ひとり言

今年も半分。

 6月ももう終わり。今年も早いものでもう半分過ぎました・・・。

 前回からの日程を追って・・・

 6月定例会が、一般会計補正予算と、追加提案された市職員と市長をはじめとした特別職の給与削減に伴う予算議案の他、条例改正案など24本の議案を可決・同意し18日で終了しました。

 その翌日19日には、前日の夕方娘の通う中学校付近で不審者らしきものが現れたとのことで、同じ時刻に自転車で見回りを。

 21日は、夏のさわやか運動の一員としてJR越中中川駅前で挨拶をしたのち、高岡市安全なまちづくり推進会議の総会、議会特別委員会の歴史文化・広域観光対策特別委員会、代表者会議と。

 22日は、神道政治連盟富山県地方議員懇談会総会に。7月に開催される参院選の全国比例候補予定者のありむら治子氏と富山県選挙区の堂故茂氏の激励も合わせて行われました。
 神道政治連盟総会。

 23日。高橋高岡市長の2期目の挑戦。下馬評通り、対抗者はおらず午後5時の締め切りで当選となりました。
 高橋市長2期目に向けて。

 25日は、この9月に開催される自転車イベント「ツール・ド・のと」の3日目が高岡から小矢部にかけてコースに組み込まれたことの打合せ。

 26日。日本看護連盟推薦の参院選の全国比例候補予定者石田まさひろ氏の激励。夜は、瑞龍寺前の「やすらぎ庵」さんで高岡流お好み焼き「ととまる」の新メニューの試食会を実行委員会メンバーと共に頂きました。
 新種の「ととまる」。是非ご賞味を!

 27日は、こっそりとやっている(?)ラジオたかおかでの番組「高岡市青年機構・J−ZONE」の7月分の収録。

 と、大まかな動きはこんなところでありますが、
 今月は定例会、高橋市長の2期目の選挙をはじめいろいろとありました。

 定例会では、議会基本条例制定後初の請願者を常任委員会での説明機会を設けたりとしたのですが、招集の基準が明確でなかったりしたこともありすべての方に来ていただくことはできませんでした。徐々にではありますが、さらに開かれた議会運営へと変貌を遂げるためにはまだまだと感じさせられました。
 市長の2期目は、北陸新幹線金沢開業が控えています。新駅名も「新高岡駅」と、無難に決まりましたが、新幹線開業はあくまでもツールに過ぎません。このチャンスを市政にどう生かすか。ポスト新幹線の議論は待ったなしであります。

6月定例会・一般質問報告

20130613 北日本新聞と富山新聞の切り抜き。

 6月に入ってからも雨の降らない暑い日が続いていますが、ようやく今日、雨らしいまともな雨でしたね。
 風が吹けば、砂っぽくカラカラの感じがし、火の取り扱いにも注意を払わなければ野火になりかねないほどでした。

 さて、そんな中でも11、12日と一般個別質問が開催され、先日も書いたとおり通告順で9番目の12日午後一番に登壇いたしました。

 写真は、翌13日の北日本新聞と富山新聞でありますが、

 3月の質問に続き、ポスト新幹線の高岡のまちの在り方(特に中心市街地)を中心にしました。
 地籍調査をはじめとしたまちの再生がカギを握り、新幹線開業の2年後までには助走期間は終わってなければならないと思ってます。

 高橋市長の2期目の挑戦ともなる、高岡市長選挙が6月23日から始まります。無投票の可能性も報道ではありますが・・・。
 次の4年間の市長任期中には、新幹線開業があり新たなる目標を定めて市民をまとめ全力で走らなければなりません。
 そのためにも、今からどんなまちを作りたいのかしっかりと示して強力なメッセージを発信してもらいたいと思います。

6月定例会議会開催中。

 すみません、タイトルの通りです・・・ m(_ _)m

 先週、7日金曜日から始まった、高岡市議会6月定例会。

 18日までの11日間開催し、今日と明日の2日間は、議員による個別の一般質問をしております。

 今回の議会の登壇は10名。
 私の通告順は9番目で、登壇予定は明日12日の13時からの予定です。

 今、定例会で通告した質問内容は、

1、ポスト新幹線のまちづくりについて
(1)新高岡駅周辺のまちづくりの考え方と現状は。
(2)現高岡駅周辺について
  ①高岡駅前東地区の基本構想の進捗状況は。
  ②ステーションビルや地下街の整備状況は。
  ③商業を核とした高岡のにぎわいの中心は、現駅を中心とした市街地の活性化であるべきだと考えるが、現状の見解と今後のまちづくりの考え方は。
(3)地籍調査について
  ①現在の地籍調査の進捗状況は。
  ②都心エリアにおける道路等の現地調査結果を踏まえ、モデル地区を選定される予定だが、今回のモデル地区も積極的に進めていけばどうか。

2、高岡市の歴史について
(1)現在の高岡市史の状況は。また、今後の考え方は。
(2)史実等の再確認や検証は行わないのか。
(3)子供たちに高岡への愛着心を持ってもらうためにも、高岡の歴史の参考書となるようなものを作るべきでは。

3、スポーツについて
(1)高岡ねがいみち駅伝について
  ①この4月に行われた、第1回の「高岡ねがいみち駅伝」についての感想は。
  ②今後のコース設定などに積極的にかかわっては。
(2)富山県が行うとされる2年後のマラソンについての概要は。また、どのようのかかわっていくのか。
(3)城光寺運動公園について
  ①城光寺陸上競技場メインスタンドに屋根を設けては。
  ②運動公園下に駐輪場を設けては。

以上大きく3項目にわたって行います。

この週末。

6月に入り、ようやく初夏らしくなってきましたが、少々湿度が高く蒸し暑いのが難点でしょうか。

昨日は午後から、富山市のサンシップとやまにて富山県PTA連合会の総会と、それに先立ち「脳トレ」のゲームなどで有名な東北大学教授の川島隆太先生の講演が行われました。

富山県PTA連合会総会にて大沼24年度会長の挨拶。

総会では、24年度の事業報告、決算報告・監査報告の後、八島浩久新会長ほか新役員が承認されました。

川島先生の講演では、

■人間は睡眠時間が大事。特に、未成年のうちはできれば8時間はしっかりと睡眠をとることが勉強よりも大切。
■睡眠は、ノンレム睡眠(深い睡眠)状態がちゃんとしていることで疲れをとることができるが、レム睡眠(浅い睡眠)は、前日の復習をするなど頭の中が記憶の整理をするのに必要な状態なので連続した睡眠は大事。

●食事は、朝食をしっかりとることが大事。脳に必要な栄養は、炭水化物(デンプン)からでしか補えない。
●が、研究ではパンやご飯だけでは、脳の働きが食事をとらないのと同じ結果に・・・。必ずおかず(ビタミンB1やリシン(※肉、魚、大豆などに含まれるアミノ酸の一種)など)も一緒にとることが必要。
●パン(菓子パンも含む)とお米を比較すると、お米の方が血糖値上昇の差によるインシュリンの分泌量が(時間との関係もあり)少なくてすみ勉強や運動能力に差が出る。
●子どもだけでなく大人でも朝食をしかりとることで脳を構成する細胞がしっかりと働き(前頭葉にすき間が少ない)、将来的のはぼけなどの予防にもなる。

◇結果として、睡眠をとるとか朝食をとるといった、何でもないような少しずつの積み重ねが勉強や運動に差が出ることとなる。

ということで、しっかり寝て、朝食はちゃんととるように!!ということでした。

そして、今日2日は、自民党富山県連青年局の総会で、新局長に奥野詠子県議が就任。幹事長をしていた私は、富山1区の田畑代議士が国政に出られた後の局長代行も兼ねていたため、新局長の誕生は感動もひとしおでした。
総会の後、青年局主催の公募型政策提案会が行われ、書類先行を通過した7名の方がそれぞれの政策をプレゼンしました。

政策提案会のプレゼン中。熱い想いが伝わってきました。

7名それぞれに県議が担当についたこともあるのかも知れませんが、いずれも完成度が高く上位入賞者3名の提案は、近日中に県の関係部局との実現性に向けて打合せに入ります。

深く考えて、実現に向けて走る。我々議員の原点であり、忘れてはいけないものであります。
改めて初心に返り、走り出したいと思います。

ご報告・・・

気がつけば、5月もすでに30日。

相変わらずサボっておりましたので、近況をまとめてご報告いたします。

8日午後一番に、4月にチェコ・プラハで行われた世界マスターズベンチプレス選手権の女子52キロ級マスターズ2で世界新記録を出して優勝した増山朱美選手の市長表敬訪問に高岡市パワーリフティング協会長として同行。増山選手の今後ますますの活躍が期待されます!

10日は、午前に経済消防常任委員会、午後からは高岡市教育センターで適応指導教室推進会議に出席しました。

11日は、祖父の33回忌法要。

12日は、今週2日に開催される自民党富山県連青年局主催の政策コンテストのオリエンテーションを富山の県連会館で実施。書類選考に通過した次世代の若者達が、レベルの高い政策を6分間でいかに自分の思いをしっかりとプレゼンするかで話し合いました。
夕方からは、地元定塚校下の連合自治会総会へ。

17日は、高岡市PTA連絡協議会の総会と役員歓送迎会を開催。もう1年、会長としての職をさせていただくこととなりました。

5月17日に開催された高岡市PTA連絡協議会の総会にて

5月17日に開催された高岡市PTA連絡協議会の総会にて

18日は、自民党高岡市連の総会に続き次期参院選の候補予定者「どうこ茂」高岡後援会の設立。その後、着替えて下の子が通う中学校の運動会へ。

21日は、所属する高岡古城ライオンズクラブの移動例会が万葉歴史館で行われました。坂本館長の講義の後、歴史館では万葉集に欠かせない桃とスモモの木が枯れてなくなっていたのでその植樹を行いました。
130521万葉歴史館にて植樹
23日は、高岡南高校同窓会の各学年の代表幹事と役員が集まり、8月16日に開催する今年度の総会と、ようやく参加できることとなった高校OB対抗ゴルフ等の件について話し合いました。

 

130526サイクリング協会の副会長として出発式に
25日は、高岡市サイクリング協会の副会長として市民体育大会と県民スポレクの同時開催の出発式へ・・・挨拶もそこそこに古城公園でおこなれている富山新聞主催の高岡歴史ウォーク開会式へ。ラジオたかおか時代に初回から関わって以来、毎回呼んでいただいております。

で、昨日でありますが日帰りで、自民党本部へ。青年局主催の勉強会に参加してきました。
テーマは、拉致問題(山谷えり子議員)、参議院選挙公約(高市早苗議員)、ネット選挙(橋本岳議員)の3テーマ。午後からびっしりとやって参りました・・・。
130529自民党本部にて研修会直前のショット

と、本来ならちゃんと随時の報告をしなければいけないのですが・・・。

今後も引き続きよろしくお願いいたします。

5月になりましたが。

高岡御車山まつり 諸語に片原町交差点で行われた7基の山車の「勢揃い式」

高岡御車山まつり 諸語に片原町交差点で行われた7基の山車の「勢揃い式」

 5月になりました。

 写真は、昨日行われた高岡御車山まつりで正午に片原町交差点行われた7基の山車の勢揃い。
 天気予報は雨でしたが、小雨程度で収まってくれお祭りがちゃんと成立することができました。しかしホントに寒かったですね。

 よく聞かれるジンクスは、4月の二上射水神社の「築山行事」が晴れると、1日の御車山まつりは雨。で、御車山まつりが雨だと15日の伏木のけんか山は、晴れると・・・。

 すべてのお祭りが晴れてくれることを祈るだけですが、この法則でいくと15日は、暑い1日になりそうです。

 さて、GW真っ只中ですが、5月に入りこれから気候的にも落ち着いて過ごしやすく(なるはず)なります。
 議会関連では、委員会や各審議会などが行われ6月の定例会に向けて進みますが、いろんな声に耳を傾けながら真摯に突き進んでいきたいと思います。

近況報告その他・・・

国宝瑞龍寺「春のライトアップと門前市」

国宝瑞龍寺「春のライトアップと門前市」

 4月も最終日・・・。

 相変わらず更新が滞ってましたが、前回以降まとめて報告させていただきます。

 7日は、氷見市長選挙。翌週は、富山市議会議員選挙。その次は、砺波市議会議員選挙と3週連続で富山県内において選挙が続きましたが、個人的に応援できた方(応援に行けなかった方のほうが多かったのですが・・・m(_ _)m )は皆さん当選することができて何よりでした。明日(今秋)は、我が身であります。

 

高岡大和(御旅屋セリオ)にできた屋上庭園。セリオスカイガーデンのオープニング。

高岡大和(御旅屋セリオ)にできた屋上庭園。セリオスカイガーデンのオープニング。

 13日は、御旅屋セリオ屋上にできた「スカイガーデン」のオープニングに施行したNPO「みどりの会」の一員と地元議員として参加させていただきました。
 約1年がかりで完成・お披露目となった屋上庭園ですが、中心市街地のオアシスとしてや同じ階にある子育て支援センターの広場としてみんなに愛される場所になって欲しいと切に願います。

 15日は、中学校のPTA総会。24年度会長としての最後の任務を果たし(?)25年度の会長として塩崎会長にバトンを渡すことができました。
 お世話になった、役員の皆さまをはじめ、会員各位、先生方に感謝したいと思います。市PTA連合協議会の会長はもう1年引き続きさせていただく予定でありありますが。

 16日は、音楽でまちづくりをする団体のホームタウン実行委員会の総会。新会長は、地元ミュージシャン「SP−D」の山本君を選出。
 今年も様々なライブやコンサートで盛り上げていきましょう!

 

21日。雨の中行われた「第1回高岡ねがいみち駅伝」に地元消防団チームとして参加。

21日。雨の中行われた「第1回高岡ねがいみち駅伝」に地元消防団チームとして参加。

 21日は、「第1回 高岡ねがいみち駅伝」が開催され寒く冷たい雨の降りしきる中、参加させていただきました。実行委員としても参画させていただいておりましたが、ここはやはり走るしかないと・・・。トレーニングもせずに走ったため、不安はありましたが、ほぼ想定タイムで走ることができ胸をなで下ろしました。(筋肉痛もほとんどなく・・・)

 29日は、高岡市長杯争奪・陸上競技大会が、城光寺陸上競技場で行われました。
 今季初の公式陸上大会として、中高生をはじめたくさんの選手が快晴でさわやかな風が吹く競技場内を自身が持つ力を振り絞っていました。
 私は、市陸上協会副会長としてただ挨拶をして眺めていただけでありますが。

 で、その夜は、トップの写真。国宝瑞龍寺・春のライトアップと門前市へ。

 とにかく、そのほかにもいろいろと有り駆け抜けた4月でしたが、5月もしっかりといきたいと思います。

新年度スタート!

13040509

 4月も5日経ってしまいましたが・・・今週、平成25年度がスタートしました。

 昨日は、地元定塚保育園の入園式。今日は、小学校の入学式でした。
 保育園ももちろんそうでしたが、小学校の入学式は新入生の心地よい緊張感と上級生のやさしいまなざしが、同じ場にいる我々来賓や保護者の方達にも伝わり温かい気持ちにさせられました。
 この子達のためにも「安全で安心な、そして元気で住みやすいまちにしなければ」と。

 さて、画像は明後日、日曜の午前9時の予想天気図。(※気象庁HPより)
 この狭い等圧線が、物語るように50ヘクトパスカルも差がある周囲の高気圧から怒濤のように風が流れ込みます。雨はもちろんですが、強風にはくれぐれもご注意くださいますようお願いいたします。

 日曜は、氷見市長選挙の投開票と、富山市長・市議会議員選挙のスタートであります。ともに、無事であることを祈りながら。

年度末。

※写真は、自宅前の桜です。ソメイヨシノではないので、すでに満開状態です。やはり、いつもの年よりも早いようでありますが・・・

※写真は、自宅前の桜です。ソメイヨシノではないので、すでに満開状態です。やはり、いつもの年よりも早いようでありますが・・・

 今日で3月も終わりですが、いつものことながら年度の最終日。
ちょうど日曜日ということもあり、一昨日の金曜日が市役所などでは退職される方の辞令が交付されたり、進学や就職で地元を離れたりされる方の移動が始まったりと、別れの時期のピークとなりました。

 今までの「居場所」から新天地へ。これまでに培ってきたことを生かせるのかという期待と不安が、頭の中で錯綜しながら明日からの新生活が始まります。同じ場所にとどまることなく是非、新しいことにチャレンジしていただきたいと思います。

 さて、私事ではありますが、昨日は後援会の総会と地元定塚校区の方を対象とした市政報告会をさせていただきました。
 新会長として、定塚校下連合自治会長でもある山達六夫さんに就任いただき、新体制で今後支えていただけることになったのは心強く大変感謝しております。
 また、今日も私が住むお隣の明園町の総会にもお邪魔させてもらいたくさんのエールをいただきました。

 心機一転。明日からの新年度は、ギアを入れ替えアクセルを踏み直していきたいと思います。

定例議会終了報告

第80回自民党大会の安倍総裁の演説の模様 先日の21日に高岡市議会3月定例議会を終えました。

 24年度の一般会計補正予算をはじめ25年度の一般・特別会計予算など63の議案を可決・承認の他、議員提出議案の4議案を可決して終了しました。
 (※議案内容等は3月1日をご参照下さい。)

 今回のポイントは、2年後の新幹線開業にむけた新駅周辺から現駅周辺の整備が佳境を迎えるにあたり重点を置いたのはもちろんですが、新幹線開業後のまちづくりのあり方にも向けて本格的に踏み出したところでしょうか。
 また、全国の地方自治体を悩ませている老朽・危険家屋に対しても老朽空き家の適正管理条例を制定し対応しました。まだ完全ではないと思いますが、これまで様々な壁があって手を付けられなかったものにようやく着手できる足がかりを得たと思います。

 さて、写真ですが、先週17日にグランドプリンス高輪ホテルで行われた第80回自民党大会の安倍総裁の演説の模様。
 自民党富山県連の青年局幹事長を務めていることもあり参加をさせていただきました。力強く間違いのない日本を・地方を創るためにも改めて思いを新たにさせて頂きました。