定例議会」カテゴリーアーカイブ

今年も残すところあとわずか

 今年も残すところあと数時間。全国高校サッカー選手権大会の富山第一戦を見ながら書いておりますが・・・。(書いている内に中継が終了?!無事に初戦突破だったようで何よりです)

 今月もいろいろありました。
 先月末に行われた、会派の総会にて次期の議長候補として選ばれ、新聞でも記事になっていたのでありますが、やはり定例会初日の議長退任から続く一連の流れがちゃんと行われるかどうかがカギであったのでまずは胸をなで下ろしたところでしょうか。
 あくまでも議会のまとめ役。ではありますが、永遠のテーマである開かれた議会を目指すことや市の財政問題、御旅屋セリオを含む中心市街地の活性化など真摯に取り組んで参りたいと思います。

 では、今年最後のご報告です。

 1日 午後から、消防団の定例日。積雪期に向けて消火栓ごとに目印となる旗の設置をして回りました。

 2日 朝から12月定例議会。議会運営委員会から議員協議会。午後からの本会議で冒頭にも書きましたが、議長に選任させていただきました。その後、市長から議案に対する提案理由説明が行われ初日は閉じられ、部屋を移して議案説明会。

 3日 朝、当局からの説明の後、議長就任の挨拶回りで県庁や新聞社、県東部の市へ。夜は、県スポーツ推進委員協議会の執行部会のため富山へ。

 4日 朝から県西部の市へ挨拶回り。

 5日 朝から福井市、金沢市など県外へ。県の市議会議長会会長も引き継ぐこととなりそのご挨拶と。夜は、顧問をさせていただいている飲食店経営サポートとやまの忘年会へ。
 ※写真は、あいさつをされる鎌谷会長。今年1年お疲れさまでした。
 あいさつをされる飲食店経営サポートとやまの鎌谷会長。

 6日 午前から本会議。各議員による一般質問で6名が登壇しました。やはりメインは、御旅屋セリオの件。
 7日の北日本新聞より「市が約10億円でフロアを取得する再開発ビル・御旅屋セリオに質問が集中。横田氏は「最大会派の総意だ」と強調し、周辺の活性化の期待も込めて市役所の全面移転を提案したが、高橋正樹市長は「行政機能の一部で検討する」と述べるにとどめた。」と、議論の詳細はバックナンバーやこの後2月に出る議事録をご覧になっていただきたいのですが、もっと丁寧な説明が求められるところだと思います。
 夕方から、消防団高岡方面団の分団長会議のため、消防本部へ。

 7日 午後から母親の車のタイヤ交換。その後、橘慶一郎代議士を支援する市議会議員でつくる会の「慶政会」で南砺市(旧井波町)へ。

 8日 朝5時から、実践倫理佼成会さんの朝起き会へ。の後、福岡屋内練習場で行われる、ゲートボール大会の開会式へ。一旦自宅に戻り、富山の高志会館で行われる北朝鮮人権侵害問題啓発講演会へ。
 ※写真は、横田めぐみさんの実弟の横田拓也氏。もっと地方議員も関心を持つべきだと改めて思わされました。
 横田めぐみさんの実弟の横田拓也氏

 9日 午前から本会議。各議員による一般質問の2日目で6名が登壇しました。夜は、市スポーツ推進委員協議会の理事会へ。

 10日 朝から挨拶回り。飛騨・越中・能登の連携もあり飛騨の高山市、飛騨市、白川村へ。戻ってから、北日本新聞の取材対応。夜は、消防団の幹部会でした。
 ※14日の朝刊に掲載していただきました・・・
 20191214 北日本新聞朝刊

 11日 午前は、議会運営委員会。終了後、今度は能登の輪島市と七尾市へ。

 12日 午前から本会議。各議員による一問一答形式の一般質問で4名が登壇しました。夕方、戸出町チューリップ切花生産部会の方から、切り花の県外出荷開始に合わせてPRに来ていただきチューリップの花束をいただきました。

 13日 午前は、各会派代表者による代表者会議。の後、民生病院常任委員会。午後から、産業建設常任委員会。

 14日 朝から地元校区の防犯組合と育成クラブ合同の餅つき大会へ。
 ※写真は、餅米を蒸らし中・・・と、お世話をされている育成クラブの作業風景。
 餅つきは事前の準備が大切です・・・

 15日 魚津市で開催される県スポーツ推進委員協議会の研修会でありそドームへ。午前は、座学でボッチャ日本代表にもなられた藤井選手のお話とボッチャ協会の方の講習会。午後から実技でボッチャの体験と、ウォーキングサッカーをさせていただきました。
 ※写真は、講演される藤井選手。と、ボッチャの実技風景。
 講演される藤井選手。
 ペタンクにも似ていますが、健常者だけで無く年齢性別問わずみんなが戦える競技として普及させたいですね。

 16日 午前は、議会運営委員。午後から、総務文教常任委員会。

 17日 就任の挨拶回りもいよいよ最終日。来年度、北信越議長会の会長をされる長岡市へ。

 18日 午後から、高岡市商工会の代表者の方々から要望を受けました。

 19日 12月定例議会最終日。委員長会議、議会運営委員、議員協議会を経て、午後から本会議。催事場や会議室の整備費など御旅屋セリオの関連経費1億5千万円を含む一般会計補正予算案など市長提出議案38件、議員提出議案3件を可決・承認し閉会しました。

 20日 午後から、県庁にて県元気とやまスポーツ大賞の選考会。夜は、バドミントンS/Jリーグ高岡大会のレセプションへ。

 21日 午前、まだまだ降らないとは思いつつも・・・残り3台のタイヤ交換。夜は、市陸上競技協会の忘年会。

 22日 夕方、消防団の定例日で広報紙の配布。

 23日 午前は、20日に消防庁主催で開催された全国消防団意見発表会で入賞された地元消防団渋谷団員の表敬を受けました。無理を言って参加してもらいましたが・・・流石です!お疲れさまでした。の後、同志会、麻の会、社民等議員団から議会のタブレット化に対する要望を受けました。
 ※写真は、市議会へ表敬に来ていただいた渋谷団員と寺口消防長。
 表敬に来ていただいた渋谷団員と寺口消防長。

 25日 午前、当局説明。午後から、娘の迎えで平塚市へ。

 26日 夜は、町内の3役会。

 27日 仕事納め。

 28日 夜は、消防団の歳末特別警戒で市長激励。

 今晩も特別警戒を実施後、射水神社の初詣の雑踏警備へ。

 皆さま良い年をお迎えください!

いろいろ言いたいこともありますが・・・

 今年度も半分が終わり、明日、10月からは後半戦のスタート。

 6日からはじまり本日終了した9月定例議会ですが、補正予算2件・本日追加分を合わせて25の条例議案などを可決しました。今後は本格的に大和高岡店退店後の新しく入るテナントの交渉や市の管理施設の料金体系見直し等々・・・消費増税のタイミングを相まって雰囲気的には決して良くはありませんが、まずは気持ちを切り替えていきましょう。(どうも、ここ最近誰がどうとか言いたくもないのですが、見る方にも見られる方にも「意識」が足りないように感じます。「言ってナンボ」も大事ですが、言われないための努力・見えないところを見るようにする努力が不足しているようです。適当にこんなもんで良いだろうとか、これは絶対に許せないの原理主義だとかお互いがお互いの「いい加減」を認め合うようなひとづくり・まちづくりを目指して! ※あえて、いい加減に読みにくくしてあります・・・)

 さて、今月のご報告であります。

 1日 朝から、県スポーツ推進委員協議会の年に一度のフェスタ(各市や町のスポーツ推進委員のスポーツ大会)でありました。私はカローリングに参加させていただき、見事ブロック優勝!チームの皆さんお疲れさまでした。夕方からは、消防団の定例日とスポーツ推進委員の反省会へ。

 3日 お昼は所属するライオンズクラブの例会へ。

 4日 夜、高岡青年会議所シニアクラブの役員会。

 6日 9月定例議会初日。朝から会派の総会、議員協議会の後、午後から本会議へ。

 7日 朝から、第17回ラージボール卓球大会の開会式へ。今年も県内外からたくさんの方にご参加いただきました。

 8日 夜は、元高岡市消防団副団長の竹内さんの叙勲祝賀会へ。
 ※消防団員らでご入場なさる際に木遣り歌を披露しました。
 ご入場なさる際に木遣り歌を披露

 11日 夜は、富山市内で娘の大学の富山県講演会の役員会。

 12日 午前は、本会議で会派代表質問。いろいろと不満な点もありましたが、今後の委員会などで丁々発止いきましょう。夜は、地元自治会連合会の役員会へ。

 13日 午前、高岡の開祖・前田利長公の顕彰祭で墓所へ。
 ※410年前の9月13日は、利長公が高岡城に入城された日となります。
 武将の墓所としては大きな部類に入るようです

 14日 午後から住民運動会の準備。夜は、先月行った小学校の同窓会の役員反省会!?

 15日 早朝、住民運動会の設営に行き、開会式に出ないまま県男女ゲートボール選手権の開会式でスポーツコアへ。の後、運動会に戻り無事にスターターを務めさせていただきました。の後、ゲートボール選手権大会の閉会式へ。終了後、娘の大学の後援会懇親会で富山へ。
 ※写真は、はじまった直後の県男女別のゲートボール選手権大会。
 暑い中皆さんお疲れさまでした!
 ※写真は、玉入れで数を数ええるシーン。
 こちらも暑い中お疲れさまでした!

 16日 朝から、娘の大学の富山県後援会の総会へ。夕方からは、市の連合自治会長をされる杉江さんの叙勲祝賀会へ。
 ※写真は、ご挨拶をされる杉江会長。かなり豪華なメンバーが集まりました。
 お礼のご挨拶をされる杉江会長。

 17日 午前は会派の政務調査会。お昼は、ライオンズクラブの例会。夜は、市スポーツ推進協議会の役員会。

 18日 朝から、本会議で各議員による一般質問5名が登壇しました。夜は、住民運動会の反省会。

 19日 朝から、本会議で各議員による一般質問の2日目。5名が登壇しました。終了後、万葉集全20巻朗唱の会へいざなう会の役員会。夜は、Fの会(藤子・F・不二雄さんを顕彰する会)の総会。

 20日 朝から、本会議で各議員による一般質問の3日目。5名が登壇。終了後、富山マラソンのボランティア説明会へ。夜は、夢参道まち衆会の理事会へ。

 21日 朝は、地元社会福祉協議会の理事会。午後は、下村代議士の講演で富山へ。夜は、住民運動会の懇親会。

 22日 朝は、台風17号の足音が聞こえる中行われた地元校区自治会のブロック防災訓練へ。

 23日 午後から、大仏まつりの法要で大仏寺へ。今年は、台風による強風のため本堂内で行われました。

 24日 朝は、各派代表による会議。

 25日 午後から、民生病院常任委員会。夕方から、高岡方面団の分団長会議で消防本部へ。

 28・29日 消防団高岡方面団の研修会で東京へ。

 30日 9月定例議会最終日。朝から、委員長会議、議会運営委員会。の後、議員協議会。午後から、本会議となりました。

 ひとつひとつ着実に。まちづくりに魔法はないことを胆に命じて頑張ります!

上半期終了。

 6月も今日で終わり・・・2019年も折り返し地点を迎えました。

 27日で6月定例議会も終わり、今定例議会の目玉でもあった御旅屋セリオの大和高岡店の退店問題も新聞やテレビなどのメディアは、どこか他人事のようで(もちろんそうだと思いますが、地元経済を何とかしようという意気込みは全く感じられないのはいかんともし難い・・・)、かと思いきや肝心の市当局もまち全体をどうしたいのか、さっぱり・・・こっちは、すぐに芽の出そうな種をまき、肥料の入った水を差して・・・といったところでしょうか。花は咲くのか、実はつけるのか?
さて、来週からは参議院選挙。21日には地元現職の堂故参議院議員には再選していたけるよう、アクセルを踏み込んで参ります。
※写真は、見えにくいですが娘とランニング中に見つけたホタル。思わず写真に収めました。
毎年同じ場所で見かけますが今年は数が多く飛んでました。

では、今月のご報告を・・・

1日 午前中、小学校の学年同窓会打合せ。

2日 夕方 女子レスリングの地元選手である宮原優ちゃんの後援会総会。(総会では中旬にある明治杯の勝利を!と、エールを送りましたが・・・準決勝敗退。選手としても引退との報道がありましたが正式なコメントを待ちたいと思います)

3日 早朝から、消防団の操法大会の練習(30日の大会まで続きます・・・)。午前は議会で、港湾・公共交通対策特別委員会。

4日 午前、橘慶一郎議員の後援会青年部の役員会。の後、古城ライオンズクラブの例会。夕方近くから、消防本部にて消防団幹部に対しての教養講座。講師は、万葉歴史館館長の坂本信幸氏でした。
※写真は、講演をされる坂本万葉歴史館長。
消防団員に講演をされる坂本万葉歴史館長。

5日 午後から、6月定例議会にむけた議会運営委員会。夜は、ライオンズクラブの地区大会の慰労会。

6日 早朝から、実践倫理佼成会さんの朝起き会へ。お昼を挟んで、自民党高岡市連の選挙対策会議。の後、古城公園100年会議で、ウイング・ウイング高岡へ。

8日 朝は、城光寺陸上競技場で行われる、第14回市民体育大会・陸上競技大会の開会式へ。の後、自民党富山県第3選挙区支部の総会へ。夜は、地元の防犯組合の総会へ。
※写真は、総会であいさつをされる橘慶一郎代議士。
総会であいさつをされる橘慶一郎代議士。

9日 いつもなら万葉マラソンの開会式へ行くのですが、今年は県スポーツ推進委員協議会のアウトドア研修会と重なったため、理事長としてはそちらへ・・・朝日町へ行ってきました。お昼で終了後、高岡に戻り、地元のスポーツ推進委員が開催するヨガ教室へ。
※写真は、県内のスポーツ推進委員が集まったアウトドア研修会。
アウトドア研修会前に説明を受けるスポーツ推進委員。

11日 午前は、議会会派の総会。午後から、与謝野晶子研究者の松平盟子先生の講演へ。協同代表として、高校の大先輩の近江清さんや同僚議員の筏井哲治さんらとともに昭和8年に夫の鉄幹氏とともに高岡へ来たときのお話しを聞かせていただきました。

12日 夜は、参議院比例区選出の羽生田たかし氏の富山後援会の会議へ。

13日 6月定例議会がスタート。午前の議員協議会、午後から本会議と議案の説明会。

15日 午前からお昼にかけて、橘慶一郎議員の選挙区議員らで作る会「慶政会」の総会。夜は、第14回市民体育大会の総合開会式で市民体育館へ。
※写真は、選手宣誓。各競技団体の旗手の方が囲みます。
選手宣誓。各競技団体の旗手の方が囲みます。

16日 午前から、長慶寺のSRホーム体育館で行われる、第14回市民体育大会・パワーリフティング大会へ。
※写真は、パワーリフティング競技のスクワットの高さ調整をする選手。
今回の競技は、スクワットのほかベンチプレスも行われました。

17日 夜は、地元校区の連合自治会の3役会議。

18日 午前は、会派の政務調査会。夜は、飲食店経営サポートとやまの顧問として、フードエキスポに参加されたご来賓や企業の皆さんを招いての懇親会へ。

19日 21日までの3日間、議会の本会議。議員による一般質問で17名が登壇しました。
私は、一番くじを取らせていただき、都市計画マスタープラン・中心市街地活性化基本計画・御旅屋セリオの件で質問をさせていただきました。詳細は、新聞の切り抜きをご覧ください・・・。
※新聞の切り抜き各紙・・・
6月20日付北日本新聞
6月20日付北日本新聞・社会面
6月20日付富山新聞
6月20日付富山新聞・社会面

22日 午前中は、娘の大学の富山県後援会。の後、急いで福井へ。北陸地区スポーツ推進協議会の大会へ。翌23日の実技研修は、ウッドスポーツという福井発祥のニュースポーツを体験させていただきました。「げったー、たったー、きったー」。きつかったです・・・(詳しくは、ウッドスポーツで検索してください)
※写真は、ウッドスポーツのたったー競技。不規則に切られた一本の角材を時間内にパズルのようにタテに積む競技。
今回は1チーム4名で積み上げましたが、なかなか瞬時にどれをどの方向に積み上げるかが決め手となります。

24日 朝は、各会派代表者による会議。夜は、この6月末をもって解散される大門ライオンズクラブの最終例会へ宇波ガバナーと共にお邪魔させていただきました。

25日 午前は、橘慶一郎議員の後援会青年部の役員会。午後から、総務文教常任委員会。

26日 午前は、会派の民生病院分科会。

27日は議会最終日。議会運営委員の後、議員協議会。午後から、本会議となり補正予算議案を含む20の議案と報告2議案を可決・承認して閉会となりました。

29日 午前中は、南高同窓会に向けての作業を学校で。夕方からは、橘慶一郎代議士の後援会青年部の後援会。

で、本日30日は、朝は第14回高岡市民体育大会・ゲートボール大会の開会式へ。の後、高岡卸売市場の駐車場で開催された高岡市消防団操法大会へ。所属する定塚分団は、一番くじを引いたおかげで選手宣誓をさせていただきました・・・結果は、12分団中5位。3位までは7月末に開催される県大会へとコマを進めました。あと1か月大変ですが、出場された伏木西、成美、中田の各分団の皆さんは上位入所目指して頑張ってください!

3月定例議会、開会中!

 3月となって早4日。
 暦の上では春・・・と、立春を過ぎてから言われ続けてきましたが、3月に入りカレンダー通り気持ちの方も切り替えができそうです。
 特に今年は極端に雪の少ない冬だったことと、1月末からと2月中旬の寒波以外はそれほどでも無かったこともあり、春だと言われても嬉しさはあまり感じないのは致し方ないか。

 さて、それでは遅ればせながら2月の主なご報告を。

2月
 2日 昼にライオンズクラブの北陸地区事務局の監査。夕方からは、高陵中学の大先輩でもあるバイオリニストの堀正文さんのコンサートへ。の後、同級の皆さんが主催される懇親会へ同窓の来賓ということでお邪魔させていただきました。

 3日 朝から、高岡地区卓球選手権大会の開会式へ。の後、お昼から夜にかけて新年会のハシゴとなりました。
 ※写真は、試合前の練習風景。寒い体育館の中でウォーミングアップも大変です。
 寒い体育館の中でウォーミングアップも大変です。

 4日 午前、高岡駅横の氷見線ホーム跡地にいよいよ起工となったアパシティ高岡の式典に地元議員ということでお邪魔させていただきました。ホテルとマンションが一度に来年の竣工を目指して工事を始めるということで大きな式典でありました。まちのカタチが大きく変わることもあり楽しみでもあります。夜は、市スポーツ推進委員協議会の執行部会。
 ※写真は、記者発表中の元谷代表。
 記者発表中の元谷代表。貫禄がありました。

 5日 お昼は、所属するライオンズクラブの例会。午後から、ライオンズクラブ国際協会中部地区の大会の打ち合わせ。

 6日 午後から、会派の政務調査会。

 7日 未明に、昨年から体調を崩して入院していた大正8年生まれの祖母が亡くなりました。
  本人は、数年前まで120歳まで生きる勢いで話しをしていたのですが、ふとしたきっかけでつまずいて倒れそれから寝たきりの生活となっていたのですが・・・。長い間お疲れさまでした。
 9日にお通夜、10日葬儀となり、お参りをいただいた皆さま本当にありがとうございました。

 11日 立場上、喪中・忌中というわけにはいかず、朝から市民体育館での卓球選手権大会の開会式。午後から、地元自治会の新年会。の後、金沢で行われる石川県内のライオンズクラブのセミナーへ。

 12日 午前中、3月定例議会の議案説明会。

 13日 午前中、会派の政務調査会。夜は、富山で県スポーツ推進委員協議会の執行部会へ。

 14日 午前は、地元自治会の消雪装置設置に関する相談。

 16日 午前から、高岡地区スポーツ推進委員協議会の講演会と実技研修でUホールへ。夜は、坂林副議長の就任祝賀会へ。
 ※写真は、開会前の会場の様子。和やかな雰囲気に包まれておりました。
 会場は和やかな雰囲気に包まれておりました。
 ※写真は、就任祝賀会であいさつをする坂林副議長。少々緊張気味!?
 就任祝賀会であいさつをする坂林副議長。
 17日 午前中、夏に予定する小学校時代の学年同窓会の打合せ。午後から、高岡市消防団対抗ボウリング大会へ(今年の結果は散々でした・・・)。

 19日 夜は、高岡市建設業協会の新年会へお邪魔をさせていただきました。

 20日 午後から県日中友好団体連合会の講演会で富山へ。講師は、テレビでもおなじみの日本国際問題研究所の津上俊哉氏でした。
 ※写真は、講演をされる津上俊哉氏。タイムリーな話題でわかりやすい講演でした。
 講演をされる津上俊哉氏。

 21日 お昼は、地元の老人クラブの総会へ。の後、議会運営委員会。

 22日 夜は、県民スポレク祭の実行委員会で富山へ。

 24日 お昼は、法政大学富山県校友会主催の役員会・スポーツ推薦新入生激励会で富山へ。

 25日 夜は、高岡青年会議所シニアクラブの総会・懇親会へ。

 27日 夕方から、消防本部にて消防団高岡方面団分団長会議。の後、高岡飲食商業合同新年会へ。

 28日 午前、渡辺守人県議の統一地方選に向けた事務所開き。午後から、高岡市国民健康保険運営協議会。の後、高岡南高校同窓会入会式へ。夜は、自民党高岡市連青年局の総会へ。

 と、いった具合でありました。

やっぱり、まちづくりは人づくり!

 今日で6月も終わり。いつも1年の半分が・・・と、思う訳ですが、やはり時の経つのは早く感じます。

 今年は、昨年末から議論の続いていた市の財政健全化や公共施設再編の議論ではじまり、3月定例議会を経ての30年度予算の決定・執行となりました。
 コミュニティバスが廃止となったり、各団体の補助金が基本2割カット等々や財政問題を面白おかしく全国的に放送されたこともさらにマイナスイメージを増長させる要員となったように思います。
 今は踏ん張りどころ。これまであったシステムやカタチを急激なものとなりますが変えるチャンスなのです(そう思わないとやってられないところもありますが)。高岡市民いや日本人がこれまで体験したことの無い「縮む時代」を生きていくためにも、これまでの資産(技術やインフラ等)を活用し、頭を使って汗をかかなければならないと思います。
 まちづくりは人づくり。まちは人が長い時間をかけて作るものであって、決して魔法やゲームのように一瞬にしてできるものではありません。そのためにもみんなが共有できる、長い目で見た政策と全体を見回した画を描けるのか。抵抗や反発はあると思いますが・・・今後も議会と当局で根気強く攻めていきたいと思います。

 では、今月のご報告です。

 1日 午前中は高岡地区広域圏事務組合の議会運営委員会でクリーンセンターへ。午後から、議会運営委員会。夜は、主に高校生の利用が多いJR越中中川駅の利用促進協議会。まさに市の補助金の影響を受けた訳ですが、地元の各団体で頑張っていこうと・・・。

 2日 朝から、高岡市水防訓練で庄川へ。暑さの中、市内の消防団や市職員などがこれからの増水シーズンに向けて訓練しました。
 ※暑い中、黙々と作業です。
 暑い中、黙々と作業です。

 3日 夕方は、消防団の定例日。

 5日 午前、当局説明の後、久々にライオンズクラブの例会のため商工ビルへ。夜は、市スポーツ推進委員協議会の担当である広報部会へ。

 7日 夕方から、高岡法人会の青年部の総会・懇親会へ。
 ※写真は、青年部長の開さんのあいさつ。
 法人会の青年部・開さんのあいさつ。

 8日 午後から、古城公園100年会議。

 9日 朝から、市民体育大会陸上大会で城光寺陸上競技場へ。開会式が終わり次第、商工ビルで行われる自民党高岡市連の定期総会に。終わったら競技場へ逆戻り・・・。夜は、定塚公民館で開催される校区の防犯組合の総会へ。
 ※写真は、スタンドから競技場を見た風景。
 スタンドから競技場を見た風景。

 10日 朝から、2日間続けての城光寺陸上競技場へ。この日は、第38回の万葉マラソンでした。ハーフマラソンが今回無くなったせいもあり若干参加者が少なかったようです。夜は、女子レスリング宮原優選手の後援会の総会へ。
 ※写真は、10キロ部門のスタート直後の模様。程よい気候の中気持ちよく走っておられました。
 10キロ部門のスタート直後。

 11日 6月定例議会初日。議員協議会を経て、午後から本会議・市長が今回の議会に上程した議案の理由説明が行われました。の後、議案説明会。夕方は、今年秋開催予定の万葉まつりの役員会へ。

 12日 早朝、17日に開催される高岡市消防団操法大会に出場するお隣である平米分団の激励に。方面団長らのお供をしてきました。午前中、会長代理で11月に開催されるねんりんピック富山大会の実行委員会で国際会議場へ。夜は、高岡南高等学校同窓会の代表幹事会を山町ヴァレーで行いました。
 ※写真は、ねんりんピック富山大会実行委員会であいさつをされる石井知事。
 ねんりんピック富山大会実行委員会であいさつされる石井知事。

 14日 夜は、所属する古城ライオンズクラブの新旧引き続き会へ。

 15・18日 両日とも朝から、本会議。議員による一般質問。2日間で計16名が登壇しました。

 16日 夜は、市民体育館で市民体育大会の総合開会式が行われました。
 ※入場行進が終わって、整列した各競技選手のみなさん。
 市民体育大会総合開会式で整列した各競技選手。

 17日 朝から、市民体育大会パワーリフティング大会のため長慶寺の体育館へ。お昼から、高岡卸売市場で開催される高岡消防団操法大会へ。今回から、土のグランドから県大会などに合わせコンクリート面での試合となりました。
 ※写真は、大会前の模様。
 消防団操法大会の会場となった高岡卸売市場。

 19日 午前、当局説明。夜は、フードエキスポに参加されたご来賓や企業の皆さんを招いての懇親会へ。

 20日 午前、各会は代表による代表者会議。の後、民生病院常任委員会。夜は、市スポーツ推進委員協議会の理事会へ。

 21日 午前、議会運営委員会。夜は、地元校区の合同役員会へ。

 23・24日 お隣、石川県白山市で開催された北陸地区スポーツ推進協議会の大会の式典が行われる、鶴来総合文化会館へ。2日目は実技研修4種目が行われましたが、横田会長らと全会場を見学させていただきました。
 ※写真は、式典の行われた鶴来総合文化会館にて。
 北陸地区スポーツ推進協議会の大会が行われた鶴来総合文化会館。

 25日 6月定例議会最終日。初日提出された予算議案をはじめとした15件、本日追加提出された人事案件他3件を可決して閉会しました。

 27日 午前は、高岡市都市計画審議会。夜は、高岡青年会議所シニアクラブの事業、新人市議会議員と未来の高岡を語る会。新人議員全員の参加とはなりませんでしたが、客観的に我々期別を重ねてきたもの3名も居ましたが高岡に対する思いを新たにさせていただきました。
 ※写真は、シニアクラブ事業で各々の意見を述べる新人議員達。
 思い思いの意見を述べる新人議員達。

 28日 午後から、富山市で開催された富山県拉致議連の総会へ。

 29日 夕方、顧問をする千山道場の選手であり代表の令嬢でもある堀田選手のグランドチャンピオン大会で準優勝した報告会を市長・教育長へ。

 といった具合でありました。

 明日からの後半戦もこれまで以上に精進していきたいと思います。

平成29年度の最終日

 長く寒かった2月までの冬が嘘のように暖かい日が続き、家の前のコシノヒガンはもちろん、古城公園のソメイヨシノもいよいよ満開を目前にして春の勢いを感じます。
 ※家の前のコシノヒガンザクラです。
 家の前のコシノヒガンザクラ

 さて、高岡市議会も先週23日に3月定例議会が最終日を迎え、平成30年度の一般会計予算案や条例議案をはじめ、議員提出議案の議員報酬や政務活動費に関する条例改正案など計86議案と報告4件を可決・承認して閉会しました。
 ご心配をおかけしている、高岡市の財政問題ですが30年度の予算は様々なところにご迷惑をおかけしながら、なんとか財政担当部署が組み上げて上程してきました。議会前の事前の折衝の段階では、いろんなやりとりもありました・・・。が、今後の財政健全化緊急プログラムを前倒しで終了させるくらいの気持ちでするためにも次の31(2019)年度はさらに苦しいものになります。「新しいことをするためには、古いものを整理する」という基本に立ち返り、我々議員もチェック機能を働かせることはもとより、他市の良い部分も参考にしながらどう職員に取り組んでもらえるか考え、精進して参ります。

 それでは、今月のご報告を・・・。

 2日 午前は、昨日に続いて議案説明会。

 4日 朝から、第3回の団体オープンラージ卓球大会の会開式でUホールへ。県内外からたくさんの方が参加されていました。夕方は、消防団の定例日に顔を出した後、自民党高岡市連青年局の総会へ。

 5日 午後から、29年度3月補正予算議案の市長提案理由説明。

 6日 朝から、本会議で代表質問が行われました。
 ※写真は、翌日の北日本・富山の各紙
 3月7日付北日本新聞・代表質問

 3月7日付富山新聞・代表質問

 7日 夜、県スポーツ推進委員協議会の理事会で富山へ。

 8・9日 朝から、本会議。議員による一般質問。2日間で合計13名が登壇しました。

 10日 夕方から、福井副議長の就任祝賀会へ。
 ※写真は、緊張!?する福井副議長の後援会長のごあいさつ。
 アラピアで行われた福尾副議長の就任祝賀会

 13日 午前、議会運営委員会と当局説明。夕方は、自民党高岡市連合支部の役員会。

 14日 午前は、地元高陵中学校の卒業式へ。105名が新たなる道へと旅立ちました。徐々に涙腺が弱くなってきつつあるのは・・・。

 15日 朝から、本会議。議員による一般質問の一問一答形式。4名が登壇しました。夕方から、4月末に行われる、瑞龍寺ライトアップの実行委員会へ。この春は、4月29日から5月1日までの開催です。
 ※写真は、開催チラシ等々・・・
 今年の春の瑞龍寺ライトアップは4月29日から3日間の開催です。

 16日 午前は、地元定塚小学校の卒業式へ。夕方、この日から高岡市美術館ではじまった「THEドラえもん展」へ。日本中のアーチストがドラえもんをテーマに様々な表現をしています。かなりお勧めです!まともに見ると1時間以上かかると思うので時間に余裕を持ってお出かけください。
 ※写真は、エントランスにあるパネルと、モザイクで形作ったドラえもん
 先ずはエントランスでドラえもんの巨大なぬいぐるみがお出迎え

 IMG_3102-300x225

 17・18日 泊まりがけで、ライオンズクラブの次世代リーダー研修会で名古屋へ。中部地方の各クラブから送り出されたメンバーが集いました。久々の缶詰めでありました・・・。

 19日 午前は、各会派代表者による会議。の後、民生病院常任委員会。

 20日 午前、議会運営委員会。お昼に一旦、所属する高岡古城ライオンズクラブの例会へ少し顔を出し・・・。夜は、県生涯スポーツ協議会の委員会のため富山へ。

 21日 夜は、20日から始まった春の火災予防週間のため、夜警へ。

 23日 朝から、議会運営委員会、議員協議会。お昼を挟んで、冒頭述べた通り本会議でありました。

 24日 午後から、北陸地区のライオンズのメンバーが集まり、7月からの新年度に向けての会議が商工ビルにて行われました。

 25日 午後から、となりの自治会である明園町の総会・懇親会へ。の後、高岡市テニス協会の総会・懇親会へ。

 26日 午前は、定塚保育園の卒園式。

 27日 午後から、会派説明の後、ウイング・ウイング高岡で行われている、「とやま文化 de 地方創生 in TAKAOAKフォーラム」へ。
 ※写真は、説明をする実行委員長の松原さん
 フォーラムで説明をする実行委員長の松原さん

 30日 31日と1日が休日ということもあり役所内の辞令・移動の挨拶回りで職員の皆さんが走り回っておられました。あいさつを受けるこちら側も誰がどの部署に異動されるのかの確認に追われておりました・・・。
 退職される方、出向が解かれ県などに戻られる方などこの庁舎から去られるわけでありますが、長年の思いもひとしおかと思われます。今後も、新たなる場所でご活躍されますことをご期待申し上げます。

今日から3月定例議会。

 本日より高岡市議会3月定例議会が始まりました。会期は23日まで。
 日程は、こちら・・・議会日程
 今日は午後1時から、市長が今回上程した議案に対する、提案理由の説明が行われました。新年度に対する市長の意気込みや、それぞれの施策に対しの思いを約40分にわたり演説をされました。
 その後、予算関連の議案説明。明日は、議案関係の説明がされます。

 昨日に続き2月の報告です・・・

 15日 午後から、富山県日中友好団体連合会の講演会で富山へ。講師は、テレビのコメンテーターでもおなじみの拓殖大学海外事情研究所・富坂聰氏でした。
 ※写真は、富坂先生の講演の模様。日本もうかうかしてしていられないと・・・
 富坂先生の講演の模様。

 17日 夕方から、市陸上競技協会の役員会。の後、地元新年会にあいさつへ。

 18日 午前、新しく自治公民館を建設された地区の竣工式に出席。午後からは、高岡市消防団対抗のボウリング大会へ。スコアは?まぁまぁでしょうか。の後、急いで南砺市福光へ。武田慎一県議会議員が、南砺市の消防団長に就任された祝賀会に出席して参りました。
 ※写真は、武田県議の祝賀会の模様。少々緊張しておられます!?
 あいさつをする武田県議。

 19日 朝から、福岡庁舎の議場で高岡地区広域圏事務組合議会。

 20日 お昼を挟んで、古城ライオンズクラブの例会へ。夜は、遅まきながら、ようやくおひな様を飾りました。そろそろ、出すのにも力が・・・。

 21日 午前、議会各会派代表による代表者会議。午後から、議会運営委員会、会派の総会。夜は、市スポーツ推進委員協議会の執行部会理事会へ。

 22日 お昼、地元老人クラブの総会・新年会へ。夜は、高岡市建設業協会の新年懇親会からの、「子どもたちの未来を語る会」へ。現在の市PTA役員や我々役員OB、現役世代に近い新人議員らが集まって今後の高岡の教育の在り方を熱く語りました。
 ※熱い議論が各テーブルでなされました。
 熱い議論が各テーブルでなされました。

 23日 夜は、富山で開催された県民スポレク祭の実行委員会。からの、高岡に戻り高橋市長の後援会青年部の会合へ。

 24日 午後から、県主催の薬物乱用防止セミナーのため富山へ。夜は、狩野議長の就任祝賀会のためニューオータニ高岡へ。
 ※写真は、高志会館で行われた薬物乱用防止セミナーの模様。
 具体的に薬物の危険性などの現状を講義いただきました。

 25日 夜は、市スポーツ推進委員協議会の担当委員会の会合。

 26日 夜は、高岡青年会議所シニアクラブの総会、懇親会へ。日中に抱えていた案件で、懇親会でも話題となったためいろんな意見が聞くことができました。

 28日 午後から、各会は代表による代表者会議。夜は、市の飲食商業組合の合同新年懇親会に出席。

 今月も、気合いを入れて!!

市議会議員ってなんだ?

 早いもので今日で9月も終わり。めっきり朝晩も涼しくなって、日中もこのゴツい身体(あえて太ったとは言いませんよ)にはちょうど良い気温に・・・。

 1日から始まった、9月定例議会も昨日で終わりほぼ1カ月の期間で行われる任期最後の定例議会は、一番気温差が大きいのではないでしょうか。と、気温の話しはこのぐらいにして昨日の議会は、19日の本会議に条例や補正予算などを可決した後に開催された一般会計と水道・病院の企業会計の28年度決算を審議し可決、終了となりました。
 さて、17日以降のご報告を・・・と、行きたいところですが、先に今日の北日本新聞の32面にあったアンケートの解説をしたいと思います。

 9月30日付けの北日本新聞・市議会現職のアンケート

 アンケートに関しては、文字数の制限があったのでその中で書くとなるとかなり厳しいものがありました。

 まず、市長の評価については「3」とさせていただきました。
 この7月から、3期目の任期となられ「これからさらに期待!!」と、いきたいのですが2009年に就任されて以来、早々に開町400年記念事業からはじまり一昨年の北陸新幹線の開業。厳しいようですが、それら目玉の事業はこれまでの市長が引いてきたレール。県西部6市連携や歴史文化の発信等評価できるものも沢山ある訳でありますが、事業のスピード感や決断力に少々ヤキモキさせられるのは市長のせいでは無いにしても・・・ということで、「3」にさせていただきました。

 次に、4年間の自己評価は「68点」ですが、素直に付けました。正直ほかの方から見れば厳しめ?!でしょうか・・・自身4年前に3期目の議員として思った通りに活動ができたかどうか、一昨年から昨年にかけての副議長時に議会をまとめることができたのか、また議会の改革度合い等々。もちろん政務活動費に関しては間違いなく使わせていただいていることは断言いたしますが、この欄の議員の点数には関係ないかと。
 と、「○○をつくりました」とか「□□は自分がやりました」は、裏方としての調整等の役割はあるにしても予算は議会での議決だし、そもそもその計画は担当課にお願いをしなくてはならないし・・・地元からも「そういうのを言え!」と言われますが私の性分からいくと無しです。議員に提案することはできても執行権はありません。
 じゃあ、市議会議員は何をしているんだと。「○○議員に頼んだら、側溝がきれいになった」「□□さんにお願いしたら、道がきれいになった」等々。もちろん、それも大事な仕事です。が、理想を言えば当局の各種施策や計画・予算等に目を光らせ必要とあれば修正・変更の提案をし、さらに政策面でも条例等の提案を・・・そのためには視察や研修、勉強会も必要となるでしょう。そのために、自治会長さん方に建設土木関連も福祉関連も窓口が開かれている訳で議員の点数稼ぎのためにあるのでは無いことだけは皆さんに伝えたいと思います。
 ですが、見えにくいんですよね・・・目に見えるものはわかりやすい。悩ましいところです。

 余計なことも書きました。
 が、理想と現実・・・。
 このままでは、人口減少はもちろん経済も福祉もハコモノも立ちゆかなくなるのは、そう遠くない未来に確実にやってきます。
 選択と集中。言うは易いのですが、「リセット」とかできるか!ゲームじゃあるまいし。今ある人材とモノ、予算でしっかりと責任と覚悟を持って判断し将来を見据えて活動していきたいと思います。

 報告は・・・またの機会に。

連休・・・。

 9月も中旬、連休ど真ん中でありますが・・・。
 1日から始まった、この4年間の任期最後となる定例議会も会期は29日までなのですが、19日の本会議において上程された補正予算案や条例議案などを審議します。20日以降は、28年度の決算審議となります。

 さて、この3連休は台風に振り回されたように思われます。富山県内は17日の夜になって雨はぱらつくものの風も至って穏やか・・・本来であれば、今日、校区の住民運動会が予定されていたのですが昨日早々に中止を各自治会の役員の皆さんと決定。結果としては、開催しても問題なかったと思われますが悔やんでも仕方が無いでしょう。また、ほかの校区でも同日に運動会を予定していたところは、実行したと中止をしたとマチマチだったようであります。
 台風被害に遭われた、沖縄、九州、四国地区の方々に改めて心よりお見舞い申し上げます。

 と、台風の上陸とともに(?)衆議院の解散総選挙が現実を帯びてきたようです。
 北朝鮮云々という見方もあるようですが、我々市議会議員選挙と同日に行われるトリプル補欠選挙に合わせるとの報道がここへ来て大きくなってきています。11月のトランプ大統領の来日前に組閣も終わらせてしまって・・・と、考えるとそうなんでしょうが。そうなると我々も慌てなくてななりません。
 10月22日の投開票となると公示日が、10月10日。そこからは、15日が告示(選挙戦に入る日)となる市議会議員選挙の事前の後援会活動は一切停止となります。ん〜。定例議会を抱えているのでなかなか思ったように後援会活動ができていないので苦しくなる様相ですが、ドタバタと進めるしかないですね・・・。

 では、今月のご報告を。

1日 9月定例議会の初日。午前の議員協議会に続き、午後からの本会議にて市長の議案に対する提案理由説明が行われました。
 ※写真は、開会前に撮った議会棟。
 開会前に撮った議会棟。

2日 朝、第15回を迎えた高岡市卓球協会主催のラージボール卓球大会の開会式へ。午後からは、富山県スポーツ推進委員協議会の理事会のために富山市へ。

3日 第55回富山県スポーツ推進委員フェスタの開会式・競技で富山市総合体育へ。パークゴルフ、ソフトバレー、フレッシュテニス、ソフトボールの4競技で盛り上がりました。
 ※写真は、開会式前の静かな富山市総合体育。
 開会式前の静かな富山市総合体育。横田会長があいさつをまとめられております・・・

4日 議案調査日。夕方、当局からの事前レク。

5日 午前は、会派代表による代表質問。

6日 午後から、自民高岡市連全体役員会。10月に行われる市議会議員選挙の立候補予定者に推薦・公認証書の交付が行われました。
 ※写真は、推薦・公認証の交付式。新人の立候補予定者へ渡される様子。
 推薦証書を新人の立候補予定者へ

7日 朝、議会運営委員会の後、本会議にて議員個別による一般質問。初日は、6名が登壇しました。

8日 議員個別による一般質問の2日目。5名が登壇。

9日 夕方から、校区の各種団体連絡協議会研修会。講師は、元高岡商業高校監督・校長先生の伊東与二氏。野球をはじめ、指導者としての熱い想いと心構えを伺うことができました。

12日 朝から各派代表による代表者会議。の後、議会運営委員会。午後からは、民生病院常任委員会。

13日 午前、地元校区内の自治公民館の地鎮祭へ。

15日 午前、地元老人センターの敬老の日を祝う集いへ。

16日 午前、自民党高岡市連の街宣活動で高岡大和前へ。5分ほどでありますが、話しをさせていただきました。午後からは、今日開催する予定だった住民運動会の設営・・・のはずが、冒頭にも書いた通り中止となり競技別に用意した景品の仕分けに。
 ※写真は、景品の仕分けの様子。熱気むんむん、一時カオスと化しました。
 住民運動会が中止となり、景品を公平に仕分けする一コマ。

17日 夕方、台風接近による消防団の打合せへ。ひとまず自宅待機となりました・・・。

 9月後半も、しっかりと頑張って参ります!

改めて・・・心機一転。

 ついこの間、年が明けたと思ったら・・・あっという間に、半年が過ぎました。

 この間の詳細は、過去のモノを振り返っていただくとして、大まかに「政務活動費」と「情報の伝え方」の2点に絞られると思います。
 政務活動費問題については、ご存知の通り、昨年富山市議会を発端として高岡市議会でも議員辞職や一部活動費の返金等がなされ新聞やテレビを賑わせたことは記憶にも新しいところです。このつい先日まで、新聞で特集が組まれたりテレビで特番が組まれたりと本来の我々がしっかり取り組まなくてはならない政策とはほど遠い状況が続いています。

 ここへ来て、その問題の方々がこの10月に行われる高岡市議会議員の選挙に再挑戦されると聞きました。ご自身のされたことに対して有権者への説明や、今後どう議員として仕事をすべきかの説明をされ、その「審判」を受けられるのであれば口を挟む余地はありませんが・・・。

 と、余談でありますが、国政がらみの報道のあり方なんとかならんのでしょか。テレビはもちろん、地方紙もニュース配信会社から記事を買うわけですが、載せる載せないは地元メディアの判断。この週末に行われる都知事選の絡みを見ても、明らかにためていた「小物」を一気にはき出してあたかも現政権の足を引っ張らんかなと・・・。もちろん、ネタを提供する側の資質も問われるわけでありますが、正直どうでもいい話しもあるような気がします。

 余談ついでに、バニラエアの車椅子客への対応も賛否がいろいろいわれておりますが、「いすみ鉄道 社長ブログ」が一番腑に落ちます(表現もやんわりとされているので刺々しく無いところもいいと思います)。お時間のあるときでも、検索してお読みいただければと思います。

 さて、まとめて今月のご報告を・・・

 1日 消防団の操法朝練は続いており、大会のある24日の前日23日まで続きます・・・。午後からは、市消防団の本部も含めた幹部職員の教養講座。講師は、有磯正八幡宮の上田宮司でした。
 ※写真は、雨で小学校の体育館下で練習を行う様子。
 雨で小学校の体育館下での練習

 2日 午前、議会会派の総会。夜は、所属するライオンズの新入会員歓迎会。

 5日 夜、市スポーツ推進委員協議会の執行部会。

 6日 朝5時から実践倫理佼成会の「朝起き会」へお邪魔した後、操法訓練へ。お昼、ライオンズクラブの理事会・例会へ。午後は、当局からの説明を受け、夕方法人会青年部の総会・懇親会へ。

 7日 午後から、消防協会の賛助金のお願いで地元企業回り。

 8日 6月定例会初日。午前、議員協議会。午後から、本会議の後、議案説明会。

 10日 朝から1日、第12回市民体育大会で城光寺陸上競技場へ。夜は、校区の防犯組合の総会。
 ※写真は・・・それにしても天気の悪い1日でした。午前中は小学生が中心だったので陸上嫌いにならないか心配です。
 それにしても天気の悪い1日でした。午前中は小学生が中心だったので陸上嫌いにならないか心配です・・・

 11日 第37回となる万葉マラソンへ役員として・・・。
 ※昨日の悪天候とは、天地の差・・・気温もさほど上がらず、ランニング日和でした。
 昨日の悪天候とは、天地の差・・・

 12日 朝、議会運営委員会。の後、本会議・一般質問(個別)の初日。

 13日 午前から、本会議・一般質問(個別)の2日目。夜は、古城ライオンズクラブの今年度最終例会で射水神社へ。

 14日 朝、各派代表による代表者会議。午後から、民生病院常任委員会。夕方は、自民党高岡市連の全体役員会。

 15日 午前、議会運営委員会。

 16日 午前、志貴野中学校校舎の議会内見会。新しくなった校舎は、とても清々しく今後の立て替えのスタンダードとなってくれることでしょう・・・が、エアコンは未整備です。但し、いざというときはすぐに対応できるような造りになっています。教育委員会は未だエアコンに関する方針は出していませんが、未だ進まぬ小学校の統廃合が足かせになっているようです。先ずは、その問題の少ない中学校から詰めていきます・・・。
  夜は、高校の同窓会の代表幹事会。
 ※写真は、新しい志貴野中学校。
 中庭と生徒玄関。
 今風の暖かい木目をベースとした校舎内。

 17日 25日から始まる、高橋市長の選挙事務所となる予定の事務所開き。午後から、富山県民会館で第65回自民党富山県連定期大会が行われました。夕方は、市民体育館で高岡市民体育大会の総合開会式。
 ※写真は、各種目団体旗に囲まれて選手宣誓!
 各種目の団体旗に囲まれての選手宣誓

 18日 朝から、長慶寺のスポーツレクリエーションホーム体育館で高岡市卓球協会主催の親善ラージボール卓球大会の開会式へ。の後急いで、戸出中学校体育館で行われた市民体育大会パワーリフティングの開会式・競技へ。
 ※写真は、パワーリフティング大会前の練習風景。
 パワーリフティングの練習風景(ウエイトリフティングとは違いますよ)

 19日 議会最終日。委員長会議から議員協議会、本会議へと。

 20日 夜、フードエキスポたかおかの懇親会へ。

 21日 娘の大学の富山県後援会の役員会で富山へ。

 22日 夜、市スポーツ推進委員協議会の部会で市民体育館へ。

 23日 午前、新幹線公共交通対策特別委員会。午後から、市長選の選対会議。夜は、高校時代の学年同窓会の幹事打ち上げへ。

 24日 朝から、射水市ラポールにて行われた北陸地区スポーツ推進委員研修会の大会へ。リハーサルの後、午後からの本番・・・夜は、高岡地場産業センターで委員全員での情報交換会へ。と、行けなかったのですが、同時刻に行われていた消防団操法大会において我が分団は2位!7月の県大会にコマを進めました。
 ※写真は、射水市のラポールで行われた開会式前の大島太鼓のアトラクション。
 北陸地区スポーツ推進委員研修会のオープニングで披露される大島太鼓のアトラクション。

 25日 朝、高橋市長の市長選出陣式。の後、昨日から始まっている北陸地区スポーツ推進委員研修会の各会場へ見学に。午後は、市長選の街宣車の先導?へ。午後5時、無投票当選が決まった後、女子レスリング宮原優選手の後援会総会へ。
 ※写真は、射水市の小杉総合体育センターで行われた、南砺市発祥のエアボールゲームを実践で学ぶ推進委員。
 南砺市発祥のエアボールゲームを実践で学ぶ推進委員。

 26日 夕方から、高岡地区7ライオンズクラブ連絡協議会の引き継ぎ式へ。

 27日 夕方から、水口議員らと南砺市議会6月定例会の最終日の見学へ。今回の定例会から、ペーパーレスを目指し試験的にタブレットを導入した議会を展開されています。高岡も遅ればせながら、導入を目指して・・・

 明日からは、後半戦。我々の審判も下されますが、市長の3期目のスタートダッシュに先ずは注目。
 高岡の課題は待ったなしです!