ひとり言

遅ればせながら・・・

 完全に、放置状態でした。
 遅ればせながら・・・5期目のスタートを切ることができました。
 支援いただいた方、そうで無い方にも納得をしていただけるよう、高岡をしっかりと前へ進めるために更なる精進をして参ります。

 まずは、選挙後からの会派統一に向けた動きでいろいろとお騒がせしましたが、結果としてひとつになることはできませんでした。この結果は結果として受け止め、しっかりと議論のできる場の議会となるように。

 それでは、今月のご報告を。

 1日 午前、市役所8階にて当選証書付与式。その後、議員事務説明会。

 2日 午前、選挙事務所の撤収作業。夕方、所属する高岡古城ライオンズクラブの結成記念例会。

 4日 午後から新会派結成に向けての調整会議。
 ※いい流れではあったのですが・・・
 

 5日 午前、二塚小学校の薬物乱用防止教室に講師としてお邪魔しました。午後から、新会派結成に向けての調整会議。夜は、飲食店経営サポートとやまの会議。

 6日 午後から夜にかけて、新会派結成に向けての調整会議・・・この時点では、まとまったと思ったのですがね。

 7日 早朝から、富山マラソンの会場内の誘導ボランティアとして工芸高校へ。夕方からは、消防団の定例日。

 8日 午前、新会派結成に向けての最終会議。結局、まとめることが出来ず自民系の会派が4つとなることに。
 ※結局は、物別れに・・・
 

 9日 午後から、新しい任期に向けての世話人会の準備会。夕方は、高岡古城公園100年会議の理事会。夜は、秋の火災予防週間中の消防団の夜警へ。

 10日 午後から、当局の説明。の後、藤子委員会。夜は消防団の夜警。

 11日 午前、各会派代表による代表者会議。夜は、射水市議会議員選挙の応援で堀議員のところへ。

 12日 午後、新任期に向けての世話人会。夜は、定塚小学校の120周年記念事業の実行委員会。

 13日 午後、法政大学富山県校友会の総会へ。

 14日 午後、会派の政調会。12月定例議会の代表質問に向けての打合せ。夜は消防団の夜警。

 16日 午前から、会派異動に伴う控室の引っ越し作業。お昼を挟んで、ライオンズクラブの理事会と例会。の後、富山でおこなわれる県神道政治連盟の総会へ。
 ※写真は、神道政治連盟の総会にてあいさつをされる五十嵐県議。
 

 17日 午前、会派の政調会。

 18日 午後、当局の説明。

 21日 午前、定塚小学校の学校祭。だったのですが、消防団の秋季訓練と重なり校長先生へのあいさつのみで退散し、高岡消防署へ。夕方は、校区の体育振興会主催のボウリング大会へあいさつ&表彰式の要員として・・・。
 ※写真は、午前の消防団の秋季訓練にてホースの展長訓練中の様子と、ボウリング大会にてあいさつの様子。
 

 

 22日 新任期の初日。実際は、20日からの任期ではありますが、土日を挟んだので実質この日からのスタート。午前は、議員協議会。午後からの本会議・各委員会で正副議長と正副委員長が選任されました。
 ※写真は、新任期の初登庁。登庁ランプを
 

 23日 夕方、地元中川熊野神社の新嘗祭。帰宅して間もなく、火災の通知が。住宅密集地でもある山口議員宅付近の案内であったのですが初動の出動団には含まれておらず、ボヤ程度かと・・・約30分後に出動指令が。山口議員をはじめ被災された方が、1日も早く普段の生活に戻れるように。

 24日 午後から、当局の説明。の後、会派の政調会。

 25日 午前、各会派代表による代表者会議。夜は、校区の連合自治会の役員会。

 26日 午後は、高岡商工会議所の元会頭でトナミ運輸・南義弘氏のお別れの会へ。の後、小学校長会の席上で越中万葉かるた大会の開催要項を説明に。

 27日 午後から、家の車6台のスタッドレスへのタイヤ交換とサマータイヤを洗って収納。

 29日 午後から、当局の説明。夕方から、消防団高岡方面団の分団長会議。

 で、本日 午前、県薬物乱用防止指導員の総会で富山へ。夜は、再度富山で開催された講演会へ。

 明日から、今年ラストの12月。
 いろいろあった2021年。明るい高岡の未来を見据えしっかりと頑張って参ります!

事務所開いてます!

本来であれば、事務所開きを行うところではありますが・・・

富山県は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのステージが「1」に下がりましたが万全を期し、事務所開きは行いません

ですが、後援会事務所を下記に開きましたのでお気軽にお立ち寄りください。

 ■ 後援会事務所

  高岡市東中川町1−34 ウエノビル1F(旧:富山第一銀行中川支店)

  地図 金森一郎後援会事務所

 

 

9月も終わり、いよいよ・・・

 今日で9月も終わり。また本日、この任期4年間の最後となる9月定例議会が閉会しました。

 1日からスタートし本日までの丸々1か月間でした。任期の最終議会は決算も抱えている故に普段よりロングランですが、議員それぞれの総括を反映した定例会となったのではないでしょうか。若干、市長選の名残を感じることもありましたが・・・

 明日から10月。24日には我々市議会の改選も行われます。この4年間を振り返ると、40億円もの財政不足による健全化プログラムのスタートに始まり、相変わらず市議会内の会派間のゴタゴタ等々。議長も昨年1年間務めさせていただきましたが、議会改革も道半ば・・・改めて1人の市議会議員としてこの後もしっかり意見を言ってきたと思っております。

 さて、今月のご報告です。

 1日 朝から、9月定例議会初日。議員協議会、本会議にて提出議案に対する市長からの説明がされました。

 3日 9月定例議会初日2日目。各会派代表者(4名以上の会派)による代表質問。会派代表として登壇させていただきました。
 ※写真は、北日本・富山新聞の翌日の朝刊
 

 

 4日 午後から、自民党第3選挙区支部の総務会。市連では役職停止中ではありますが、地元の役もあり後ろの方で・・・

 5日 午前、今週末の2日に勝興寺を中心に開催される「令和の万葉大茶会」の実行委員会。玉井実行委員長から急遽「実行委員長」のバトンを受け取ることとなりました。

 8日 午前から、本会議一般質問の初日。6名が登壇しました。

 9日 前日に続き、一般質問の2日目。6名が登壇。終了後、当局からの説明。

10日 午後から、産業建設常任委員会。

13日 午前、議会運営委員会。夜は、市スポーツ推進委員協議会の執行部会で11月に予定しているイベント・フォトウォークの打合せ。

14日 夕方、令和の万葉大茶会の現場あわせ。勝興寺にて打合せを行いました。
 ※写真は、勝興寺本堂前にて打合せ中・・・
 

15日 夜は、定塚小学校の120周年・閉校記念実行委員会。

16日 午前から、議会運営委員会に続き議員協議会。午後からの本会議にて補正予算案や条例の改正案、意見書などを議決。

17日 午前、上下水道病院関連の令和2年度の決算委員会。概要の説明が行われました。

21日 午前、上下水道病院関連の令和2年度の決算委員会で、上下水道の決算審議。

22日 午前は、上下水道病院関連の令和2年度の決算委員会で、市民病院の決算審議。

23日 午後から、大佛寺本堂でコロナウイルス収束と交通安全祈願祭。
 ※写真は、大仏さま初のたすき掛け。「交通安全」を祈りながら。
 

24日 午前、当局からの説明。

25日 夕方、定塚ギャラリーにてF&Aの会総会。監査報告をさせていただきました。
 ※写真は、藤子・F・不二雄さんの住まい跡にある住宅の定塚ギャラリーにての総会。吉岡会長のあいさつ。
 

28日 午前、上下水道病院関連の令和2年度の決算委員会。委員会にて承認されました。

29日 午前、10月に行われる市議会議員選挙の立候補予定者に推薦・公認証書の交付が行われました。

そして本日、議会最終日。午前の議会運営委員会の後、議員協議会。午後から、本会議にて各決算委員会の委員長報告・各会派からの討論が行われそれぞれ、議決承認され閉会しました。

 いよいよ明日から、本格的に選挙モード。遅いといわれておりますが・・・今後もしっかりと、高岡のために働いて参ります!

今年も我慢の夏でした・・・

昨年に引き続き、今年の8月も高岡七夕まつりなどのイベントが自粛。この時期恒例の同窓会も総会はなんとか開催できましたが規模は縮小、懇親会は行えず・・・
我慢の夏が終わろうとしています。

その我慢に耐えきれず、対策を行わずにイベントを開催したなどのニュースも耳にしますが、コロナ発症以降の1年半、さらに、2回目の夏も我慢を強いられたことを考えるとその気持ちは分からなくもありません。しかし、同調圧力はイヤだとかマスクなどには意味がないという勢力(?)の方々が大手を振って活動をするのはやはり許せません。守るものを守れば叩かれることもなかったろうにと・・・
しばらく、医療関係者の方に思いを寄せながら十分に感染対策をして経済を回していく!
基本に忠実にマスク・手洗い・3密を防いで頑張っていきましょう!

では、今月のご報告です・・・

1日 夜は、例年なら七夕まつりのオープニングへ出た後に行くのですが、直接、地元定塚町にある大岩山日石寺分院の法要に。

2日 午前は、自民党の高岡市連の役員会と全体役員会へ。この場で、市長選に絡んだ一連の処分が決まり来年2月までの6か月間役職停止となりその後、瀬川県議が私のあとの総務会長に就任、事実上の解任と。

3日 夜は、NPO法人みどりの会高岡の勉強会。
※写真は、ウイング・ウイング高岡で勉強会が終わった後の末広町の七夕。
勉強会が終わった後の末広町の七夕。

5日 朝から、当局の説明。夕方は、高校の同窓会の監査で学校へ。夜は、飲食店経営サポートとやまの勉強会へ。

7日 お昼を挟んで、城光寺陸上競技場へ。全国大会に出場する選手らの激励にお邪魔しました。

10日 お昼前に会派要望を角田市長に提出。コロナ関連をはじめとした対策を早急にお願いしたいと提出しました。午後から、まちづくり対策特別委員会。夕方から、400人入る会場で40人を対象にした市政報告会。
※写真は、未来創政会の役員で角田市長へのコロナ対策の要望書を提出
未来創政会で角田市長にコロナ対策の要望書を提出

11日 午後から、会派の9月定例会に向けた政調会。夕方は、南砺市で行われた自民党支部の会合へ。

13日 午後から62回目の献血。

14日 午後から、ニューオータニ高岡で高岡南高校同窓会の総会。
※写真は、密を防いでの同窓会の総会。織田会長から塩崎会長へバトンタッチ。
密を防いで高校同窓会の総会。

15日 朝から、墓参りへ。午後からは、自宅庭の後片付け・・・

17日 お昼を挟んで、ライオンズクラブの理事会・例会へ。夜は、富山市で開催された勉強会へ。

18日 午後から、各会派代表による代表者会議。

20日 午前、今年も動画による開催となってしまった万葉まつり・朗唱の会。その1コーナーとなる「梅花の宴」の撮影へ。午後から、会派の政調会。
※写真は、梅花の宴の収録の一コマ。
今年も動画での開催となった万葉まつり・朗唱の会「梅花の宴」の収録

22日 地元の後援会の挨拶回り。

24日 午後から、議会運営委員会と代表者会議。

27日 午前、9月定例議会に向けて当局の説明。

28、29日 地元の後援会の挨拶回り。

衆議院選挙もさることながら、我々市議会議員選挙も目前に迫り、新人を中心に盛り上がって参りました。
決して、現職組は手を抜いているわけではありませんが定例会の準備も含めて既存のことに追われて居ることが多々・・・

言い訳をしないで、夏バテに負けないよう9月も頑張って参ります!

「熱い日」が、まだまだ続きそうです。

 先週からはじまった、東京2020オリンピック。
 地元開催という地の利もあるのでしょうが、日本選手団が連日のメダルラッシュで応援する側も必然と熱くなってきます。
 日程もちょうど折り返し。この後は、陸上競技種目も本格的にはじまりまだまだ目が離せません。自宅でしっかりと応援しましょう。
 頑張れニッポン!

 さて、角田新市長就任から3週間あまり。
 28日には、補正予算も含めた条例議案を上程した臨時議会となった初の本会議を開催。
 ・新生児・おなかの赤ちゃん臨時特別給付金給付事業に 5900万円
 ・企業からの寄附を原資に、公共空間へのAIカメラの導入および防犯カメラの設置支援に 800万円 の補正予算
 ・市長の給与を財政健全化緊急プログラムの目途が立つ来年度末まで20%カットする条例案
 ・旧高岡市リサイクルプラザ、旧車庫棟等を解体する工事請負契約の締結
  以上の案件が上程されました。
 結果は、報道の通りでありますが、議会運営委員会や常任委員会での質疑のやりとりなどにチグハグ感があったのは否めません「理由はない」とか議員同士で真逆のことを質問したりと・・・
 9月1日から9月定例会がスタートしますが、ちゃんとした議論となるよう我々も襟を正し臨んでいきたいと思います。

 では、今月のご報告を。

 1日 夜、角田ゆうき総決起大会を竹平記念体育館で開催。予想以上に多くの方にお越しいただき、改めて感謝いたします。これが、ある意味勢いを決定づけたのは間違いないでしょう。

 4日 市長選投開票日。

 5日 午前から1日、報道各社への挨拶まわり。途中、お昼には政治団体の2ショットポスターやのぼりにも記載していたとおりウイング・ウイング高岡前で街宣活動。

 6日 夜は、古城ライオンズクラブの新年度初の例会。

 7日 午後から、5日に回り切れなかった報道各社への挨拶まわり。

 8日 午前は、当局からの説明。午後から、会派の運営会議。

 9日 午前、挨拶まわり。午後から、この日をもって退任される高橋市長のあいさつを会派控室で受け、退庁されるのも見送りに。12年間大変お疲れさまでした。
 ※写真は、会派控室に最後の挨拶に来られた高橋市長と。
 会派控室に来られた高橋市長と

 11日 午前、砺波市総合運動公園で行われた県ゲートボール選手権大会へ。
 ※写真は、開会式での始球式。
 ゲートボール選手権大会開会式での始球式

 12日 午前、角田新市長の初登庁のお出迎え。
 ※写真は、初登庁の角田新市長。デイパックを背中に・・・新鮮です。
 角田新市長の初登庁。

 13日 午前、各会派代表による代表者会議。の後、産業建設常任委員会。午後から、会派メンバーと市長室への表敬訪問。夜は、定塚小学校120周年記念事業の実行委員会。

 15日 夜は、地元校区の連合自治会の役員会。

 16日 午後から、当局の説明。

 18日 午前中、地元町内の害虫駆除作業。久々にノズルを持ち腕がパンパンに・・・。夕方から、消防団の定例日。の後、ニューオータニで行われたチューリップテレビの視聴特番の立ち会いへ。
 ※写真は、ホテルニューオータニ高岡での収録風景。
 チューリップテレビの収録風景。

 19日 午前、議会運営委員会。

 20日 午前、会派の総会。

 21日 夜、県のスポーツ推進委員協議会の執行部会。

 22日 午後から、会派の打合せ。

 24日 お昼を挟んで、城光寺陸上競技場にてインターハイと全国小学生陸上交流大会に出場する選手らに会長代理で激励を。

 25日 午前中、県総合体育館で行われているパワーリフティングの県大会へ。
 ※写真は、パワーリフティングの県大会で。開会式も表彰式も行えませんが、試合のできる喜びを感じながら。
 パワーリフティングの県大会で頑張る選手ら

 26日 午前、県議会棟で県日韓友好議連の理事会。今年度も何も行えないということで決議。コロナ禍もありますが・・・。午後から、自民党高岡市連の処分?に関するヒアリング。

 27日 午前、当局の説明。夕方は、消防本部にて高岡方面団の分団長会議。

 28日 角田市長就任初の本会議となる7月臨時会。内容は、記載の通りであります。
 ※写真は、本会議前の本庁舎と議会棟。
 本会議前の本庁舎と議会棟。

 29日 午前、消防団の備品検査。夕方、古城公園100年会議の理事会。

 今年もあっという間に半分が過ぎました。この後も、我々の市議会議員選挙や衆議院選挙に続きますが、基本は高岡のため日本のため。迷うことなくまっすぐに精進していきたいと思います。

市長選挙を終えて

 14日に北陸地方は梅雨明け!
 例年よりも9日早い梅雨明けとなったとのことですが、幸いこの高岡においては長雨にも至らず胸をなで下ろしていますが、伊豆半島や中国地方、南九州において線状降水帯を起因とする豪雨災害が多発しております。被害にあわれた方、また、復旧作業等に関わっておられる方に対しお見舞い申し上げます。

 さて、高岡市長選挙が実施されてから2週間。大変遅くなりましたが、「角田ゆうき」に御支援を賜り誠にありがとうございました。
 名前を書いていただいた、36,712名の方に対してはもちろん、違う候補を応援されていた方、また、何らかの理由で投票に行かれなかった方に対しても角田新市長は正面から向き合い、真摯に対応して参りますので今後も何とぞよろしくお願いいたします。

 激しかった選挙で記憶があるのは、市町村合併前である17年前の橘氏・向井氏の市長選と、12年前の橘氏・相本氏他による衆議院選挙選挙が新しい(?)ところではありますが、いずれもしばらくは仕事をしていても市内の空気がスッキリしない雰囲気であったことは否めません。
 高岡をしっかり前に進めるためにもそういった空気を一掃しなければならないのですが、まずは議会内から・・・処分だなんだとキナ臭い話しもありますが、それはそれ。
 市民の皆さんが普通に生活が送れるよう、まずはコロナ関連対策を喫緊の課題として取り組んで参りたいと思います。

 では、先月の主な報告を。

 4日 午後から、角田ゆうき事務所にて政策発表会。104の具体策を発表。夜は、高岡南高校同窓会の理事会。今年度も総会は各学年の代表幹事のみとさせていただきました。

 5日 午後から、橘代議士の選挙区内の支援市議会議員でつくる会「慶政会」の総会へ。

 7日 6月定例会初日。午前は、議員協議会。午後から、高橋市長最後となる提出議案に対する提案理由の説明。

 8日 午前、消防協会の賛助金のお願いで地元企業回り。お昼は、古城ライオンズクラブの例会。

 9日 午後から、古城公園100年会議。

 11日 午前、議会運営委員会の後、本会議にて一般質問初日。私も含め6名が登壇しました。

 12日 朝から、城光寺陸上競技場にて行われる第16回市民体育大会の陸上競技へ。会長代理であいさつをさせていただきました。

 14日 6月定例会・本会議にて一般質問2日目。6名の登壇。

 15日 6月定例会・本会議にて一般質問3日目。5名が登壇し、3日間で計17名が登壇するという活発な議会となりました。

 16日 午前、各会派代表による代表者会議。午後から、産業建設常任委員会。

 17日 午前、議会運営委員会。

 22日 6月定例会最終日。午前、議会運営委員会の後、議員協議会。午後から、本会議が行われ一般会計補正予算案など12議案を可決し閉会しました。

 27日 高岡市長選告示。市長選に突入!

 (選挙関連のものは、割愛してあります。)

 7月も半ばを過ぎました。暑さに負けず頑張っていきましょう!

1人でも多くの方の支援が得られるよう

 早いもので5月も今日で終わり。
 日ごと太陽の出ている時間も長くなり、日射しも日中は痛く感じられるくらいサンサンと降り注いでいます。
 そんな太陽の日射しのごとく、6月末の市長選挙に向けて後援会活動も活発になってきています。

 何故私が、角田ゆうき君を押すのか。是非とも他の2候補予定者との比較をSNS等のネットだけでなく実際に生の声を聞いていただきたいと思います。本当であれば3人が揃う場所をもっと提供できればいいのですが、このコロナ禍でなかなか集会を開くこともできません。比較されることを嫌う方もおられるようですが・・・。
 後援会活動が激しくなればなるほど、本来選択の要となる政策や人物像からかけ離れてくるのは過去の激しい選挙からも学んではいるのですが、それも致し方ないのか。後、1か月あまりですが支援の輪が広がるよう恫喝や圧力、誹謗中傷にも負けることなく最後までしっかりと訴えかけていきたいと思います。

 新しい高岡を作るためには角田ゆうき君でなければならない!
  (角田ゆうきホームページをぜひご覧ください。角田ゆうきホームページ

では、今月のご報告です。(基本的に会議やイベント関連はコロナで中止や書面にて。記載以外は、ほぼ角田君の後援会活動がほとんどであります・・・)

 1日 夕方から、地元中川熊野神社の春季例祭へ。

 2日 朝から、竹平記念体育館で開催する第18回高岡オープン卓球大会へ。4月23日からコロナ警戒レベルがステージ2に引き上げられたこともあり、例年であれば日本各地から参加者が集まるのですが、今回はほぼ県内からの参加でありました。4日まで3日間開催。
 ※写真は、無事に開催できた高岡オープン卓球大会の試合風景
 なんとか無事に開催できた高岡オープン卓球大会

 4日 1月の大雪で延期となっていた成人式がようやく開催となり、地元高陵中学校区の式場となる高岡文化ホールへ。
 ※高岡文化ホールで行われた、高陵中学校校区の成人式
 1月から延期となっていた高陵中学校校区の成人式

 7日 午後から、古城公園100年会議の監査。

 8日 午後から、定塚校区の各種団体連絡協議会の総会。

 9日 午前、定塚校区の連合自治会総会・・・いろいろとありましたが・・・記事を参照ください。夕方、消防団の定例日。
 ※翌日の北日本新聞の記事。
 5月10日の北日本新聞の記事。

 11日 午後から、藤子委員会。

 12日 午前、各派代表による代表者会議。6月定例会のコロナ対応などについて。

 14日 午前、高岡市老人クラブ連合会主催のゲートボール大会の開会式へ。の後、6月定例会案件の当局説明。

 15日 午前、定塚小学校の運動会へ、時短&学年別に区切りなんとか開催されました。

 16日 午前、角田ゆうき後援会事務所の開所式。密を避けて外での開催でしたがあいにくのお天気。それでも、さすが晴れ男(角田君ですよ)式の間だけ雨がやんでくれました。の後、富山で開催されている、パワーリフティングの大会の激励へ。
 ※写真は、晴天に恵まれた小学校の運動会
 晴天に恵まれた小学校の運動会

 17日 午前、市ゲートボール協会の総会。

 18日 午後から、高岡市から国・県要望を提出する内容の説明会。夜は、高岡青年会議所のシニアクラブの役員会。

 19日 午前、産業建設常任委員会。夜は、県のスポーツ推進委員協議会の役員会。

 20日 午後から、市の国保運営協議会。

 23日 朝から、県民スポレク・市民サイクリング開会式の開会式へ。久しく、私もロードに出てませんので羨ましく・・・。夕方は、消防団の定例日。
 ※写真は、出発前のサイクリング参加者ら
 出発前のサイクリング参加者ら

 24日 夕方、高岡万葉まつりのコア団体となるいざなう会の役員会。

 25日 早朝から、所属する高岡古城ライオンズクラブの例会で古城公園へ。

 26日 早朝から、山町である守山町の火災で出動。延焼は免れましたが・・・被災された方へのお見舞いを申し上げます。午後から、古城公園100年会議の総会。夜は、県のスポーツ推進委員協議会の理事会。今年、8月末に開催予定だった富山県スポーツ推進委員協議会の大会を中止すると決定しました。

 28日 午後から、議会運営委員会。

 31日 午後から、越中中川駅利用促進協議会の総会。
 ※写真は、角田ゆうき君を支援する8人の市議会議員
 角田ゆうき君を支援する8人の市議会議員

 明日から6月。今年の暑さはどうなるのか(いろんな意味で)、バテないよう頑張っていきましょう!

議員としての覚悟

 早いもので、4月も今日で終わり。今年も3分の1が過ぎました。

 これまでの間、自民党高岡市連合支部の7月に実施される市長選へ向けた推薦候補者を決めるために1月の公募から2月の締切、3月の公開討論会・街頭演説、4月の選考委員会を経て決定と。一連の流れを事務方として支えてきたわけではありますが、今回、市連の決定である米谷氏ではなく角田ゆうき君の支援に回ることにいたしました。報道や他の方のSNSを見られてもこの真相が書かれているわけでもなく「従わなかった」だけのものしかないと思います。
 はっきりと言えるのは、このような結論を出した理由として、これまでの市議会の会派運営や政策等のずれ、また市連へのこれまでの疑問が積もり積もって会派の分裂につながり、結果として高岡をこれまでのやり方ではなく新しい若い力で変えて欲しいと「角田ゆうき君」支援に回ったのであります。(詳細は後日談として選挙後にでも・・・)

 高岡を希望に満ちたまちに変えられるのは角田君しかいない。

 これまでの3年半、同じ釜の飯を食うものとしてこの3名の中で唯一そのパワーを感じられるのが彼でした。
 高岡の未来に責任を持つ市議会議員としての覚悟であります。
 7月4日まで、長いようで短い日々ですが少しでもこのことをご理解いただけるよう、回っていきたいと思います。

では、今月のご報告です。

1日 夕方から、臨時分団長会議。今年の消防団の操法大会をどうするかの議題でしたが、中止の方向で検討とのことで進むことが決まりました。

2日 夕方から、飲食店経営者サポートとやまの総会。

5日 午前、当局の説明。午後から、自民党の高岡市連の市長候補者選定の最終選考委員会、役員会、全体役員会。既報の通り私は、角田ゆうき君に投票。全体としては、21票中13票が米谷氏、8票が角田君、出町氏は0票となり、市連の候補者としては米谷氏が選出されました。が・・・
 ※写真は、全てが終わってこれから記者会見の直前
 選考委員会を終えて、記者会館前・・・

6日 午前、自民党の高岡市連の政調会。

7日 午前、地元定塚小学校の入学式。67名の新入生を迎えての入学式でした。夜は、県のスポーツ推進委員協議会の執行部会。
 ※写真は、入学式のあった定塚小学校正面
 入学式のあった定塚小学校正面

8日 午前、地元高陵中学校の入学式。83名の新入生を迎えての入学式。午後から、高岡南高校の入学式。同窓会役員として参加をさせていただきました。

9日 朝から、市民病院で日帰りの人間ドック。夕方、新会派結成の届け出を議長に提出の後、市政記者室にてぶら下がりの会見。結果として、12日の月曜まで議長預かりに。
 ※会派を分裂した翌日の朝刊
 会派を分裂した翌日の朝刊

10日 午前、消防団高岡方面団の昨年度の監査。夕方、高岡市陸上競技協会の総会。

11日 午前、平成の大修理を終えた伏木古国府の勝興寺の竣工式へ。
 ※写真は、勝興寺竣工式でのテープカット
 勝興寺竣工式でのテープカット

12日 午前、各会派代表による代表者会議。
 ※写真は、議員辞職を表明した角田ゆうき君と共に。一瞬ではありましたが、同じ会派の一員として。
 一瞬ではありましたが、同じ会派の一員だった角田ゆうき君と共に。

13日 午前、各会派代表による代表者会議。の後、議会運営委員会。午後から、昨日市議会議員を辞職をした角田ゆうき君が正式にこの夏の市長選に向けての立候補することを表明。新会派のメンバーらとともに同席をさせていただきました。

14日 午後から、当局の説明。の後、砺波市議選の大楠候補の応援演説へ。

15日 朝から、角田ゆうき君とともに清水町の交差点にて朝のあいさつへ。午後から、自民党の高岡市連の役員会。

16日 朝、交差点でのあいさつの後、各会派代表による代表者会議。

17日 午前、地元定塚社会福祉協議会の理事会。夜は、市卓球連盟の理事会。

18日 午後から、県スポーツ推進委員協議会の評議委員会。昨年は、書面での決議となりましたが今年はなんとか対面にて。の後、消防団の定例日。

19日 朝、交差点でのあいさつ。午後から、県ゲートボール協会の総会。の後、高岡に戻り、当局の説明。

20日 朝、交差点でのあいさつ。お昼は、ライオンズクラブの例会。
 ※写真は、156号線佐野交差点にて角田ゆうき君らと朝のあいさつを。
 この日は、156号線佐野交差点にて角田ゆうき君らと朝のあいさつを

21日 朝、交差点でのあいさつ。この日は、人事案件を含む臨時議会。午前の代表者会議、議員協議会に続き午後から本会議。新たに
近藤教育長を承認いたしました。

22日 朝、交差点でのあいさつ。の後、定塚公民館の運営理事会。午後から、産業建設常任委員会。
 ※写真はチューリップフェアの開会式に向かうブルーインパルスの編隊
 見にくいですが・・・チューリップフェアの開会式に向かう、ブルーインパルスの編隊

23日 朝、交差点でのあいさつ。夕方から消防団・高岡方面団の分団長会議。

24日 午前、定塚社会福祉協議会の総会。夜は、地元体育振興会の総会。

25日 午前、自民党第3選挙区支部の総務会。

26日 朝、交差点でのあいさつ。午前は、富山県地方議員連盟の新田知事との意見交換会。夜は、定塚小学校の120周年記念&閉校記念実行委員会。

27日 朝、交差点でのあいさつ。の後、市役所に献血カーが来ていたので61回目の献血。午後から、自民党の高岡市連の役員会。物騒な話も出ましたが・・・

28日 朝、交差点でのあいさつ。

29日 朝から、城光寺陸上競技場で開催される第70回高岡市長杯へ。あいにくの雨に加えて気温も上がらず、止みそうにもないということでトラック競技は予選の種目が終了次第打ち切り。フィールド競技も途中で打ち切りに。さすがに、雨での中止はあまりありませんが、雨をよける施設もほとんどない競技場でコロナ対策をしながら続けることは難しいと判断しました。夕方は、市卓球連盟の総会。

30日 朝、交差点でのあいさつ。

で、あります。これから市長選は、前哨戦もますますヒートアップしてくることは想像に難くありません。が、まずは「角田ゆうき」君の顔と名前を覚えていただかなくてはならないので、頑張って参ります!

明日から新年度。

 例年とは違い、満開の桜が3月末に咲き誇る不思議な感覚が包み込むこの空気感は、黄砂が大量にやってきたこの「モヤモヤ」感とはもちろん違う訳なのですが、市長選にかかる公募候補者選考の手順の細かさによるものなのか・・・は、さておいて。いずれも佳境にさしかかってきております。
 この春、大学を卒業した次女の引っ越しもありいろいろと考えさせられることもあるのですが、新しいことをする楽しさと不安感とどちらもやったものでないと分かることがない感覚です。明日からいよいよ新年度。あたらなる道に進む方にエールを送るとともに、我々も初心を忘れることなくいろんなものにトライしていくよう頑張っていきたいと思います。

 では、今月のご報告を・・・

 1日 朝5時半に二上地区で火災が発生。2次出動で招集がかかり出動。火元までの距離が遠い位置に配置せざるを得なかったので、川原分団と協力し中継、消火に。1軒丸々の延焼でした・・・。の後、3月定例議会の初日へ。午前の議員協議会の後、午後から本会議にて高橋市長から議案の提案理由説明。終了後、議案説明会でした。本来なら、午後から高校の同窓会入会式でしたが行けず・・・。
 3月議会初日の開会前の庁舎

 2日 午前は、昨日に続いて議案説明会。午後から、追加提出された3月補正予算の議案に対する市長の提案理由説明。夕方、はじめて「clubhouse」の体験?市青年団協議会時代にやっていたラジオ番組の続きのような感じでゆるくさせていただきました。

 3日 午後から、自民市連の選考委員会。夜は、県スポーツ推進委員協議会の理事会。

 4日 午前、本会議で会派代表による代表質問。
 
 5日 午後から、自民市連の選考委員会。夜は、氷見で高岡地区のスポーツ推進委員協議会の役員会。

 6日 午後から、文化ホールで開催された日舞藤間流「藤香会」の発表会へ来賓でお邪魔しました。夜は、富山にて東海大学の富山県後援会の次年度への引継ぎ。

 7日 午前、20日に移転する定塚公民館の引越作業へ。午後から、家の車の5台中3台のタイヤ交換。夕方は、消防団の定例日。
 ※写真は、引越作業の風景。ほぼ終わりに近い状態ですが。
 旧から新へ。公民館の引っ越しも大詰め。

 9日 午前から、本会議。議員による一般質問初日。6名が登壇しました。

 10日 9日に引き続き、午前から本会議。一般質問の2日目で5名が登壇しました。

 11日 午後から、藤子委員会。夕方、市連の選考委員会。

 12日 午前、市内の3600名全党員へのアンケート用紙の発送作業。午後から、市長選公募者3名に今後の日程などの説明会。夕方から、1BOXをレンタルし神奈川県平塚市へ娘のアパートの引き払いに。14日夕方までかかりましたが、なんとか部屋のものをバラし梱包、隅から隅までの清掃を終えて高岡に戻りました。
 ※多くの方にお手伝いいただいて、発送作業も予定より早く終わりました。
 市内の全党員へのアンケート用紙の発送作業
 ※4年間お世話になった部屋もきれいになりました。
 自分の部屋ではないもののいざ去るとなると感慨深いですね

 15日 午前、当局の説明の後、本会議。議員による一問一答の質問。4名が登壇しました。夜は、県スポーツ推進委員協議会の臨時役員会。

 16日 午前、地元高陵中学校の同窓会入会式で同窓会長代理として学校へ。お昼は、古城ライオンズクラブの例会。

 17日 午前、中学校の卒業式。103名が、それぞれの道へと巣立ちました。夜は、県スポーツ推進委員協議会の理事会。

 18日 朝、各会派代表による代表者会議。の後、お昼をまたいで産業建設常任委員会。

 19日 午前、地元定塚小学校の卒業式。夜は、消防団の幹部打合せ。

 20日 朝、市連の選考委員会。の後、市立定塚公民館の移転・竣工式へ。元々、築15年ほどだった定塚保育園だった園舎を改築し公民館となりました。午後から、4台目のタイヤ交換。夜は、この日からはじまった春の火災予防週間の夜警へ。
 ※引越から約2週間。ようやく竣工となった新定塚公民館。
 移転した、新定塚公民館。元々、保育園ということもあってバリアフリーの使いやすい公民館となりました。

 21日 午前、長女を友人の結婚式の会場へと送った足で、ウイング・ウイング高岡で開催される「高岡好きの音楽パーティー・Mステ」へ。このコロナ禍で、イベントの自粛を余儀なくされているミュージシャンら18組が感染予防対策をしながらのライブステージを夜まで続けてされました。夜は、お通夜へ行った後、消防団の夜警。
 ※写真は、「Mステ」のオープニング。顧問として、挨拶もさせていただきました。
 「Mステ」のオープニング。昨年は、開催できなかったので久々のイベントに感無量でした。

 22日 朝、議会運営委員会。午後から、精神障害者の会「あしつき会」の皆さんと会派有志によるの勉強会。夜は、消防団の夜警。

 23日 夕方、高岡万葉まつりの世話役の会「いざなう会」の会議。夜は、消防団の夜警。

 24日 3月定例議会最終日。午前に、議員協議会。午後から、本会議。追加提出された人事案件も含め、新年度当初予算11件、条例32件や補正予算8件、人事案件5件などを可決し閉会となりました。

 25日 午後から、能町連合自治会と合同の要望で都市整備部長室へ。

 26日 午前、当局の説明。

 27日 午前、ようやく長女の車のタイヤ交換。これで、5台全て終了。今年は、気温も高く早めにしても大丈夫だと思ったのですが、休みがあわず。タイヤ交換の後は、空気圧のチェックも忘れずに!の後、商工ビルへ移動し、午後からの公募候補者選考にかかる公開討論会へ。3候補ともそれぞれの思いを伝えてくれました。
 ※写真は、公開討論会の模様。三者三様の意見を来場の方に(YouTubeで生配信も)訴えて。
 3人それぞれの思いを熱く伝えていただきました。

 28日 午前、前日の公開討論会に続き、イオンモール高岡横のガソリンスタンドの敷地をお借りし街宣活動。の後、高岡駅前のウイング・ウイング高岡前で同じく街宣活動。雨天にもかかわらずたくさんの方にお越しいただきました。午後から、4月に控えている市長選の藤井事務所へ。青年会議所時代はもちろん、パワーリフティング協会でも大変お世話になっているので是非とも頑張って欲しいと思います。

 29日 夜は、市スポーツ推進委員協議会の執行部会。

 30日 朝から、公開討論会と街宣活動を受けての党員アンケートの集計作業・・・。かなり時間を要しました。結果は・・・改めて?!

 31日 午前から、市連の選考委員会に向けての打ち合わせ。午後から、選考委員会と候補予定者3名別々にヒアリングをしました。これで、予定者が関わる作業は5日の結果発表までありませんが、とにかく公平に慎重かつしっかりとさせていただきました。

明日から4月。いよいよ新年度です。新しいフィールドへ向かわれる方と同じく心機一転。頑張っていきましょう!