ひとり言

上半期終了。

 6月も今日で終わり・・・2019年も折り返し地点を迎えました。

 27日で6月定例議会も終わり、今定例議会の目玉でもあった御旅屋セリオの大和高岡店の退店問題も新聞やテレビなどのメディアは、どこか他人事のようで(もちろんそうだと思いますが、地元経済を何とかしようという意気込みは全く感じられないのはいかんともし難い・・・)、かと思いきや肝心の市当局もまち全体をどうしたいのか、さっぱり・・・こっちは、すぐに芽の出そうな種をまき、肥料の入った水を差して・・・といったところでしょうか。花は咲くのか、実はつけるのか?
さて、来週からは参議院選挙。21日には地元現職の堂故参議院議員には再選していたけるよう、アクセルを踏み込んで参ります。
※写真は、見えにくいですが娘とランニング中に見つけたホタル。思わず写真に収めました。
毎年同じ場所で見かけますが今年は数が多く飛んでました。

では、今月のご報告を・・・

1日 午前中、小学校の学年同窓会打合せ。

2日 夕方 女子レスリングの地元選手である宮原優ちゃんの後援会総会。(総会では中旬にある明治杯の勝利を!と、エールを送りましたが・・・準決勝敗退。選手としても引退との報道がありましたが正式なコメントを待ちたいと思います)

3日 早朝から、消防団の操法大会の練習(30日の大会まで続きます・・・)。午前は議会で、港湾・公共交通対策特別委員会。

4日 午前、橘慶一郎議員の後援会青年部の役員会。の後、古城ライオンズクラブの例会。夕方近くから、消防本部にて消防団幹部に対しての教養講座。講師は、万葉歴史館館長の坂本信幸氏でした。
※写真は、講演をされる坂本万葉歴史館長。
消防団員に講演をされる坂本万葉歴史館長。

5日 午後から、6月定例議会にむけた議会運営委員会。夜は、ライオンズクラブの地区大会の慰労会。

6日 早朝から、実践倫理佼成会さんの朝起き会へ。お昼を挟んで、自民党高岡市連の選挙対策会議。の後、古城公園100年会議で、ウイング・ウイング高岡へ。

8日 朝は、城光寺陸上競技場で行われる、第14回市民体育大会・陸上競技大会の開会式へ。の後、自民党富山県第3選挙区支部の総会へ。夜は、地元の防犯組合の総会へ。
※写真は、総会であいさつをされる橘慶一郎代議士。
総会であいさつをされる橘慶一郎代議士。

9日 いつもなら万葉マラソンの開会式へ行くのですが、今年は県スポーツ推進委員協議会のアウトドア研修会と重なったため、理事長としてはそちらへ・・・朝日町へ行ってきました。お昼で終了後、高岡に戻り、地元のスポーツ推進委員が開催するヨガ教室へ。
※写真は、県内のスポーツ推進委員が集まったアウトドア研修会。
アウトドア研修会前に説明を受けるスポーツ推進委員。

11日 午前は、議会会派の総会。午後から、与謝野晶子研究者の松平盟子先生の講演へ。協同代表として、高校の大先輩の近江清さんや同僚議員の筏井哲治さんらとともに昭和8年に夫の鉄幹氏とともに高岡へ来たときのお話しを聞かせていただきました。

12日 夜は、参議院比例区選出の羽生田たかし氏の富山後援会の会議へ。

13日 6月定例議会がスタート。午前の議員協議会、午後から本会議と議案の説明会。

15日 午前からお昼にかけて、橘慶一郎議員の選挙区議員らで作る会「慶政会」の総会。夜は、第14回市民体育大会の総合開会式で市民体育館へ。
※写真は、選手宣誓。各競技団体の旗手の方が囲みます。
選手宣誓。各競技団体の旗手の方が囲みます。

16日 午前から、長慶寺のSRホーム体育館で行われる、第14回市民体育大会・パワーリフティング大会へ。
※写真は、パワーリフティング競技のスクワットの高さ調整をする選手。
今回の競技は、スクワットのほかベンチプレスも行われました。

17日 夜は、地元校区の連合自治会の3役会議。

18日 午前は、会派の政務調査会。夜は、飲食店経営サポートとやまの顧問として、フードエキスポに参加されたご来賓や企業の皆さんを招いての懇親会へ。

19日 21日までの3日間、議会の本会議。議員による一般質問で17名が登壇しました。
私は、一番くじを取らせていただき、都市計画マスタープラン・中心市街地活性化基本計画・御旅屋セリオの件で質問をさせていただきました。詳細は、新聞の切り抜きをご覧ください・・・。
※新聞の切り抜き各紙・・・
6月20日付北日本新聞
6月20日付北日本新聞・社会面
6月20日付富山新聞
6月20日付富山新聞・社会面

22日 午前中は、娘の大学の富山県後援会。の後、急いで福井へ。北陸地区スポーツ推進協議会の大会へ。翌23日の実技研修は、ウッドスポーツという福井発祥のニュースポーツを体験させていただきました。「げったー、たったー、きったー」。きつかったです・・・(詳しくは、ウッドスポーツで検索してください)
※写真は、ウッドスポーツのたったー競技。不規則に切られた一本の角材を時間内にパズルのようにタテに積む競技。
今回は1チーム4名で積み上げましたが、なかなか瞬時にどれをどの方向に積み上げるかが決め手となります。

24日 朝は、各会派代表者による会議。夜は、この6月末をもって解散される大門ライオンズクラブの最終例会へ宇波ガバナーと共にお邪魔させていただきました。

25日 午前は、橘慶一郎議員の後援会青年部の役員会。午後から、総務文教常任委員会。

26日 午前は、会派の民生病院分科会。

27日は議会最終日。議会運営委員の後、議員協議会。午後から、本会議となり補正予算議案を含む20の議案と報告2議案を可決・承認して閉会となりました。

29日 午前中は、南高同窓会に向けての作業を学校で。夕方からは、橘慶一郎代議士の後援会青年部の後援会。

で、本日30日は、朝は第14回高岡市民体育大会・ゲートボール大会の開会式へ。の後、高岡卸売市場の駐車場で開催された高岡市消防団操法大会へ。所属する定塚分団は、一番くじを引いたおかげで選手宣誓をさせていただきました・・・結果は、12分団中5位。3位までは7月末に開催される県大会へとコマを進めました。あと1か月大変ですが、出場された伏木西、成美、中田の各分団の皆さんは上位入所目指して頑張ってください!

今日から6月

 さて、今日から6月。
 5月末の猛暑もひと段落。本格的な夏を前に猛暑というのもどうなのか。この夏が心配であります。

 では、5月のご報告を・・・。

 10連休の中日からスタートした1日。 とても怪しい天気でしたが、御車山まつりは決行され、正午の片原町の勢揃いに合わせて行ってきました。夕方からは、地元中川熊野神社の例祭。の後、最終日となる瑞龍寺ライトアップのお手伝いへ。
 ※霧のような雨の降る中、奉曳が行われた高岡御車山まつりの勢揃い式
 霧のような雨の降る中、奉曳が行われた高岡御車山まつりの勢揃い式

 2日 午後から、渡辺県議と堂故参議院議員の地元校区のあいさつ回り。

 3日 午前、Uホールで行われた第16回高岡オープン卓球大会へ来賓としてお邪魔しました。今年も将来の日本卓球界を担う熱い戦いを見ることができました。の後、高校同窓会ゴルフコンペの受付のお手伝いで高岡カントリークラブへ。夜は、卓球大会の各チーム代表者らを交えての懇親会へお邪魔させていただきました。
 ※2日間にわたって行われた、高岡オープン卓球大会
 熱戦が繰り広げられた高岡オープン卓球大会

 4日 朝から万葉集の交流がある福井県越前市へ。「味真野万葉まつり」に高岡万葉まつり実行委員会の皆さんとお邪魔してきました。
 ※午前中からお昼にかけて行われる時代パレードの先頭。地域のみなさんが楽しんでおられました。
 時代パレードのメイン会場となった味真野農協前の広場

 5、6日は、下の娘の住む神奈川へ。

 8日 夜、県スポーツ推進委員協議会の執行部会の後、地元校区の住民運動会の準備委員会へ。

 10日 朝から、北陸地区のライオンズクラブゴルフ大会の受付手伝い。午後から、工芸高校教育振興会の総会。夜は、懇親会へ。

 11日 朝、地元定塚小学校の運動会に顔を出した後、午後から自民党参議院選挙比例候補予定者の水口尚人さんの富山県後援会へ。夕方から、地元各種団体連絡協議会の総会・懇親会へ。

 12日 朝、市民サイクリングの開会式へお邪魔させていただいた後、青年会議所の同期でもある長沢社長の長沢自動車会社50周年の式典へ。の後、富山神通ライオンズクラブ50周年の式典へ。夕方地元へ戻り、校区連合自治会の総会・懇親会へ。
 ※市民サイクリングの開会式を終えて出発前の様子
 高岡市民サイクリングの出発前の一コマ

 13、14日 議会会派の視察で駅前の再開発ビルの再開発事業に取り組み成功事例となる倉敷と河内長野へ。どちらもトップの熱意とそれを受けて熱く動く職員の思いがやはり成功の秘訣なんだと思わされました。
 ※デパートからデパートへと変身を遂げた倉敷駅前の再開発ビル。トップが積極的に動かれました。
 倉敷駅前の天満屋さん。駅を挟んだ向こうには巨大なアウトレットモールが・・・
 ※こちらは南海河内長野駅直結の再開発ビル。こちらは、熱い職員が動かれました。
 スーパーを中心として再開発されました。

 15日 午後から打合せ等を重ね夜は娘の大学の富山県後援会の役員会で富山へ。

 16日 朝は、高岡市老人クラブ連合会主催のゲートボール大会開会式へ。の後、地元定塚小学校のBFC(少年消防クラブ)入団式へ。午後から、国保運営協議会。夕方から、ウイング・ウイング高岡生涯学習センターホールで開催された第3回議会報告会へ。今更ですが、どの報道も悪意とまではいかないまでも少々脚色をしすぎでしょ。この次の週に、議会運営委員会の視察で議会報告会の件でも意見交換をさせていただいたのですが、悩みの種であるようでした。田舎であれば、地方紙も含めたマスコミは中身に関しては厳しくとも告知のアシストはしても言いように思うのですがねぇ・・・。
 ※ゲートボール大会の開会式にて選手宣誓。暑い日でしたが、皆さん元気に楽しんでおられました。
 ゲートボール開会式で選手宣誓。
 ※リハーサル中の高岡市議会の議会報告会。
 ウイング・ウイング高岡で行われる議会報告会のリハーサル。

 17日 午前、令和元年度の国・県要望に対する議員説明会。夜は、高岡市卓球協会の総会・懇親会。

 18日 朝、地元高陵中学校の運動会の開会式の前に顔を出した後、商工ビルで自民党第3選挙区支部の幹事会、高橋市長の後援会総会へ。の後、地元校区の体育振興会総会と40周年の記念式典へ。

 19日 午前は、第7回高岡ねがいみち駅伝へ。今年も議会会派でチームを編成されているのですが、私は地元スポーツ推進委員のチームにて第1走で参加させていただきました。タイムは・・・暑かったのでと言い訳をさせてください(汗)。夕方から、消防団の定例日。
 ※写真は応援に来た角田議員に撮っていただきました。
 普段は夜の練習なので暑い日中は・・・バテました。

 20日 午後から、自民党富山県連呉西地区政調会。

 21、22日 議会運営委員会の視察で京都・亀岡市議会と大阪・羽曳野市議会へ。先にも書きましたが、亀岡市では議会報告会について。羽曳野市は議会運営について。所変わればそれぞれの悩みが合うようで・・・直接、議会運営委員の皆さんとの情報を交換することができました。
 ※京都・亀岡市議会にて始まる前の名刺交換。
 京都・亀岡市議会で議会運営委員会の方々と意見交換をさせていただきました。

 23日 昨日から始まった、6月30日に行われる高岡市消防団操法大会に向けての朝練習。睡眠不足にならないよう・・・。

 24日 午前、市ゲートボール協会の総会。午後から、6月定例会に向けた当局説明。夜は、瑞龍寺夢参道まち衆会の総会・懇親会。メイン事業の高岡駅から新高岡駅にかけての灯籠設置事業が完了しました。

 25、26日 ライオンズクラブの中部地区の大会リハーサルから本番でありました。

 27日 朝、6月11日午後2時からウイング・ウイング高岡で行う与謝野晶子さんが約90年前に高岡に来て歌を詠まれたことを中心に与謝野研修者の第一人者でもある松平盟子先生にご講演をいただきます・・・ということを告知するために北日本新聞西部本社へ。当日でも受け付けますのでぜひお越しください! で、午後から総務文教常任委員会。

 28日 夜、市スポーツ推進委員協議会の広報部会の後、市パワーリフティング協会の総会。

 29日 午前、議会会派の総会。夜は、県スポーツ推進委員協議会の執行部会・理事会で富山へ。

 30日 夜は、南高校同窓会代表幹事会。

 31日 午後から、高陵中学校の同窓会役員会。の後、万葉集全20巻朗唱の会「いざなう会」の役員会へ。夜は、近隣の高校生の利用が中心となるJR越中中川駅の利用促進協議会の総会・懇親会。

 と、令和最初の月は、怒濤のようなスケジュールでありました。6月も睡眠不足に注意しながら・・・頑張るぞ!

新たな時代を迎えて。

 天皇陛下が譲位をされ、元号も平成から令和へと変わってからちょうど1か月。

 「令和」ブーム一段落の様相ですが、元号初の万葉集からの引用ということで、万葉のまちづくりにも取り組んでいる高岡としても万葉歴史館の入館者が激増しテレビキー局の取材が入るなど盛り上がりを見せていました。これからいかにこの流れを持続させていくかが、腕の見せどころでしょうか。高岡だけでもダメなのは承知のこと。本家の奈良や、大伴旅人が歌を詠んだ太宰府との連携など万葉集をクローズアップさせるよう仕掛けづくりをしていかなければなりませんね。

 さて、今月のご報告であります・・・が、報告は明日改めて。

平成の終わりに

 今日で30年あまり続いた平成も終わります。

 昭和64年1月7日、昭和天皇が崩御され「平成」が発表。当時は東京に住む大学1年生。昭和天皇が体調を崩された63年秋頃から自粛ムードが強まり、法政が6大学野球に優勝した際も恒例のパレードは行われず、粛々とアルバイトに明け暮れていたように思います。
 翌年、大喪の礼の際も八王子在住だったため、その前後は御陵の近くに住む友人宅に行くのも検問に次ぐ検問で、一苦労した記憶がよみがえります。
 あれから30年。社会人となり、結婚、育児(?!)、転職、議員に立候補。それ以外にも、青年団や消防団、青年会議所や演劇にボランティア活動等々、好き勝手にさせていただきました。昨年亡くなった妻にはホント頭が上がりません。

 そんな私の「平成」が終わります。ここまで育ててくれた時代に感謝。いろんな方に出会わせてくれたご縁に感謝。お世辞にも自然災害が多かったり景気が良いとはいえませんでしたが・・・。
 明日から「令和」。どんな時代になるのか、いやどんな時代にしていくのか。もう一歩前に踏み出して、風を直に感じてみたいと思います。

 ※写真は、高岡テクノドーム駐車場からの1枚。20日のライオンズクラブの地区大会終了後にきれいなマジックアワーが。
 テクノドームの駐車場から

 では、平成最後のご報告を・・・

 1日 午前中、南砺市の社会福祉法人マーシ園さんへ。ライオンズクラブの寄付で園旗を新しく作り替える目録の贈呈式に同席させていただきました。夜は、県議会議員候補の応援で富山へ。

 2日 夕方、射水市の県議会議員候補の事務所へ陣中見舞い。の後、所属する高岡古城ライオンズクラブの例会に顔を出し、地元渡辺県議の個人演説会場へ。

 3日 午前は、ライオンズクラブ地区大会の打合せ。夕方は、渡辺県議の選対会議。の後、射水市の県議会議員候補の応援へ。

 4日 午後から、地元定塚保育園の入園式へ。この場所での入園式は今年が最後となり、来年からは新しく場所も元保育専門学校があったところで認定こども園となります。昭和47年に公立保育園として建てられて約50年。OBとしては感慨深いものがあります・・・。夜は、県議会議員候補の応援で富山へ。
 ※写真は、定塚保育園の正面玄関。
 この場所での入園式が最後となる定塚保育園

 5日 午前中は、地元定塚小学校の入学式へ。夕方から、地元渡辺県議の総決起大会へ。

 6日 午前は・・・床屋へ。午後から夜にかけ、渡辺県議の選挙応援。

 7日 夕方、消防団の定例日。夜は、渡辺事務所へ・・・。高岡選挙区、自民公認候補6名全員当選いたしました。選挙前はいろいろありましたが、当選された皆さまおめでとうございます。
 ※渡辺県議、当選のバンザイ。
 渡辺県議5期目当選のバンザイ

 8日 午前中、地元高陵中学校の入学式。午後からは、同窓会役員として、高岡南高校の入学式へ。

 9日 20日に開催する、ライオンズクラブの地区大会の打合せでテクノドームへ。夜は、県スポーツ推進委員協議会の執行部会。

 10日 朝から午前のライオンズクラブ中部地区の会合へ出席するため会長(ガバナー)と名古屋へ。

 11日 夕方、県生涯スポーツ協議会の総務委員会。

 12、13日は各地区のライオンズの周年事業や打合せ三昧でありました。

 15日 午前は会派の総会の後、午後にかけて自民党市連の役員会。

 16日 午後から、会派の分科会。の後、ライオンズクラブの地区大会の打合せ。

 17日 午後から総務文教常任委員会。夜は、娘の大学の富山県後援会。

 18日 夕方、昨日から始まった「国宝・瑞龍寺ライトアップ」実行委員会。

 19日 午後から、20日のライオンズクラブの地区大会のリハーサル。夜は、小学校の歓送迎会へ。

 20日 今月最大の山場・・・ライオンズクラブの地区大会(北陸地区の大会)。シナリオの訂正などで、深夜まで起きていたせいかどっと疲れましたが、無事に終了いたしました。ご参加いただきました皆さまありがとうございました。
 ※北陸地区98クラブのライオンズのメンバーがテクノドームに集まりました。
 北陸のライオンズクラブのメンバーが高岡テクノドームに集まりました。

 21日 午前、自民党市連の総会。の後、この夏の参院選に向け、堂故参議員の後援会総会。午後は、県スポーツ推進委員協議会の総会で富山へ。

 22日 午前中、会派の分科会・・・が、波紋を広げまして・・・(後述)。午後から、県ゲートボール協会の表彰式・総会でした。夜は、地元の連合自治会・各種団体の役員会。

 23日 午後から、会派の総会。の後、県生涯スポーツ協議会の総会で富山へ。
 ※写真は、会長代理であいさつをされる横田副会長。
 会長代理であいさつをされる横田副会長。

 25日 午後から、各会派代表による代表者会議。夕方から、市スポーツ推進委員協議会の総会。

 26日 日帰りで東京へ。前述の分科会での内容に齟齬があるとのことで、橘代議士自ら市長時代の経緯などをお話しになり、今後のオタヤ開発について意見を交換しました。夜は、瑞龍寺夢参道まち衆会の理事会。

 27日 午前、地元定塚校区の社会福祉協議会の総会へ。

 29日 朝5時から、実践倫理佼成会さんの朝起き会へ。の後、城光寺陸上競技場で開催される、第68回高岡市長杯争奪陸上競技大会へ。昭和時代の大会記録がいくつか更新され安堵・・・。夜は、瑞龍寺ライトアップのお手伝い。
 ※写真は、城光寺陸上競技場の協議前。ハードルが並べられいよいよ・・・。と、瑞龍寺ライトアップ。閉門後に写真撮影が行われ同席させていただきました。
 市長杯陸上競技大会が行われる、競技前の城光寺陸上競技場
 平成最後の瑞龍寺ライトアップ

 今日もこの後は、瑞龍寺ライトアップのお手伝いに行きます。陛下がご存命中に譲位をされるということもありメディアも若干お祭りムード的なのが、30年前とは様相が違い不思議な感じです。
 新しい時代もしっかりと頑張って参ります!

ジェットコースターの3月でした。

 今日で3月も終わります。

 が、29日から富山県では統一地方選挙・県議会議員選挙の真っ最中。県内でも、氷見市や砺波市などの選挙区は無投票となりましたが、高岡市や富山第1などは、4月7日の投票日に向けて動き出しました。
 特に高岡市は、3月に入っても無投票の公算が大きいということで「これで配管!」もとい「これではいかん!」と、一部の方が躍起となり3月定例会途中でありましたが、瀬川議員が一念発起、告示2週前にして立候補を表明いたしました。
 それまでに至った経緯は・・・は、ご本人に聞いていただくといて、総括としての部分は選挙後の後日談として少しまとめてみたいと思います。

 今日はこの辺で。ご報告も改めて・・・

 明日から4月。新元号がお昼頃には発表される予定ですが、どうなりますか。

3月定例議会、開会中!

 3月となって早4日。
 暦の上では春・・・と、立春を過ぎてから言われ続けてきましたが、3月に入りカレンダー通り気持ちの方も切り替えができそうです。
 特に今年は極端に雪の少ない冬だったことと、1月末からと2月中旬の寒波以外はそれほどでも無かったこともあり、春だと言われても嬉しさはあまり感じないのは致し方ないか。

 さて、それでは遅ればせながら2月の主なご報告を。

2月
 2日 昼にライオンズクラブの北陸地区事務局の監査。夕方からは、高陵中学の大先輩でもあるバイオリニストの堀正文さんのコンサートへ。の後、同級の皆さんが主催される懇親会へ同窓の来賓ということでお邪魔させていただきました。

 3日 朝から、高岡地区卓球選手権大会の開会式へ。の後、お昼から夜にかけて新年会のハシゴとなりました。
 ※写真は、試合前の練習風景。寒い体育館の中でウォーミングアップも大変です。
 寒い体育館の中でウォーミングアップも大変です。

 4日 午前、高岡駅横の氷見線ホーム跡地にいよいよ起工となったアパシティ高岡の式典に地元議員ということでお邪魔させていただきました。ホテルとマンションが一度に来年の竣工を目指して工事を始めるということで大きな式典でありました。まちのカタチが大きく変わることもあり楽しみでもあります。夜は、市スポーツ推進委員協議会の執行部会。
 ※写真は、記者発表中の元谷代表。
 記者発表中の元谷代表。貫禄がありました。

 5日 お昼は、所属するライオンズクラブの例会。午後から、ライオンズクラブ国際協会中部地区の大会の打ち合わせ。

 6日 午後から、会派の政務調査会。

 7日 未明に、昨年から体調を崩して入院していた大正8年生まれの祖母が亡くなりました。
  本人は、数年前まで120歳まで生きる勢いで話しをしていたのですが、ふとしたきっかけでつまずいて倒れそれから寝たきりの生活となっていたのですが・・・。長い間お疲れさまでした。
 9日にお通夜、10日葬儀となり、お参りをいただいた皆さま本当にありがとうございました。

 11日 立場上、喪中・忌中というわけにはいかず、朝から市民体育館での卓球選手権大会の開会式。午後から、地元自治会の新年会。の後、金沢で行われる石川県内のライオンズクラブのセミナーへ。

 12日 午前中、3月定例議会の議案説明会。

 13日 午前中、会派の政務調査会。夜は、富山で県スポーツ推進委員協議会の執行部会へ。

 14日 午前は、地元自治会の消雪装置設置に関する相談。

 16日 午前から、高岡地区スポーツ推進委員協議会の講演会と実技研修でUホールへ。夜は、坂林副議長の就任祝賀会へ。
 ※写真は、開会前の会場の様子。和やかな雰囲気に包まれておりました。
 会場は和やかな雰囲気に包まれておりました。
 ※写真は、就任祝賀会であいさつをする坂林副議長。少々緊張気味!?
 就任祝賀会であいさつをする坂林副議長。
 17日 午前中、夏に予定する小学校時代の学年同窓会の打合せ。午後から、高岡市消防団対抗ボウリング大会へ(今年の結果は散々でした・・・)。

 19日 夜は、高岡市建設業協会の新年会へお邪魔をさせていただきました。

 20日 午後から県日中友好団体連合会の講演会で富山へ。講師は、テレビでもおなじみの日本国際問題研究所の津上俊哉氏でした。
 ※写真は、講演をされる津上俊哉氏。タイムリーな話題でわかりやすい講演でした。
 講演をされる津上俊哉氏。

 21日 お昼は、地元の老人クラブの総会へ。の後、議会運営委員会。

 22日 夜は、県民スポレク祭の実行委員会で富山へ。

 24日 お昼は、法政大学富山県校友会主催の役員会・スポーツ推薦新入生激励会で富山へ。

 25日 夜は、高岡青年会議所シニアクラブの総会・懇親会へ。

 27日 夕方から、消防本部にて消防団高岡方面団分団長会議。の後、高岡飲食商業合同新年会へ。

 28日 午前、渡辺守人県議の統一地方選に向けた事務所開き。午後から、高岡市国民健康保険運営協議会。の後、高岡南高校同窓会入会式へ。夜は、自民党高岡市連青年局の総会へ。

 と、いった具合でありました。

ひとまず・・・

 今日で2月も終わり。

 さすがに、28日しか無い月だけにあっという間に過ぎ去ってしまいましたが・・・

 この春の統一地方選に向けて、高岡市県議選挙区の水面下での戦いは佳境を迎えております。
 「責任の所在」ということも話しに出ているようでありますが、昨年の秋ぐらいからはうすうす分かっていたはず。本気で6人目の候補を立てるつもりならば、元職の方の周囲にを気にせずに立てられる地元候補か、全く別の地区での擁立を検討すべきだったのではと今更ながらに思われます。
 我々の代表者を決める大事な選挙の告示日まで残り1カ月を切りました。一部の地域や団体のご都合主義では無く、純粋に自分のまちをよくしたいと思う人物を・・・と思うのは門外漢だからか。

 さて、月末バタバタしておりましたので2月の報告は改めて。

 明日からは、新年度予算を決める要の定例議会が始まります。しっかりと、審議して参ります。

慌ただしい1月でした。

 1月も最終日。毎度毎度のことですが、1月は特に新年会など会合続きで時間の経つのを早く感じます。
 また、昨年の大雪とは大違い雪が全くないせいもあるのか、適度な運動も無く体重は、ご想像の通りです・・・。

 新年会や会合で話しをさせていただくのですが、短い時間の中でその後も話題として続けてもらうきっかけとして、昨年から本格的にはじまった小学校の再編についてしています。
 地元の定塚小学校は、氷見線を挟んで隣に高陵中学校があることもあり英語教育など連携しやすい環境と、また、同じ中学校区に平米小学校があるのですが、生徒数は定塚のおよそ4分の1という流れから今とは何も変わらないであろうという風に思われている方も多数おられます。
 が、「校名も校章も校歌も変わり新しくスタートするのが大前提です」と話すと一転、何故そうなるんだと言われる方もいます。
 もちろん、協議の上、変更せずに行きましょうとなれば問題ないのでしょうが、お互いが歩み寄り新しい小学校を創ろうと進める訳ですから過去はさておいて、未来を担う子供達のためにもしっかりと未来を見据えたものにすべきだと思います。
 今後、幾度かの説明会やさらに協議を進めて、特に先輩方には説明をし納得していただけるよう精進したいと思います。

 では、今月の主なご報告です・・・

 1日 今年も変わることなく、31日夜から消防団の歳末特別警戒。新年になる前に地元の定塚神社、古城公園内の射水神社でお祓いを受け初詣の雑踏警備へ。午前3時頃に自宅へ戻り5時からの実践倫理佼成会さんの元朝式へ。少し休んだ後、地元の熊野神社の元旦祭へ。

 4日 午前、議会の新春初顔合わせ会。午後から消防団のあいさつ回り。

 5日 朝から高岡市消防の出初め式。分団長となって初めてということもあり、射水神社での無火災祈願からスタート。市役所前へ移動し、検閲、行進、出初めの演技。
 ※写真は分列行進で行進する各分団車両。
 分列行進で行進する分団車両

 6日 お昼を挟んで、地元自治会の新年会まわり。

 7日 午前は、役員をさせていただいている会社へ新年の挨拶。午後から、地元消防団で挨拶回り。

 9日 午前は、市役所に移動献血車が来ていたので半年ぶりの献血をし、夕方は、地区ライオンズの事務処理。

 10日 午後から、市長はじめ幹部と会派役員とで新年度予算に関する懇談会。

 11日 夕方は、飲食店経営サポート富山の新年会議と懇親会。

 12日 午前、高岡なべ祭りの開会式へ。寒い日でしたが、天候も良くたくさんの方が訪れたようで二日間とも早期完売だったようです。のんびりと出かけられた方には・・・。今後の検討課題では無いでしょうか。その後、金沢に走り、ライオンズクラブの北陸地区主催の薬物乱用防止教室で認定講師の育成講座。途中私も話しをさせていただきましたが、私も無事に認定講師の資格更新できました。
 夕方地元に戻り、新年会のハシゴ。

 13日 今年も分散開催となった成人式へ参加するため、地元中学校区の会場である高岡文化ホールへ。今年は、下の娘が成人ということもあり一保護者としてゆっくりと見学させていただきました。その後、地元各自治会の新年会周りへ・・・。
 ※写真は、市長代理であいさつをされる米谷教育長。
 市長代理であいさつをされる米谷教育長。

 14日 お昼を挟んで、地元自治会の新年会。の後、地元熊野神社の左義長へ。その後、射水神社の左義長へ。休日ということもあり両神社とも多くの方が訪れていました。
 ※地元熊野神社の左義長。
 地元熊野神社の左義長。

 15。16日 会派の視察勉強会で東京へ。着いた午後は、県選出国会議員と関係国会議員へのあいさつ回りとSONPOホールディングスが取り組む次世代公共交通対する講習会。翌日は、高岡に総務部長として在籍をされていた岡田。草壁氏から、現在の部署の状況報告を兼ねた勉強会と総務省から中枢中核都市の勉強会。高岡市の取り組みについてどのような方向で対応すべきか等の勉強会でした。
 16日は、夕方には高岡に戻り、ライオンズクラブの北陸地区大会の準備委員会へ。
 ※写真は、熱弁をされるSONPOホールディングスの中林氏。
 熱弁をされるSONPOホールディングスの中林氏。

 18日 午後から、東五位小学校で薬物乱用防止教室の講師としてお邪魔しました。夜は、県生涯スポーツ協議会の総務委員会。

 19日 朝は、国宝瑞龍寺での文化財防火デーに合わせた防火訓練へ定塚分団として初参加させていただきました。これまでは、地元の下関分団のみの参加だったのですが、万一の際には出動要請が出る分団として良い経験ができました。が、地元校区で火災発生。たまたま、訓練で使ったホースを洗浄し干し終わったところでの出動。人数が揃っていたため、現場にも急行できましたが残念にも1件が半焼。軒を連ねる隣は、放水した水がかなりかかった状態でした。この後は、明朝まで交代で現場保存・・・。
 ※国宝瑞龍寺での文化財防火デーに合わせた防火訓練
 国宝瑞龍寺での防火訓練

 20日 早朝から、「第40回の越中万葉かるた大会」へ。インフルエンザの大流行する中の厳戒態勢で、参加者と我々運営側もマスクにアルコール除菌といういつもとは違った光景の大会でした。の後、ふくいピュアライオンズクラブの20周年記念式典へ。
 ※万葉かるた大会の開会式。
 万葉かるた大会の開会式。写真ではわかりにくいですが、全員マスク姿です。

 21日 夕方から、県ゲートボール協会の総会へ。

 22日 午後から、名古屋でライオンズクラブ国際協会334複合地区(わかりやすくいうと中部地区です)の会議へ。

 24日 夜は、地元の社会福祉協議会と民生児童委員の方々との新年会。

 25日 午後から、福岡小学校で薬物乱用防止教室の講師としてお邪魔しました。
 夜は、消防団の夜回り。昨年高岡市内では25件の火災発生でしたが、今年はまだ1月というのに既に6件。特別警戒ということで、2月7日まで毎日市内の各分団は夜回りをすることになりました。

 26日 夜は、地元自治会、団体の新年会へ。

 27日 午後から、石破茂衆議院議員の国政報告会ということでホテルニューオータニへ。司会をさせていただきました。
 ※国政報告会をされる石破茂衆議院議員。
 国政報告会をされる石破茂衆議院議員。

 29日 午前は、会派の総務文教分科会の勉強会。

 31日 午前、総務文教常任委員会。夕方は、ライオンズクラブの中部地区大会打合せ。

 主なものといいながら長々と書きました。来月もしっかりと頑張って参ります!

今年もいろいろありました。

 いろんな事が起こった今年もあと数時間で終わります。

 議会としては、昨年から続いた財政問題・公共施設再編からスタートし、ようやくその一歩を踏み出しました。
 また私的にも、昨年秋から看病していた妻を亡くし、我が家の愛犬も夏に亡くなりと辛い年でもありました。
 今後も改めて、議会とはなんぞや。議員とはなんぞや。と、自問自答するよう振り返りながら新しい年へと繋げていきたいと思います。

 今日はこの後、いつもの年のように地元消防団の夜警に続いてそのまま射水神社の年越し雑踏警備に入ります。

 それではすべての皆さまが良いお年をお迎えできますよう心からお祈りいたします。

 では、今月のご報告を・・・

 1日 夕方から、高岡市体育協会70周年記念講演と祝賀会でホテルニューオータニ高岡へ。講師は、日本レスリング協会会長の福田富昭氏による「オリンピックに向けて日本の取り組みと闘う精神」と題しての講演。
 ※写真は、塩谷会長のあいさつ・
 塩谷会長のあいさつ

 2日 夕方から、消防団の定例日。積雪による消火栓の位置をわかりやすくするために目印となる旗を立てて回りました。個人宅の軒先や庭先にも立てさせていただいたのでご協力いただいた皆さまには感謝いたしております。

 3日 12月定例会初日。朝から代表者会議、議員協議会。午後からの本会議、議案説明会となりました。

 4日 午前は、会派議員による議案の審議会。

 5日 朝、地元定塚小学校の創校記念式に出席。午後から、自民党市連の役員会。

 6日 午後から、高岡市国民健康保険運営協議会。の後、消防団高岡方面団の分団長会議。

 7日 午前から、本会議。一般質問初日。7名が登壇しました。

 8日 午前、地元社会福祉協議会の理事会。夕方から、橘慶一郎代議士を支援する市議会議員でつくる会の「慶政会」で小矢部市へ。
 ※写真は、慶政会であいさつをされる橘慶一郎代議士。
 慶政会であいさつをされる橘慶一郎代議士

 9日 朝5時から、実践倫理佼成会さんの朝起き会へ。の後、入善で行われる県スポーツ推進委員協議会の研修会へ。今回は、陸上400メートル選手金丸祐三氏の講演と午後からバブル体験・サッカーの講義でした。
 ※写真は、金丸祐三氏の講演の模様とバブルサッカーの試合(?!)の模様。
 「夢への挑戦」と題した金丸祐三氏の講演
 結構ハードなバブルサッカー

 10日 午前から、本会議。一般質問2日目。6名が登壇。

 12日 午前、議会運営委員会。

 14日 午前から、本会議。一般質問一問一答方式。4名が登壇しました。

 16日 午前、地元防犯組合と児童育成クラブ合同の餅つき。

 17日 午前、各派代表による代表者会議。午後から、万葉小学校にてライオンズクラブの薬物乱用防止認定講師として薬物乱用防止教室の授業へ。

 18日 午前、議会運営委員会の後、総務文教常任委員会。夜は、古城ライオンズクラブの例会・懇親会へ。

 20日 12月定例会最終日。市長提出議案24件(予算10件・条例4件・その他10件)と議員提出議案2件を承認・可決、請願2件は否決して終了しました。

 21日 午前、富山市にて県元気とやまスポーツ大賞の選考会。午後から、地元定塚地区の要望で連合自治会長らと共に副市長室へ。

 23日 午後から、消防団の部隊警防訓練の後、広報紙の配布。
 ※写真は、分団には配布されていませんが今後各分団に配布される予定の救助用ボートの扱い方の練習。
 救助用ボートの扱い方の練習

 25日 夜は、平米公民館で行われた、教育構想市民懇談会。今後市内の小学校を新教育指導要綱に基づいた流れにしっかりと対応し、児童生徒数の減少にも対処していこうというものです。体の良い統廃合と言われる方も居ますが、結果として統廃合は避けられないものでありますが、住民の多くの方が理解と納得をしてもらえるよう時間をかけて行くしかないと思います。

 26日 午後から、中川栄町で火災の消火活動。の後、明朝まで現場保存のため分団員交代で警戒を。

 28日 午前、会派の総会。仕事納めでありました。夜は、消防団の歳末特別警戒の市長検閲式へ。

 来年もしっかりと頑張って参ります!

2年目のスタート。

 早いもので今年もあと1か月を残すのみとなりました。改選から1年。2年目がはじまりました。

 28日に高岡市青年の家で行われた第4回高岡市教育将来構想検討会議では、高岡市内の小中学校を今後10年を見据えた配置の基本的な方向について検討内容の案を示されました。
 ようやくといえばようやくですが、10年前にも「通学区域の弾力化検討会議」と称した校区の見直しの会議が持たれましたが、当時の一部の方々には支持されず今回「新学習指導要領」やいよいよ児童生徒数の減少が教育環境に現実味を帯びて影響を与えかねないということで表に再び出てきた格好となります。とはいえ、10年の年月は短いようで長い。五位地区や高岡西部地区以外はこれから本格的に地元協議に入っていきますが、目先の数字ではなく更にその先を見た子供たちの学習環境を照準に話を進めていきたいものです。

 と、「元」日産ファンとして・・・今回のカルロス・ゴーン容疑者(心情的には容疑者とは言いにくいのですが)の金融商品取引法違反から始まった一連の流れですが、かつてのどん底まで行った日産を救ってくれた救世主ではありますが(この件に関しても会計処理のマジックという話しも・・・)あまりにも20年というこの年月は長すぎたと思います。あまりにもお人好しの日本人をなめすぎたと言うべきか。
 文化の多様性を認めない自動車嫌いの国となってしまった日本において、あまりにも日産の車種ラインナップはいろんな意味で両極端過ぎて手も出せないというか、ちょっとした車好きには食指も動かないようになってしまいました。せめて、右ハンドルを造りたくないというのであればイギリスで販売しているものをオーテックやニスモあたりで日本向けに手を入れて販売するとか・・・すみません。単なる愚痴でした。
 「ものづくり」においてはこだわりのあるかつての「技術の日産」に、ちゃんとした経営感覚が備わることを希望いたします。

 さて、今月のご報告であります。

 2日 午前は、地元要望の打合せ。夕方からは、富山のホテルで行われた富山県地方議員連盟の総会・懇親会。もそこそこに、高岡へ戻り地元の連合自治会の会合へ。

 3日 午前から、ねんりんピックとやま2018の総合開会式で県総合運動公園へ。の後、高岡テクノドームで開催される競技の代表者会議とゲートボール&ソフトテニスの合同開会式へ。
 ※県総合運動公園で行われた、ねんりんピック富山大会の総合開会式の一幕。
 ねんりんピック富山大会の総合開会式の一幕。

 4日 朝から、ねんりんピックとやま・ゲートボール競技へ。夕方、地元消防団の定例日。
 ※ねんりんピック富山大会ゲートボール競技の会場となった高岡スポーツコアサッカーラグビー場にて
 ねんりんピック富山大会ゲートボール競技の会場にて

 5日 午前から、議会会派に対しての当局からの説明。午後は、ねんりんピック・ゲートボール競技の表彰式。夜は、市のスポーツ推進委員協議会理事会。

 6日 午前、ねんりんピックとやま・ゲートボール競技が無事に終了しましたと協会メンバーと挨拶回り。お昼は、富山市のオーバードホールで開かれたねんりんピックとやまの総合閉会式へ。夜は、高岡市卓球協会の役員会。
 ※富山市オーバードホールで行われたねんりんピック富山大会の総合閉会式
 富山市オーバードホールで行われたねんりんピック富山大会の総合閉会式

 7日 夜は、地元消防団の入団予定者との懇談。

 9日 午前は、会派の総会。午後は、決算特別委員会の概要説明。夜は、高岡市議会と当局との親睦会。

 10日 夜は、火災予防週間における消防団の夜警へ。

 11日 朝、毎年応援に行っている郡市対抗富山県駅伝競争大会の出発式へ。の後、次女の成人式の写真の前撮りをし、富山で行われる姪の結婚式へ。夜は、高岡に戻り地元消防団の日中にあった秋季訓練の慰労会へ。
 ※富山市の駅北の結婚式場で行われた姪の結婚式にて。久々の結婚式の参列でしたがイマドキだなと感心させられました。
 富山市の駅北の結婚式場にて

 12日 午前から決算特別委員会。夕方、万葉まつり実行委員会いざなう会の役員会。夜は、消防団の夜警へ。

 13日 午前から決算特別委員会。午後は、決算特別委員会メンバーで今年春にできた道の駅雨晴を視察して参りました。

 14日から16日まで全国スポーツ推進委員研究協議会が鹿児島で行われるため、14日は移動日。15日は、鹿児島アリーナで開会式、鹿屋体育大学出身でアテネ五輪の金メダリストの柴田亜衣さんの講演、「スポーツで輝く未来に向けて~スポーツで創る強い絆と活力ある地域社会づくりを目指して~」と題してのシンポジウムが行われました。16日は、鹿児島市文化会館での第2分科会「スポーツで輝く未来を元気に!~健康で生き生きと暮らせる長寿社会の実現を目指して~」に参加して参りました。終了の後、帰路につきました。
本編も大変スポーツ推進委員にとっては役に立つ話しでしたが、夜に立ち寄った屋台村が元気良すぎて(?!)是非とも高岡でも参考にしたい(やりたい)と思いました。
 ※鹿児島アリーナからはじまった全国スポーツ推進委員研究協議会の開会式にて会長あいさつ
 鹿児島アリーナにて全国スポーツ推進委員研究協議会の開会式

 17日 夕方は、高岡市長高橋正樹氏の後援会の講演会で、前京都府長の山田啓二氏の講演。
 ※京都産業大学の教授となられた前京都府長の山田啓二氏の講演会
 前京都府長の山田啓二氏の講演会

 18日 第35回の市パワー・ベンチプレス選手権大会の開会式へ。の後、富山テクノホールで行われる自民党富山県連政経文化セミナーへ。の後、高岡とんぼ返り。地元高岡出身の俳優、古村勇人さんのトーク&ライブ〜丘みどりを迎えてpart2〜のお手伝い。たくさんの方にご参加をいただきありがとうございました。
 ※開演前の古村勇人さんの記者会見。大橋吾郎さん、新藤栄作さんらと共に
 開演前の記者会見。古村勇人さんと大橋吾郎さん、新藤栄作さんらと共に

 19日 午前は、会派の政務調査会。午後から、会派への当局説明。

 20日 午前は、会派の総会。午後から、決算特別委員会。

 21日 午前は、民生病院常任委員会。夕方は、中学校の同窓会役員会。

 22日 午前は、会派への当局説明。午後から、県スポーツ推進委員会長代理で2020年冬季富山国体スキー競技の実行委員会で県民会館へ。

 23日 午前から、市スポーツ推進委員協議会のブロック研修会・懇親会。夕方から、NPO法人みどりの会勉強会。

 25日 午前から、自民党富山県連第3選挙区支部青年局の新車導入記念の街宣活動で南砺市福光、高岡駅前、氷見市ショッピングセンターを回りました。

 26日 午前、議会運営委員会。午後から、各会派代表者による代表者会議。

 28日 午前、都市計画審議会。午後から、伏木コミュニティで万葉まつり実行委員会いざなう会の役員会。夕方から、地元校区の連合自治会・各種団体役員による会議。

 29日 午前、会派の総会。夜は、1月からはじまる来年度、公益社団法人日本青年会議所北信越ブロックの高岡からは35年ぶりにトップとなる山崎真くんの激励会へ。

 少々長くなりましたが・・・以上であります。
 明日から12月。3日から定例議会も始まります。しっかり気合いを入れて頑張って行きたいと思います。