20日 お昼を挟んで、古城ライオンズクラブの例会へ。夜は、遅まきながら、ようやくおひな様を飾りました。そろそろ、出すのにも力が・・・。

 21日 午前、議会各会派代表による代表者会議。午後から、議会運営委員会、会派の総会。夜は、市スポーツ推進委員協議会の執行部会理事会へ。

 22日 お昼、地元老人クラブの総会・新年会へ。夜は、高岡市建設業協会の新年懇親会からの、「子どもたちの未来を語る会」へ。現在の市PTA役員や我々役員OB、現役世代に近い新人議員らが集まって今後の高岡の教育の在り方を熱く語りました。
 ※熱い議論が各テーブルでなされました。
 熱い議論が各テーブルでなされました。

 23日 夜は、富山で開催された県民スポレク祭の実行委員会。からの、高岡に戻り高橋市長の後援会青年部の会合へ。

 24日 午後から、県主催の薬物乱用防止セミナーのため富山へ。夜は、狩野議長の就任祝賀会のためニューオータニ高岡へ。
 ※写真は、高志会館で行われた薬物乱用防止セミナーの模様。
 具体的に薬物の危険性などの現状を講義いただきました。

 25日 夜は、市スポーツ推進委員協議会の担当委員会の会合。

 26日 夜は、高岡青年会議所シニアクラブの総会、懇親会へ。日中に抱えていた案件で、懇親会でも話題となったためいろんな意見が聞くことができました。

 28日 午後から、各会は代表による代表者会議。夜は、市の飲食商業組合の合同新年懇親会に出席。

 今月も、気合いを入れて!!

長い冬が終わります。

 今日で2月も終わり。
 暦の上では、とっくに春が来ているといったもののその後の大雪・・・ようやくカレンダーが1枚捲れることにより気分的にも春が訪れそうです。週間天気予報でも明日、明後日は爆弾低気圧の為、荒れそうですが気温は比較的高く道路縁に未だ高く積み上がる雪も一気に解けて無くなりそうです。

 さて、明日から3月定例議会が23日まで開催されます。
 13日には、予算も含めた議案の説明会がありましたが、30年度のスタートダッシュとなるベースを当局も議会も覚悟を持って臨めるかどうか?
はっきり言って、40億円の財源不足は確かに問題でありますが、問題の本筋はここではない。
 根源となるムダを整理させてこなかった(できなかった)要因や組織に対してメスを入れ、なんとか組み上がった30年度はもとより、もっと苦しくなる31年度以降の方策を市民にも理解してもらう必要があると思います。(だからといって、一部の方しか来ない説明会ではなく広報紙や批判しか流さない既存メディアに対してもしっかりと対処していていかなければならないと思います。)

 1日 午後から、市内の施設のヒアリングに回って、夕方、地元自治会の新年会と瑞龍寺を中心にまちづくりをしている団体である夢参道まち衆会の総会・懇親会へ。

 3日 夕方から地元定塚校区の連合自治会・各種団体連絡協議会の新年懇親会へ。

 4日 朝から市民体育館で行われる高岡地区卓球選手権大会の開会式へ。寒い寒い体育館で選手の皆さんの熱い熱気が伝わってきました。その後、氷見市のふれあいスポーツセンターで行われている高岡地区スポーツ推進委員協議会の研修会へ。今回、ユニカールというニュースポーツと氷見市のメンバーが考案したゆるスポーツの「ハンぎょボール(この次点では正式名は決まっていませんでしたが・・・)」の体験。詳細は 富山新聞 2018年1月21日付 を参照いただくとして、なかなかユルくないけど力の入る面白い競技だと思いました。小学生や大人もハンデなく一緒にできるので親子活動などにもいかがでしょうか。
 夜は、地元消防団の監査へ。
 ※写真は、「ハンぎょボール」の道具一式・・・
 「ハンぎょボール」の道具一式・・・

 5日 早朝から雪かき・・・未明から降り続いた雪が20センチ程度積もりました。午後から民生病院常任委員会。

 6日 この日も早朝から雪かき・・・。さすがに、ひざ上までの雪を自宅車庫前から除雪車の入る通りまでの約50メートルを・・・。車も出せず移動がままならないので午前に開催されるはずだった、高岡地区広域圏事務組合の議会運営委員会は午後からの開催に。おまけに、昼食を挟んでの開催予定だった古城ライオンズクラブの例会も中止に。なんとか、お昼前には作業が終わり議会へ。
 ※写真は、雪かきの途中経過。
 今シーズンの雪かきはもうお腹いです。

 8日 午前は、会派の総会。財政健全化と公共施設再編にかかる会派の意見集約。

 9日 午後から、会派の総会と当局説明。夜は、万葉集全20巻朗唱の会「いざなう会」新年会へ。

 10日 夜は、地元防犯組合の新年会。

 11日 朝から、呉西地区高校卓球選手権大会の開会式のため市民体育館へ。午後から地元自治会の新年会へ。

 12日 午前、県スポーツ推進委員の研修会で県総合体育館へ。今回は、ラジオ体操の指導者研修で終了後に申請をすれば指導員の資格がもらえるとのことで300人あまりの面々が真剣に取り組みました。中学時代の体育授業で当時の先生からも3時間(だったはず)にわたってみっちり教わったのですが、やはり時代も違えばやり方も変わってくるとのことでいたるところが筋肉痛に。
 ※写真は、ラジオ体操講義中の一コマ
 ラジオ体操講義中・・・

 13日 午前は、3月定例議会にかかる議案の説明会。の後の代表者会議。夜は、富山県東京6大学OBの集いのため富山へ。今年は我らが法政が幹事校ということもあり、お世話をされた皆さまお疲れさまでした。
 ※富山県東京6大学OB会には、たくさんの方にご参加いただきました。
 幹事校としての面目躍如!?でした。

 今日のところはこの辺で・・・。

1月の終わりに思うこと。

 ついこの間、年が明けたと思っていたら・・・あっという間の1か月。
 新年のごあいさつもままならぬうちに、早一月が経ってしまいました。

 さて、今月は、15日から始まった公共施設の総延床面積を20年間(平成28年度〜平成47年度)で15%(約9.9万平米)削減するという数値目標を掲げた「高岡市公共施設再編計画」の説明会が一昨日の29日まで市内計5会場で開催されました。
 内容に関しては公共施設の再編だけで無く、財政健全化緊急プログラムの説明も合わせて行われ、日程の都合で会場に行くことはできませんでしたが、その会議録(高岡市公共施設再編計画(素案)に関する市民説明会)を見る限りは厳しくも適切な意見があったようです。
 議会にも厳しい目が向けられており、昨年秋に当選した1期生以外の我々議員も反省すべき点が多くあり今更ながら、ターニングポイントは何処だったのか自身も含め、検証している最中であります。

 これまでも過去に公共施設の適正配置計画や財政健全化に向けた取り組みを行う旨の説明をし、取り組んできた当局には、その努力を認めつつも、同じことを毎年「問題ありません」、「しっかり取り組みます」と説明し答弁されてきたことに対して残念でもあり悔しくもあります。
 12月定例議会であった「寝耳に水」発言は、11月9日のメディアの報道によって第一報を聞くこととなったからであり、「前言撤回!やっぱりダメでした・・・」ともとれ9月に開催された28年度の決算委員会でも会計監査員を含め当局側からの詳細な説明がされなかったことからです。
 言い訳はさておいて、それぞれの地域事情や市議会議員個人の市域全体を見渡した行動がとれなかったことでもあり、それらを反省し2月からの30年度予算編成に着実に活かしていかなければならないと決意いたしました。

 さて、今月の主なもののご報告であります。

 1日 例年通り変わることなく、31日夜から消防団の歳末特別警戒。新年になる前に地元の定塚神社、古城公園内の射水神社へお祓いを受けそのまま参拝者の雑踏警備へ。自宅に帰ってから、少し休んだ後、5時からの実践倫理佼成会さんの元朝式へ。
 ※写真は、例年通り、ぶれることなく?!射水神社で迎えた新年の花火の様子。
 恒例の射水神社での年明けの花火

 4日 午前は議会の新春初顔合わせ会。午後から高岡市卓球協会役員とのあいさつ回り、高岡市出身の俳優・古村勇人さんとの面会。

 6日 朝から高岡市消防の出初め式。検閲、行進、出初めの演技は市役所前で行われ、写真の放水は場所を古城公園西の池之端に移り昨年も晴天でしたが、今年もほぼ同じアングルで晴天の放水。
 今年も晴天の下、高岡市消防団の一斉放水

 7日 今年も分散開催となった成人式へ参加するため、地元中学校区の会場である高岡文化ホールへ。その後は、地元各自治会の新年会周りへ・・・。
 ※写真は、成人式で行われた抽選会の模様。
抽選会は、なかなか盛り上がってかなり笑いも起こりました。

 9日 市パワーリフティング協会の中村顧問とともに新年のあいさつ回り。午後からライオンズクラブの新年例会、市役所に戻って恒例の新年献血を。

 10日 午前、議会のタブレット端末導入に向けた会派の勉強会。午後から、市役員と会派役員による懇談会。夜は市スポーツ推進委員協議会の新年会へ。

 11・12日 会派の視察勉強会で東京へ。まさかの大雪で後ろ髪を引かれながらの上京でしたが、着いた当日は、県選出国会議員と関係国会議員へのあいさつ回りと懇談会。翌日は、昨年春まで県の知事政策室におられ、総務省・新田一郎氏の勉強会。高岡市の国から見た現状と今後の財政についてどのように対応すべきかの勉強会でした。夕方地元に戻り、娘の職場まで迎えに行っての除雪・・・。
 ※新田一郎氏の勉強会の前にごあいさつをいただいた衆議院議員・橘慶一郎氏。
 新田一郎氏の勉強会前にごあいさついただいた衆議院議員・橘慶一郎氏

 13日 雪かきもほどほどに、「日本海高岡なべ祭り」の開会式へ。吹雪の中で非常に寒い中の開会式となりました。一部、大雪による食材が届かなかったりと大変だったようであります。終了後、自宅に戻って雪かき。夕方から、翌日開催する万葉かるた大会の設営でUホールへ。
 ※写真は、開会のあいさつをする川村実行委員長。
 開会のあいさつをする川村実行委員長

 14日 早朝から、「第39回の越中万葉かるた大会」へ。結果は、運営側のライオンズクラブの立場でありながら地元の定塚小学校と高陵中学校が団体優勝でホッと胸をなで下ろしました。地元に戻って、熊野神社の左義長警備、地元自治会の新年会、射水神社の左義長警備へと・・・ドタバタでした。
 ※写真は、万葉かるた大会の競技中の模様。
 万葉かるた大会の競技中の模様

 15日から18日まで県日台議員連盟の訪台団の一員として台湾へ。夕方到着した桃園空港からホテルに荷物を放り投げ、台湾日本関係協会の表敬・歓迎会へ。
 翌16日は、ユネスコが支援する「世界美しい湾クラブ」に富山湾より先に加盟し、富山湾の後押しをしていただいた澎湖島・澎湖県へ。島内を視察し、県知事や関係職員らとの懇談会へ。
 17日は、台北に戻りチャイナエアライン本社で副社長をはじめとした富山便担当者への要望と台湾政府観光局への表敬・要望。観光局での富山県のPRはスムーズにいきましたが、チャイナエアライン本社では、富山空港からの日本人の搭乗率が・・・とチクリ。毎日運行は、季節から春の立山黒部アルペンルート開通時は何とかなるものの、以外は現在の週4便がいっぱいか?
 18日は、朝5時集合で空港へ向かい一路富山へ。
 ※写真は、チャイナエアライン本社での要望活動。
 チャイナエアライン本社での要望活動

 18日 午後から、万葉小学校での薬物乱用防止教室の講師へ。19日は東五位小学校、22日は福岡小学校で行いました。

 24日 市自然休養村公社の臨時理事会。太田にある「あっぱれハウス」の運営法人として2月末での廃止、3月末での公社の解散を決めました。

 25日 夜は、地元の社会福祉協議会と民生児童委員の方々との新年会。

 27日 午前、市スポーツ推進委員協議会の実技研修会。種目は南砺市発祥のニュースポーツ「エアボールゲーム」。年齢性別を問わず、親子での参加もできるので屋内スポーツとして広げていきたいところです。夜は、地元自治会、団体の新年会へ。

 28日 午後から新年会のハシゴでありました。

 30日 NPO法人みどりの会高岡の総会。総会後の勉強会で「高岡市の今後の取り組みとフォートウェーン市とみどりの会の関わり」と題して、高岡市の現状を議員の立場から説明をさせていただきました。

今年も大変お世話になりました。

 あと数時間で今年も終わります。

 今年は年男ということもあり、気合いを入れて・・・という訳ではありませんが、あまりにもいろいろな出来事がありました。
 市議会議員の改選ということもあったのはもちろんですが、市長選に衆院選をはじめ議会でも昨年秋から続く一連の政務活動費問題からの議会改革など、改選後の年末には市の財政不足問題と地方議会の在り方を改めて考えさせられました。
 今まさに不足しているのは、「高岡市」という組織の行政運営に経営的な視点が足りないこと。但し、経営的な視点だけでは解決のできない福祉や教育をいかに納得のいく範囲で改革ができるかは、議会も行政も覚悟を決めなくてはならないのですが、市民皆さん一人ひとりに如何に納得していただいて「一緒に行動することができるか」にかかっています。
 この件については、改めて書きたいと思います。

 今日はこの後、例年通り消防団の夜警に続いて射水神社の年越しの雑踏警備に入ります。

 それではすべての皆さまが良いお年をお迎えできますようお祈りいたします。

 写真は、昨日行った恒例の我が家の餅つき。例年通り和やかに終えることができました。

 試しの一回目がつき終わり、しばし休憩!?

腹が立つを通り超えて・・・

 11月も今日で終わり・・・

 我々市議会議員の選挙が終わってから1か月あまり。20日の新任期スタート日には組織議会が開催され、議長には同期の狩野安郎議員が、副議長には福井直樹議員が就任。その他の常任委員会や特別委員会の委員会構成も決まり、メンバーも新たに第一歩を踏み出しました。

 時期的に30年度の予算編成や各種基本計画等が組まれようとしていることもあり、新聞各社も取材合戦の様相であります。
 中でも10日に北日本新聞で「財政基金 底突く恐れ」(http://webun.jp/item/7414414)は、波紋も大きく、我々議員も9月定例議会の後に28年度決算を行ったばかりでありますが、厳しい状況はわかっていたもののその際に具体的な数字は聞かされておらず、慌ただしく現状確認も含め12月定例議会に向けて調査を続けています。

 そこへ来て・・・本日の記事「不適切事務で3種に降格 高岡・城光寺陸上競技場」(http://webun.jp/item/7419049)(※見られない方はこちらでも・・・KNBWeb「城光寺陸上競技場、県大会レベルの第3種公認へ」(http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=16840
 私も市の陸上競技協会の役員をしていることもありお恥ずかしい限りではありますが、記事にもある通り2種競技場とはいいながらも実際行われている大会はここ近年3種でも十分に行うことができるクラスの大会ばかりです。が、協会に連絡も無く勝手に判断し降格。その降格の連絡も半年以上経って問題が発覚してからという至極残念で仕方がありません。
 これまでは、2種競技場ということで揃えてきた備品・競技用品があり3種とは数も違います。富山新聞によると3種になって「維持費も安くなる」とありましたが、手続き上の更新費は確かに安くなりますが、まさか備品までも削ってしまおうかと思われているのでしょうか。
 とにかく、市民に対してのパフォーマンスは要りませんがメリハリを持って伸ばすところは伸ばす、我慢してもらうところはちゃんとお願いをする指針を出していただきたいところです。

 少々熱くなってしまいましたが、今月の報告であります。

 2日 午前は、議会の世話人準備会。午後から会派の総会。

 7日 昼前に発生した大工中町の火災現場へ。夕方からは、ライオンズクラブの例会へ。

 8日 午前、各会は代表による代表者会議。午後、2日続けて発生した火災。富山で所用のため現場に行くことができませんでしたが、これからますます火の元には注意していただくようお願いいたします。

 9・10日の2日間全国スポーツ推進委員研究協議会のため茨城県つくば市へ。全国スポーツ推進委員協議会のHP(http://www.zentaishi.com/national_council/tabid/108/Default.aspx)残念ながら2日目は、午後からの議会世話人会のため高岡に帰ってきましたが・・・
 ※写真は、「つくばカピオ」で行われた開会式の模様。
 「つくばカピオ」で行われた全国スポーツ推進委員研究大会開会式

 12日 早朝より第35回富山県駅伝競走大会の選手団を見送った後、第34回高岡市パワーリフティング・ベンチプレス大会の開会式へ。終了後、駅伝メンバーを追っかけて県庁へ。結果は残念ながら、高岡市は4位。富山市はV9。来年こそは・・・
 ※写真は、パワーリフティング・ベンチプレス大会の試合前の調整の様子。と、県駅伝大会の表彰式の様子。
 パワーリフティング・ベンチプレス大会前の調整の様子。
 県民会館で行われた県駅伝大会の表彰式

 13と15日 9日から始まった秋の火災予防週間のため地元の夜警へ。

 16日 午前、運転免許証を高岡センターで更新。もちろんゴールドですよ・・・

 17日 20日から新たな任期の始まる議会控室の引っ越し作業。

 20日 新任期の初日。午前、会派の総会の後、議員協議会。午後から冒頭にも書いたとおり組織議会が行われました。

 21日 午前、当局からの説明。午後から、自民党市連の全体役員会。

 24日 午後から12月定例議会に向けての議会運営委員会。

 25日 午後から、自民党第3選挙区支部女性部の講演会へ。講師は、参議院議員の山谷えり子氏でした。
 ※写真は、講演に来られた山谷えり子参議院議員。
 講演に来られた山谷えり子参議院議員。

 26日 午前中は、市スポーツ推進委員協議会のニュースポーツフェスタへ。カローリングやペタンクなどで盛り上がりました。午後から、NPO法人Nプロジェクト10周年の式典へ。途中抜けさせてもらい、市民会館での大伴家持生誕1300年記念事業「剣に歌に、夢が翔ぶ!」の観劇へ。
 ※写真は、家持の家来役で出演された高岡出身の俳優・古村勇人さんと
 家持の家来役で出演された高岡出身の俳優・古村勇人さんと

 27日 午前、当局の説明。夜は、市長主催の議員懇談会へ。

 28日 午後から、会派の総会。の後、富山で「北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出する県地方議員連盟」の設立総会へ。別々に活動していた県議会議員連盟と市議会議員連盟が解散し、今回合流しました。

 本日 午前、当局からの説明でした。

 明日から、12月。踏ん張りどころの2017年。明るい高岡の未来を見据えて頑張って参ります!