ひとり言

近況報告です。

 相変わらず・・・放置状態の「ひとり言」でありましたが・・・。

 すみません。元旦以降のまとめて近況報告です。

 例年の通りでありますが、1年の終わりもですが、始まりも消防団活動でスタート。
 4、6日は、消防団の地元あいさつ回り。で、11日土曜は出初め式。

 出初め式でのまとい振り。重かった・・・

 写真は、出初め式のまとい振り。毎年のことではありますが、他の分団よりも重いまとい・・・振るのに苦労しました。
 昨年末から、県内市内共に火災の件数が若干多めです。コンセント回りをはじめストーブなど火の元には十分注意しましょう!

 で、密かに(?)ですが、ここ3年ほど高岡市青年団協議会の後継団体の青年機構で地元コミュニティラジオ「ラジオたかおか」(古巣でもありますが)で毎月第1月曜22時から30分(再放送はその週の土曜朝10時半から)の「J−ZONE」という、かなりゆるい番組をしております。
 収録で番組をつくっていることもあり、その収録を6日の放送日昼に行いました。
 次回は、2月3日と8日。収録は、先日29日にしてしまいましたが、お時間のある方は・・・。

 7日は、市役所に日赤の献血車が来ていたので、人生45回目の献血。しっかり、400mlを抜いていただきました。
 結果も後日来ましたが、数値はもちろん基準値以内。献血未経験の方は、一度トライしてみてはいかがでしょうか?

 前後しましたが1月の毎土日は、各自治会などの新年会に呼んでいただきました。時間が重なっていたり、少々酔っていたりとゆっくりお話をすることもままならないのですが引き続きよろしくお願いいたします。

 14日は、中川熊野神社と古城公園内の射水神社で左義長の火の番。

 射水神社・左義長の点火の神事

 写真は、射水神社の左義長の点火直前の神事。

 18、19日は自民党本部へ。
 18日は、県連青年局・部の役員と青年局・部の役員会・大会へ。小泉進次郎局長から変わって、松本洋平新局長体制で心機一転、良い意味での青年の暴走をしていこうと。
 また、富山県青年局で取り組んでいる政策コンテストが、全国的にも展開しようと奥野富山県連青年局長から説明がありました。

 自民党青年局・部合同会議前の一コマ

 写真は、合同会議前の風景。

 19日は、グランドプリンスホテル新高輪で第81回自由民主党大会が行われ、広い会場にもかかわらず全国から集まった党員で埋め尽くされました。
 詳細は、各メディアや党本部のサイトでご確認ください。

 22日は、高岡市PTA連絡協議会の受賞者祝賀会・新年懇親会をホテルニューオータニ高岡で開催。市内各校・市協議会のPTA役員約160名をはじめ来賓に高橋市長、氷見教育長をはじめ多数ご出席いただきありがとうございました。
 私も残すところあとわずかですが、しっかりと会長職を全うしていきたいと思います。

 昨日と本日、富山から選出している国会議員の国会事務所の表敬訪問と国土交通省の中心市街地活性化の今後の状況を勉強しに市議会の会派で上京して参りました。
 写真は、参議院会館・野上浩太郎国交省副大臣の事務所にて記念撮影中?の一コマ。お忙しい中、大挙してお邪魔しました。本当にありがとうございました。

 参議院会館・野上浩太郎国交省副大臣の事務所にて

 慌ただしかった1月も残りあとわずか。
 引き続き会派や党務だけでなくしっかりと高岡のためにしっかりと頑張って参ります!

あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。
 本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。

 そして、皆さまにとりましても素晴らしい年となりますよう心よりお祈り致します。

射水神社の年越し雑踏警備で新年を迎えた花火。

 写真は、年越しを迎えた射水神社での花火。

 2014年もスタートしました。
 今年は雪の無い年越しで初詣に来る方々も若干多いように感じました。が、午前1時過ぎから降り出した雨で出足が鈍ったようにも思えます。

 参拝の方それぞれ思いが叶いますように。

 で、毎年のことでありますが、大晦日からの年またぎで消防団歳末警戒、射水神社の雑踏警備、社団法人実践倫理宏正会の朝起き会に出席させていただき現在と、徹夜明けで少々眠くもありますが、私もしっかりとスタートを切りたいと思います。

 今年もブレることなく、全力で高岡を住みやすいまちになるようしっかりと精進して参ります。
 「明るい豊かな元気な高岡」を目指し、みんなの笑顔の絶えないまちとなるよう・・・

今年も終わり。

 今日で平成25年も終わります。
 皆さまどんな年を過ごされましたでしょうか。

 私にとって今年はいろいろありました。

 議会での一人会派から、春には水口議員、曽田議員が加わってくれて会派は3人に。

 高岡市PTA連絡協議会の会長2期目を受けながらも、高橋市長の2期目の選挙、堂故元氷見市長の衆議院選挙に続いて自身の市議会議員選挙と選挙イヤーだったこともあるでしょう。
 その1年も今日で締めくくります。

 今日はこのあと、消防団の夜警に続いて射水神社の年越し雑踏警備にと入ります。
 ゆっくりと振り返ることはなさそうですが・・・

 それではすべての皆さまが良いお年をお迎えできますようお祈りいたします。

 写真は、昨日行った恒例の餅つき。例年通り和やかに終えることができました。

 昨日行った我が家の餅つき。私は手返し専門でした。

12月定例議会閉会・・・

事後報告となりましたが・・・。

 一昨日の18日、3日から始まった高岡市議会12月定例議会が閉会しました。

 一般会計で、小中学校などの校舎・体育館の耐震補強工事の前倒しや消防救急無線のデジタル化工事の高岡市負担分に大きく予算を配分した、47億円余りの大型補正予算と我が会派から議員提出議案として提案した「ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充を求める意見書」などを可決し閉会しました。

 改選後初めての定例議会ということもあり、新人7人の議員の方に大いに刺激を受けさせていただきました。

 私も大会派の「新米」政調会長として、各議員の一般質問の調整や意見書・要望書等の確認・審査など、今まで一人会派や会派の中でも役員としての経験が無かった分、しっかりと働かせてさせていただきました。

 その間も自民党県連・市連の青年局の活動やPTAをはじめとした各団体の年末の会合等々があり、皆さまのおかげさまであります。

 昨日も高岡市長を塾長としたニューリーダーアカデミーの開講式があり(北日本新聞12月20日付 ※登録が必要となる場合があります)世話方の高岡市青年機構代表として出席いたしました。

 このアカデミーの前身ともなった青年議会のメンバーとして加わったのも、今から15年以上も前の話になりますが、地域の課題を同世代でしっかりと話し合って提案するというプロセスを大事にし、次世代の高岡を担う人たちを育成していきたいと思います。

12月定例議会開催中・・・

 さて、12月に入ってからはや1週間が過ぎようとしています。

 3日から12月定例議会も始まり、昨日は、会派代表の質問も行われました。
 (会期の日程はこちら
 我が会派である自民同志会も会長の畠議員が大きく6項目にわたり質問し市長を中心に答弁されました。

  ※昨日の記事 富山新聞
    北日本新聞(事前に登録が必要な場合があります)

 一番のメインは、1年あまり後に開業する北陸新幹線新高岡駅に隣接して整備される駐車場の料金体系が、発表されたことでしょうか。
 平面駐車場は12時間まで100円、24時間まで200円、立体駐車場は12時間まで500円、24時間まで600円。その他に割引制度を設けることで、開業後1年ほど平面駐車場は1日分を実質無料化するとのことでした。
 富山、金沢に挟まれ現駅併設ではない新高岡駅が、利便性の面からも利用客が少なくなる可能性も秘めているため、戦略的な料金体系が必要に迫られていたことは否めません。今後、飛騨や能登地区にも十分に新高岡駅のPRをし、これまで通りの利便性を十分にアピールしていかなければならないことは明白であります。

 それ以外には、平成26年度の予算編成についてや歴史都市高岡としてのまちづくりや高岡駅前東地区の整備について、農業政策、人口増対策としての子育て支援など多岐にわたりましたが、改選後の代表質問ということもあり今後の取り組みの大枠を聞いた次第です。

 今定例議会では、言い訳がましいですが政務調査会長としての役割に専念させていただくため・・・1議員としての質問はしないことと致しました。
 9、10日は全新人議員をはじめとした質問が行われ、12日はこの議会から本会議扱いとした1問1答形式の総括質問が行われます。
 18日までの会期中に是非とも足をお運びいただいて議会の傍聴をしていただければと思います。

 で、写真は2日に26年度予算に対する会派の要望を4役で提出したときのもの。
 市長へ会派の要望を提出

 高岡が新しい年度にしっかりとスタートを切るために提出いたしました。

3期目のスタート

 あっという間に11月も最終日。
 5日から更新もせずに参りましたが・・・19日までは2期目。20日から3期目がスタートいたしました。

 と、いうことで相変わらずまとめて近況報告です。

 10日は、同日開催された高岡市青年の家の文化祭の開会式が終わったあと、富山県内の郡市対抗の駅伝大会が、冷たい雨の中開催され高岡市陸協の役員として応援に行きました。結果は6位と、ここ近年では少々残念な結果となりましたが、前半は一時最下位になりつつあったのですが、後半の追い上げは来年の大会に期待を持たせてくれる走りを見せてくれたので良しとしましょう。
 富山県駅伝で。冷たい雨の中選手は力走を見せてくれました。

 また、10日から始まった射水市と滑川市の議会議員選挙の応援に入らせていただきました。2日間しか入ることができなかったのですが、それぞれ応援した議員も当選でき今後の4年間は共に同じ富山県内の議員として学び合えたらと思います。

 17日は、高岡市の万葉マラソン大会に。

 第33回の高岡万葉マラソンのスタート前の風景

 先週の県駅伝とはうって変わって快晴の中、2000人を超す小学生からシニアのランナーが気持ちよさそうに走られました。と、スタートを見送ってから、パワーリフティング協会30周年の記念大会へ。世界大会で入賞している選手を多数出している高岡市協会の大会が熱く開催されました。
 午後からは、高岡市消防団高岡方面団の秋季検閲訓練へ。

 高岡方面団秋季検閲訓練前の一コマ

 20日は、3期目スタート。組織議会が開催されました。

 気分も新たに、登庁ボタンの位置も変わり心機一転

 議席番号は13番。常任委員会は、建設水道委員会の副委員長。特別委員会は港湾対策特別委員会の委員として配属されました。

 24日は、橘慶一郎代議士の県西部6市の自民系議員でつくる慶政会の総会が小矢部で行われました。
 今年は、砺波、高岡、射水各市の改選が行われたこともあり、メンバーも多少入れ替わりながらしっかりと国へのパイプである代議士を支えていこうと話し合いました。

 本日30日は、ウイング・ウイング高岡にて第1回の富山県PTA連合会の会員大会が行われました。
 これまで似たような大会が開催されていたのですが、県内の小中学校の全会員を対象にした大会がなかったので大いに盛り上がり、午前の分科会、午後の発表会、講演会共に無事に終わりました。
 と、会員大会をちょっと抜け出して高岡市美術館で行われた、ドラえもんポストの除幕式へ。

 明日から1月5日まで特別に設置されるドラえもんポストの除幕式

 このポストに投函された郵便物は、特別に記念スタンプが押されます。また、同時開催の藤子・F・不二雄さんの記念ギャラリーも企画展示室にて無料へ観覧することができます。お見逃し無く。

 駆け足の11月でしたが、3期目もスタートしました。
 着実にかつ大胆に高岡市のためにしっかりと働いていきたいと思います。

ようやく、スタートラインへ。

 前回、「苦悩」を書いてから数日。連休中も会合中や各イベントに参加している時間を除き電話や打合せ等々、時間がかかりました・・・。

 昨日午後3時からの新人7人を含む自民系議員22名が議会棟に全員揃い、会派統一に向けての最後の協議をしました。
 前日4日、自民党議員会・自民クラブ・政峰会の三会派の代表で初会合という綱渡りの状況であり、どうなるか最後までわからない様子でした。

 また一方、一部議員の方から統一に向けて、人事権を握ろうと抵抗をする動きもありました。
 しかし、統一に向けた意思統一ができた後に無記名投票を行い多数を占めた畠議員が会長に決まりました。以後その他の役員に、高畠幹事長・私の政調会長・川島総務広報局長となりました。

 今後は、正々堂々と意見を出し合うことができ、些細なことで割れることの無い会派の運営としっかりとした政策で当局と渡り合える議会を目指します。

 当たり前といえば当たり前なのですが、それができなかったことを反省し前に進まなければならないと思います。

 ようやく3期目のスタートラインに着いたところでしょうか。

苦悩?!

 10月最終日。

 あとしばらくで11月を迎えますが、勝負&怒濤の10月もあっという間に過ぎ去ろうとしています。
 3度の市政壇上に押し上げていただいたことに皆様方には、感謝しても仕切れないところではありますが、新しい任期(前任期が11月19日まで。20日より4年間が次期の任期となります)に向け自民系会派の1本化調整が始まっております。
 北日本新聞「webun」 10/31付より
 ※登録場必要となる場合があります

 が、本来であれば我々は、つい先日、選挙という洗礼を受け市民の皆さんから負託を受けたばかりなのでありますが、様々なそれぞれの議場内での思惑が働き少々困難を極めております。
 悩ましいところではありますが、ただ1本化するのではなく新人の新しい意見も取り入れながらしっかりした市議会をスタートさせるためにも、汗をかきたいと思います。

 写真は、今日、自民党県連主催の政調会現地視察で北陸本線新駅の設置予定地と国道415号線「雨晴道の駅」予定地にて。
北陸本線・新駅設置予定地にて

国道415号線・「雨晴道の駅」設置予定地にて

 県との連携が必要なところを市議・県議ならびに市・県当局の方から説明を受けながら視察しました。

ありがとうございました。

IMG_4462

 3度目の市議会議員の当選をさせていただき本当にありがとうございました!

 ご支援をいただいた皆さまをはじめ、お手伝いいただいた方々等々に感謝の言葉をいくら書き連ねても足りませんが、その期待にしっかりと応えられるよう背筋を伸ばし市議会議員としてあるべき姿がどうであるかを常に問いながら頑張って参ります!

 今後も引き続きよろしくお願いいたします。

 ネット選挙の解禁といいながら、このページはほとんど更新せずにFacebookを中心にしてしまったことをまずは反省です。
 と、当選御礼を堂々とできることには感慨深いものがあります。

さて。

 さて、いよいよ明日から高岡市議会議員選挙が始まります。

 過去の選挙ではホームページなどを更新することもできなかったのですが、この夏からの参院選挙で解禁となったため随時更新させていただく予定です。

 もちろんこの場でもそうですが、Twitter(@16kana)やFacebook(金森一郎で検索してください)でも選挙期間中の情報を更新いたします。

 これから始まる選挙は現職であったこの4年間の総括だと思っています。姿勢を正し、「市議会議員とはなんぞやと」自問自答しながらやって参りましたが、それでも至らなかった点は反省し真摯に受け止めていきたいと思います。
 とはいえ、今後の4年間は来年春の高岡ステーションビルの完成、その1年後には北陸新幹線の金沢開業等々「華」というか「ハレ」の目白押しですが、問題はその後であります・・・と、続きはまた改めて。

 明日は、朝9時半から高岡市新横町にある関村寺事務所にて出陣式を行います。あいにくの天候となりそうですが、多くの皆さまがお越しくださいますようお願いいたします!