ひとり言

近況報告!

11月です。

 と言いながらも10日余りが過ぎ今さらでありますが、時間の経つ早さをしみじみ感じ取っております。

 日没も早くなり、17時頃には車のライトを点けて走らなければならない。富山県内の交通事故死者数は、現時点では既に昨年の38名を超え60名となっており、また、その内訳も65歳以上の方が8割近くを占める深刻な状況です。事故件数、負傷者数ともに1割近く減少している中での状態ですからいかに深刻であろうかと思います。
 だからこうしろと、言えないことは重々承知でありますが、とにかく一人ひとりが交通ルールを守ることはもちろん、ご年配の方も「自分の行動が交通ルールだ」とならず、これでもかという程に気をつけるかがカギとなることと・・・。
 と、65歳以上の方が被害者だけとは鍵とは限りません。アクセルとブレーキの踏み間違いやハンドル操作のミス等々加害者となる場合もあります。年末年始は特に、年齢問わず気をつけていきましょう。

さて、今月1日からの報告です。

1日 とやまマラソンで大変盛り上がっている日でありましたが・・・高岡市や射水市は10年前のこの日に市町村合併をして新しい市となりました。ということで、その式典です。9時スタートのマラソンを横目に市内の交通規制を抜け福岡のUホールへ。10時から式典。新しい「高岡市民の歌」のお披露目、市民名誉賞の表彰等・・・終了後、市長、三枝成彰さん、林真理子さんらのフォーラムとなりました。フォーラムでは市民の歌の裏話等々、曲を聴いただけでは判らないことばかりで何とかこの内容も皆さんにわかっていただければと思うのは私だけではないはずです。
   夜は、消防団の幹部会。

2日 市議会議長会主催の勉強会。ローカルファースト研究所・関幸子氏による講演でした。地方創生は行政も議会も本気にならないと・・・。
 ※写真は、その講演会の模様。市議会議長会主催の研修会でローカルファースト研究所・関幸子氏の講演。

3日 朝は、福岡産業まつりの開会式。午後から夕方にかけては、富山でライオンズの薬物乱用防止教育認定講師の講習会。私は、3年ぶりの更新となりましたが、無事(?)にゴールド認定証をいただきました。
 ※産業まつりの開会式テープカット前。と、薬物乱用防止教育認定講師の講習会。
 福岡産業まつりの開会式。
 薬物乱用防止教育認定講師の講習会

4日 高岡市建設業協会役員の皆さんとの懇談。夜は、22日に行われる高岡市消防団の秋季訓練説明会。の後、高岡ニューリーダーアカデミー勉強会へ。

5日 富山県地方議員連盟の総会・講演会へ。宮腰代議士からはTPP関連のお話しと県の新田部長から自治法から見た憲法改正のお話しでした。9条や25条等しか取り上げないメディアですが、やはり改めて新憲法の制定に向けて議論をしていかないとならないと思わされました。

6日 夜は、高岡市議会と行政当局の懇親会。

7日 富山県立高岡保育専門学校が来年3月で閉校となるため、その記念碑の除幕式が行われました。
 ※写真は、記念碑の除幕式。
 高岡保育専門学校の記念碑の除幕式。

8日 第33回の県内郡市対抗の富山県駅伝大会が行われ、12チームが富山県庁から高岡にある読売新聞社の支社を折り返しまた県庁に戻るコースを18区間に分かれて今にも泣き出しそうな空の下行われました。結果は、富山市のぶっちぎり7連覇。高岡市は4位と、3位入賞を今年こそと目指しましたが・・・。来年こそ。
 ※写真は、開会式の模様。
 富山県駅伝競走大会の開会式(前ですね)。

9日 26年度の決算委員会。一般会計と企業会計(高岡市の場合は、上下水道・病院のみですが)の2つに分かれ17日まで行われます。
   夜は、消防団で秋季火災予防週間の夜警。

10日 16日(再放送は23日)放送分のラジオたかおかの番組収録。夜は、所属する高岡古城ライオンズクラブの例会。の後の夜警でした。
 ※写真は、準レギュラーの害虫駆除業のルアインセクトの松嶌くん(中央)と、社会教育指導員で僧侶の幸塚さん。
 番組収録終了後に・・・

秋は確実に深まって・・・。

 今日で10月も終わり。毎月のことでありますが、今月もあっという間に過ぎてしまいました。
 秋は一雨ごとに気温が下がるというように、まわりの木々も色づきながら確実に冬に向かってすすんでいるようです。

 さて、27日以降の報告であります。

 27日 12月5日に行われる、定塚校区パトロール隊10周年記念事業の準備委員会。

 28日 10時からパワーリフティング世界マスターズ選手権大会でクラス別優勝された安居選手の教育長への表敬訪問に同行。
     の後、自民県連政調会の高岡ブロック視察ということで、高岡前駅東地区の看護学校予定地などを県連の役員、地元県議・市議らと市職員から説明を受けました。※写真は、高岡駅の自由通路からこの後解体され看護学校が建つ予定地を
 高岡駅の自由通路からこの後解体され看護学校が建つ予定地を視察。
     午後から、会派の総会。夜は、地元連合自治会のブロック別会議。

 29日 午後から自民党富山県連青年局役員会。
     夜は、高岡市議会初となる議会報告会。すべての席を出すと400席あまりのウイング・ウイング高岡のホールにて行いましたが、通常のステージだと客席との距離も遠くなるのですが、180席分の席を潰し平場のステージにし客席との距離を縮めたカタチにしました。(正直なところ400席も埋まるのかということもありましたが・・・)中身については、来られた方には6月と9月の定例会の報告が中心で消化不良のところもあったと思います。今後は、広聴の部分をどう充実させていくかが課題となると思います。※議会報告会で総務文教常任委員会の報告を・・・
 議会報告会で総務文教常任委員会の報告を・・・

 30日 これもパトロール隊10周年記念事業と同じく12月5日に行われるのですが、着物の日に合わせて開催されるイベントの実行委員会。
     詳細はこちらを→「TAKAOKA着物FESTA2015」

 本日は、富山にて自民党富山県連各支部の支部長・幹事長・事務局長会議へ・・・。

 明日は、記念すべき事業が2つ。一つは、第1回富山マラソン2015。1万4千人あまりのランナーが、高岡市役所前から富山市の環水公園に向けて走り出します。当初、心配された天気も何とかなりそう。景色を楽しみながらケガの無いようにランナーの皆さんは走っていただきたいと思います。
 と、もう一つは、新高岡市となってちょうど10年。その記念式典が、10時から福岡Uホールにて行われます。それも同時刻にぶつけなくても・・・と思うのは私だけか?

折り返し・・・近況報告。

 2年前の今日、高岡市議会議員として3度目の信託を受けた日であります。
 早くもあり、遅くもあり・・・この2年は、これまでの8年間と違い、ある意味落ち着いて活動できたように思えます。
 ここまでの2期は、いずれも会派が分裂。それに伴い、議会運営の勉強になりましたがやらなくてもいい作業を多々してきたように思えます。もちろん、2年あまり1人で自由にさせてもらったこともあって(もちろんバランスを見ながらですが)、意見を言わせてもらったり、市役所に来られた方がふらっと控え室にお茶を飲みに来られたり等々、いい面もありましたが・・・。

 この2年はどちらかというと裏方。市議会の第一会派の政務調査会長をさせていただき、各方面の調整役としても動くことができました。もちろん腹の立つことも多々ですが・・・。

 この11月1日で新市誕生10年。私も議員として10年。まだまだ学ぶことも多い日々ですが、高岡市が一皮むけてもっと住みよいまちになるために力を入れていきたいと思います。

 さて、近況報告でありますが、実は・・・。7日から15日まで全国市議会議長会主催の海外都市行政調査団の一員としてEUへ視察に行かせていただきました。その報告は、改めてさせていただきますのでそれ以外の日程について報告させていただきます。

 2日 第35回の高岡万葉まつりがスタート。4日までの3昼夜、万葉集全20巻4516首を市民のみならず日本中の方々が歌いに来るというある意味変わった祭りですが、今年も歌い手として2回、会場となる古城公園内をランタンを並べて灯す、燈火の路の実行委員長としても参加し3日間お腹いっぱい堪能させていただきました。
 ※写真は、ランタンを並べた古城公園お竹藪広場。
 幻想的なろうそくの火が会場となった古城公園を照らしました。

 3日 その祭りの合間を縫って、高岡駅前での自民党富山県連の街宣。安保法案が通過した通常国会が終了して間際ということもあり、「バカヤロー!」と声援もいただきながらの街宣でした。そして夕方、ランタンを並べた後、高岡商工ビルにて行われた「家持生誕1300年記念キックオフイベント全国万葉フェスティバルin高岡」に議長代理として参加。全国の万葉ゆかりの地から100名あまりの方が参加され楽しいひとときを過ごしました。

 4日 朝9時から、校区内の2自治会で自主防災訓練が行われ、地元消防団としてお手伝いへ。なかなか地元には声がかからないのですが、初めてマンションの訓練に参加させていただきました。夜は、万葉まつりのフィナーレとランタンの撤収・・・。

 5日 午後から9月定例議会の広報紙の編集を行った、広報広聴委員会。夕方は、先週行われたジュニアオリンピックへ出場する陸上4選手の教育長への激励会へ。

 7日〜15日は改めて・・・。

 16日 地元連合自治会のブロック別会合へ。

 17日 先日亡くなられた、萩山元代議士の葬儀へ。午後からは、高校PTAの学年研修会。の後、校区の青少年補導委員会主催の講演会へ。講師は、TBS退社後ますます活躍されている吉川美代子さん。終盤の質疑からの聴講となりましたが、終了後は吉川さんを囲んだ懇親会にも参加させていただきました。

 18日 校区の体力測定の会場設営を皮切りに、地元高陵中学校の学校祭、工芸高校の教育振興会が学祭で出展している出店の手伝い・・・。

 19日 夜放送分のラジオたかおかの番組収録。夕方は、高岡南高校が東日本大震災以降支援を続けている岩手県大槌高校の生徒会の皆さんが報告に来られるというので、PTAとして傍聴させていただきました。今なお、深い爪痕を残すなかしっかりと地元のために頑張る姿に心打たれました。
 ※その模様を掲載した北日本新聞のホームページ(登録が必要です)

 20日 地元連合自治会のブロック別会合。

 21日 午前、総務文教常任委員会。夜は、自民党高岡市連青年局と商工会議所青年部、青年会議所、伝統産業青年会の役員らとの「ぶっちゃけトーク」と題した意見交換会&懇親会。同世代の若者同士が力を合わせて行こうと、いろんな意見を交わしました。

 23日 地元連合自治会のブロック別会合。

 24日 市当局と市議会が常任委員会ごとに分かれパークゴルフで対抗戦を行い懇親を深めました。

 25日 地元定塚小学校の学校祭を見学。

 昨日26日は、2日(再放送は9日)分のラジオたかおかの番組収録。の後、富山で自民党富山県連の会議へ。

 やはり、21日の同世代の意見交換会が特筆だと思います。我々も、情報を出し切れていないし興味も持たれていない。また、市議会をはじめとした市政の情報を取りにいくこともされていない等々、課題もありましたが定期的に開催し顔の見える中での話し合いがいかに大切かを改めて感じました。

今日から10月。

 さて、秋真っ最中であります。先日中秋の名月&最近何かと話題のスーパームーンも終わりましたが、今の時期の月はどことなく引き寄せるものがあって風情を感じさせます。少し立ち止まって何となく見上げてしまいますね。
 一昨日、高岡市議会9月定例議会も私立保育所施設整備事業補助金や除雪対策事業費などの予算議案や12月1日に開館する藤子・F・不二雄ふるさとミュージアムの観覧料の条例設定など、一般会計補正予算案など議案38件、決算関連の認定2件を可決、承認、同意して閉会しました。

 そして、今日から10月。気がつけば、9月の更新は一度だけ・・・イカンと思いながらも。
 9月は11日からの定例議会や週末や連休は、イベント等々に参加させていただき毎日を有意義に!?使わせていただきました。

 その報告をしたいと思います。

 9月2日 ねがいみち駅伝実行委員会が開催され、来年は5月に開催することとしました。詳細な日程は、関係各所との調整で決め今年中に発表される予定です。

 3日 9月定例会に向けて、議会運営委員会と会派代表者の会議が開催されました。

 4日 会派の都市計画に関する分科会勉強会。県と高岡市の現状を県から都市計画課長を講師にお話しいただきました。夜は、自民党県連青年局の移動役員会で魚津へ。

 5日 高岡市卓球協会主催の第13回ラージボール卓球大会をUホールにて開催。しばらく試合を見させていただいた後地元へ。校区で唯一、獅子舞まつりをもつ町内へお邪魔させていただきました。新しく更新されたばかりの獅子頭が見事に光っていました。
 ※写真は、定塚町5丁目自治会の獅子舞の様子。
 定塚町5丁目自治会の獅子舞。

 7日 議会 正副委員長会議。

 11日 9月定例議会初日。議員協議会の後、本会議場において今回の議案提出理由の説明を市長から。の後、高岡市美術館で開催される、「魯山人の宇宙展
」開会式へ。

 14日 21日放送分のラジオたかおかの番組収録。

 15日 代表質問。今回は、総務広報局長の水口議員が代表として壇上に立ちました。詳細は前回のを。

 17日と18日 2日間に渡っての、個別議員による一般質問。12名の議員が壇上へ。

 19日 20日に行われる定塚校下住民運動会の設営準備へ。の後、藤子委員会NPO法人化の総会へ。これが、少々問題となり・・・顛末は、改めて・・・書けるかな〜?

 20日 快晴の下、第35回定塚校下住民運動会が開催されました。シルバーウィークのど真ん中で参加者の数も心配されましたが、それは杞憂。私も役員としてスターターをさせていただきました。
 ※写真は、最後の表彰式の模様。
 第35回定塚校下住民運動会の表彰式。

 21日 古定塚自治会の敬老会へ。

 22日 日頃お世話になっているアレマー玉井さんが、頑張っておられる「爆笑!名人劇場」(高岡文化ホール)へ。アレマーさんの芸はもちろん、いぶし銀のホームランさんやおぼんこぼんさん、堺すすむさんらが出演され久々に手をたたいて笑わせていただきました。

 23日 福岡つくりもんまつりの開会式へ。の後、大仏まつりの式典へ。久々につくりもんまつりへ行きましたが、当初駐車場は問題ないだろうと軽く見ていたのですが、何処もいっぱい。いちばん遠くのところへ停め、駆け足で会場へ。開会30秒前に到着することとなりました・・・反省です。大仏まつりは、午前のお身拭いの後ということもありきれいなお姿でありました。ちなみに、お身拭いは、テレビ朝日系列の「ぶっちゃけ寺」の収録もあったとのことであります(放送は10月19日とのこと)
 ※写真は、式典の後台座へ上がらせていただいたときの撮ったもの。いいアングルです。
 高岡大仏のアップ!

 24日 議会会派代表者の会議。夜は、住民運動会の反省会。

 25日 議会運営委員会の後、総務文教常任委員会。常任委員会は、いつになく白熱。総合戦略の件は次回の委員会に持ち越しをさせていただきました。夜は、自民県連青年局の移動役員会で砺波へ。

 26日 定塚保育園の運動会へ。

 27日 日本リサイクルセンターで開催されていた、TRDラリーチャレンジを見学に。

 28日 10月5日分のラジオたかおかの番組収録。高岡市民間保育連盟の皆さんと会派役員との懇談会を商工ビルにて。

 29日 9月定例議会最終日。

 30日 高橋市長の後援会青年部総会懇親会へ。

 と、大雑把ですが報告でありました。今月もイベント目白押し。体調管理には十分に気をつけていきましょう!

9月定例議会開催中。

 暑い暑いと言われていた、8月もあっという間に過ぎました。

 矢継ぎ早の台風の襲来や秋雨前線のいたずら等々、例年とは違うことは判っていてもこっちはカレンダー通りの生活を送っているわけで・・・
 寒くなり白いものが舞う前は、1日長く過ごしやすい日々が続くことを祈るしかありません。

 さて、高岡市議会は先週11日から9月定例議会が始まっています(最終日は29日)。
 ※写真は、高岡市議会棟。右手は本庁舎。
  高岡市議会棟。右手は高岡市本庁舎。
 11日13時から、市長がこの定例会に上程した予算・条例議案の提案理由の説明が本会議場で行われました。
 その内容の一部(ほぼ原稿通りです)は、こちら → 平成27年 高岡市議会9月定例会市長提案理由説明(抄)

 それに呼応するように、昨日、我が会派・自民同志会の代表者による質問を水口議員が行いました。
 今回の目玉・・・というより、メインにしたかったのは、高岡版「地方創生」とポスト新幹線のまちづくり。裏話的なことを書くと、今回新聞のネタになるようなことも考えたのですが、今このタイミングでこれをしておかないといけないという内容をつめさせていただきました。

 以下通告内容です。

1 まち・ひと・しごと創生について
 (1) 「未来高岡」総合戦略について
  ①「高岡市人口ビジョン」における本市の人口の現状分析は。また、人口の将来
   展望及び目指すべき将来の方向をどのように考えているのか。
  ②「未来高岡」総合戦略の基本的な考え方は。また、平成29年度から始まる総合
   計画第3次基本計画との関連は。
 (2) 産業と働く場の創出について
  ① 今年度に企業の地方拠点強化税制が創設されたが、こうした国の施策の活用も
   踏まえ、本市としてどのように働く場を創出するのか。
  ② 産業振興ビジョンの見直しを行っているが、これまでの進捗状況は。また小規
   模企業振興基本法の制定を受け、条例の制定の方向性も進め、中小企業の振興施
   策をどのように考えているのか。
 (3) 連携中枢都市圏について
  ① 連携中枢都市圏を形成するに当たって、県西部6市の中心都市である本市の果
   たすべき役割をどのように考えているのか。
  ② 具体的にいつごろまでに連携中枢都市圏に係る協定を締結し、その実行に取り
   掛かっていくのかなど、スケジュールを含めた今後の見通しは。
  ③ 連携中枢都市圏を形成することで、具体的に何を目指し、どのように取り組ん
   でいくのか。

2 ポスト新幹線の高岡のまちづくりについて
 (1) 新高岡駅周辺について
  ① 北陸新幹線が開業して半年が経過したが、これまでの新高岡駅利用促進策の成
   果と課題は。
  ② 新高岡駅周辺の駐車場の稼働率をどのように予想していたのか。また、駐車場
   不足の具体的な改善策は。
  ③ 北陸新幹線大阪開業時に、1500台まで拡張するとされている駐車場の整備計画
   を前倒しする考えは。
  ④ 現状の課題を踏まえて、どのようなビジョンで新高岡駅周辺を整備していくのか。
 (2) 観光施設の利用状況と今後の誘客施策について
  ① 北陸新幹線開業後の観光施設と観光名所の入り込み状況をどのように分析して
   いるのか。
  ② 高岡ならではの観光ルートづくりが必要と考えるが、市としてどのような方針を
   持っているのか。
  ③ 市としてどのように利用者目線に立った意見を集約し、今後の観光戦略をたてて
   いく考えなのか。
 (3) 速達タイプ『かがやき』の定期便化に向けて、JRに対して具体的な要望をして
   いくべきと考えるが、見解は。
 (4) 新幹線開業後の高岡駅の利用状況について
  ◦ あいの風とやま鉄道が地域の骨格路線としての役割を担い、将来に渡って持続し
   ていくためにも、課題を解決していく必要があると考えるが、本市としてどのよ
   うに対応していくのか。
 (5) 高岡駅前東地区の整備について
  ① 当地区の整備イメージについての考え方は。また、整備の特徴は。
  ② 開発の動きを周辺に波及させ、地区の将来ビジョンを早期に実現する観点から市
   として再編整備を促進するためにも、積極的に取り組むべきだと考えるが、
   見解は。
  ③ (仮称)富山県高岡看護専門学校の平成29年4月の開校に向け、複合ビル整備
   事業に係る現在の進捗状況と今後のスケジュールは。
  ④ 看護専門学校開校に向けての、課題に対する対応は。
 (6) クルン高岡について
  ◦ ウイング・ウイング高岡との連携や中心商店街の回遊性などの課題に対して、本
   市として今後どのように取り組んでいくのか、見解は。

3 新市誕生10周年について
 (1) 一体感醸成に向けて、本市が進めてきた事業などのこれまで10年の評価は。
 (2) 新たな未来に向けて一体感の醸成を途切れることなく続けていくことが必要だと
   思われるが、今後の方針は。

4 公共施設の管理運営について
 (1) 過去に建設された公共施設等が大量に更新時期を迎えるが、市内の公共施設等の
   現状と課題について、見解は。
 (2) 「公共施設等総合管理計画」の基本的な考え方と策定状況は。また、将来的な公
   共施設等のあり方が模索される中、今後、どのような優先度をもって整備を進め
   ていくのか、見解は。

(少々文字が多くて見にくいですが)と、いった内容でした。答弁は、しょっぱいものや既報通りのものばかりで、聞いている方はワクワク感もなかったのですが、少しでも住み良い高岡になるために今後も突き詰めて参ります。

 新聞では、代表質問の一部トピックのみですが、今朝の新聞に掲載されています。「安全保障法案」も大事ですが、身近で見えにくいテーマを地方紙は取り上げて欲しいのですがね・・・。

 明日からは、2日間にわたって12名の議員が個別による一般質問で壇上に上がります。是非とも生で見ていただきたいのですが、せめてこの議会からハイビジョン対応になったケーブルテレビでの視聴をお願いいたします。

9月を前に。

 今日で8月も終わり。
 明日から9月でありますが、秋雨前線の影響もあり先週末から朝晩はもとより日中でも30度に届かない涼しい日が続いています。
 (とはいえ、前回も書いた通り湿度が高いので心地よくはありませんが・・・)

 明日からのおわら風の盆も今年は天気に恵まれないようでありますが、新幹線効果もあり相当数の観光客が見込まれているようです。
 私も、まだそんなにブームになる20年ほど前に行ったきり。改めてゆっくりと見に行きたいのですが、いつになることやら。

 さて、前回からの・・・今月の後半の報告をいたします。

 18・19日は、港湾対策特別委員会での視察。かがやき536号は、既にここ5カ月あまりで新高岡においての定番と(と、思っているのは我々だけですが)なりつつありますが、とにかく新幹線に乗り込んで一路東京へ。午後から川崎港の視察(2013年で国内の貨物取扱量は6位)。規模は違えど「市」で管理されている場所となり、一番最初に埋め立てられた箇所は氷見市出身で高岡にもゆかりのある浅野総一郎氏。京浜地区のエネルギー供給の拠点としてはもちろん、近年は雑貨や衣類等のコンテナの取扱が増えているとのこと。
 その日おぬ地に名古屋に移動し、翌日は四日市港へ。(2012年で国内の貨物取扱量は15位)。こちらは中京地区のエネルギー供給の拠点としてはもちろんホンダの輸出拠点としての港となります。歴史も古いため、港施設の長寿命化やスクラップアンドビルドでの手法にも参考になりました。
 ※写真は、川崎港にある「川崎マリエン」という港湾管理センターの入ったビルから説明を受ける委員会メンバー。と、四日市港ではポートビルから説明を受けてます。
 川崎港の全体が足下に。川崎マリエンにて委員会メンバーも。

四日市で一番高いポートビルから説明を受けてます。

 23日は、富山にて法政大学の富山県校友会総会と懇親会が行われ、その前に野球部元監督五明氏の講演が行われました。
 ※写真は、五明氏と富山第一高校サッカー部監督の大塚氏らとのパネルディスカッション。
 法政大学富山県校友会総会&懇親会の前に行われたパネルディスカッション。

 24日 午後から商工ビルにて高岡商工会議所正副会頭と会派役員の懇談。

 26日夜は、ホームタウン実行委員会の次回イベントに向けた委員会。

 28日 夜に今年度の市民体育大会の報告会が行われました。

 29日 第58回高岡市駅伝競走大会。役員として・・・今年もスターターをさせていただきました。(※スターターの写真は、先輩の宮間さんから)
 駅伝大会スタート前。お天気が心配されましたが、何とか持ちこたえてくれました。

スターターをさせていただきました。

 30日 富山県スポーツ推進委員フェスタが入善町で行われ、ニュースポーツのワンバウンドふらばーるバレーに出場。予選リーグを突破し決勝トーナメントに進みましたが、惜しくも4位でした。
 ※写真は、控え中に撮影したもの。
 富山県スポーツ推進委員フェスタで行われた、ワンバウンドふらばーるバレー。

 9月も頑張っていきましょう。

大荒れの8月?

 8月も残すところあと1週間あまり。

 相次ぐ台風の発生で、各地に被害がもたらされているもはもちろんですが、今月の半ばぐらいまでは太平洋高気圧が刺激され最高気温が35度を超える猛暑日となる日が多かったと思います。
 お盆以降は、日中・朝晩ともに何とか過ごしやすく(といっても平年並みですが)なってきたのではないでしょうか。とはいえ、どの気象予報士も言われませんがこの富山は日本でも屈指の湿度の高い地域です。気温はたいしたことがなくても湿度が高いと不快指数も高く、熱中症や食中毒の危険性も拭えません。
 9月いっぱいは十分に注意していきましょう。

 さて、今月に入ってから報告をしてなかったのでまとめていきます!

 1日午前は、高岡市万葉歴史館の収蔵庫と特別展示室がオープンとなりました。内容はこちら→
 ※写真はそのテープカットの模様です。
 高岡市万葉歴史館の収蔵庫と特別展示室の開館式。
 午後からは、地元町内の納涼祭の設営。その後、同じ校区の納涼祭にもはしご・・・。例年七夕まつりのオープニングにも出ているのですが、今年は行けませんでした(行かなかったが正しいか)。

 2日は、午後2時から福岡地区の小矢部川河川敷で行われているリバーサイドフェスタ開会式に総務文教常任委員会委員長として出席させていただきました。
 それにしても、上着を着て炎天下の中の式典は暑かった・・・。
 その後、地元に戻り高岡大和さん横で毎年行っている音楽でまちづくりをするホームタウン実行委員会主催のライブスタッフとして。ローカルアーチストが中心でしたが、野外でのライブはまた格別に盛り上がりをみせてくれました。七夕は、若干物足りないとの声もありましたが、ライブはしっかりと〜。
 ※写真は、そのライブの模様。今回は、金沢からのゲストにも盛り上げていただきました。
 高岡大和さん横のステージで熱いライブを繰り広げました。

 3日は、午前に会派の行財政・議会改革分科会で地方創生についての勉強会。午後は、富山県薬物乱用防止指導員高岡地区協総会。

 4日は、市の当局からの案件に対する説明に始まり、お昼はライオンズの例会。

 5日は、自民党富山県連の政調会で党本部、防衛省での研修へ。途中、お昼に昨年度の青年局主催の第2回の「私が総理大臣になったら」子供作文コンテストで、最優秀賞と優秀賞を取られた、児童とそのご家族らと共に安倍首相へ面談に。国会会期中にもかかわらず、ありがとうございました。
 ※写真は、その時の集合写真。
 自民党富山県連の役員ならびに子供作文コンテストで入賞された皆さんと安倍総理大臣。

 6日は、朝5時の実践倫理佼成会さんの朝起き会からスタート。夜は、スポーツ推進委員の広報部会へ。

 8日は、16日に行う高岡南高校同窓会代表の事務作業を担当となる学年の役員の皆さんらと作業。夕方からは、高岡工芸高校教育振興会の会合へ。

 10日は、歴史文化・交流観光分科会の勉強会。高岡の万葉集について勉強させていただきました。午後からは、17日夜(再放送は22日夕)のラジオたかおかでの番組収録。

 11日は、高岡出身の俳優・古村勇人くんの石井富山県知事訪問に富山後援会の事務局として同行させていただきました。今後は、県をはじめとした地元の宣伝でも活躍が期待されるところです。

 12日 高岡市商店街連盟の役員の皆さんから要望を受け取りその後懇談。商店街の現状から高岡市の振興策等について話しをさせていただきました。その後、市役所に来ていた移動献血車で献血。
 ※写真は、酒井商店街連盟会長から畠自民同志会会長への要望書の手渡し。
 酒井商店街連盟会長から畠自民同志会会長へ要望書が渡されました。
 そして、JR西日本金沢支社へ。山田支社長へ米原県西部公共交通対策議員連盟会長から北陸新幹線「かがやき」新高岡停車に向けての要望書を提出。
 ※写真は、その模様。
 米原県西部公共交通対策議員連盟会長からJR西日本金沢支社山田支社長へ要望書を提出しました。
 夜は、高岡市卓球協会の理事会。

 13日 午前は、会派の総会。商工ビルに移動して昼食をとりながら、市長の後援会青年部の打合せ。その後、自民党高岡市連から来年度に向けた県連への要望書の取りまとめ。
 議会棟へ戻り、会派と高岡選出の県議らと意見交換会&懇親会。

 14日 16日に行う高岡南高校同窓会総会の資料づくりを学校で・・・。

 15日は、母方のお墓をはじめお墓参り。の後、妻の実家へ。

 16日 高岡南高校同窓会総会&懇親会。先生方や同窓会役員を含め210名オーバーの参加をいただき賑やかに開催することができました。特に卒業したばかりの皆さんありがとうございました。
 ※写真は、織田同窓会長の冒頭の挨拶。
 第39回高岡南高校同窓会総会&懇親会。織田同窓会長の冒頭の挨拶。

 前半戦は、バタバタと過ぎました。後半戦は次回ということで。

暑さ全開!

 7月も今日で終わり。

 前回からのこの1週間は、猛暑に熱帯夜・・・とても暑い日が続きました。スーツに革靴でなければ暑いのも嫌いでは無いのですが、さすがに参ります。

 さて、前回からの7月後半戦の報告を。

 16日 オレンジパトロール隊10周年準備委員会。この12月に地元定塚校区のパトロール隊が丸10年を迎えます。その感謝の集いを実行委員会形式で行うため、小学校のPTAとしてはとっくに卒業をしておりますが、立ち上げ時に担当委員長と5周年の際に、PTA会長をさせていただいたこともありメンバーとして参加させていただいています。
 12月5日(土)高岡市民会館で行いますので、詳細が決まり次第詳細をアップします。

 17日は、新自治体経営塾のメンバー5人で地方創生についての懇談。

 18日は、地元校区の社会福祉協議会の理事会。

 19・20日は、長女の居る名古屋へ。

 21日 地元中学校の評議委員会。

 23日は、東京へ。立て替えの方針で決まった、小金井にある高岡市荻布学生寮へお邪魔してきました。私も学生時代は、八王子にアパートを借りていましたが、同級生らが荻布寮に居たので何度か来た記憶が・・・。あれから、25年。当時も決してお世辞にもきれいとは言い難かったのですが、築50年以上になる建物はさすがに時代を感じさせます。今後、検討委員会で話し合われた後、中野にある女子寮と統合される予定とのことでした。
 現在の寮長は、市PTA会長をしているときに、お世話になった長沼先生がされておりくまなく寮内を案内していただき、本当にありがとうございました。
 ※写真は、寮の屋上から敷地を見た様子。と、下は中野の女子寮。

 小金井市にある高岡市荻布学生寮の屋上からの眺め。

中野にある女子寮。こちらも、築40年を迎えようとしています。

 24日は、県西部選出の県議会議員と会派のメンバーらで衆議院議員会館にて地方創生・連携中枢都市の勉強会の後、国土交通省へ北陸新幹線「かがやき」停車の要望。午後から、JR東日本本社へ同じく要望。
 ※写真は、国土交通省鉄道局長に要望する県西部公共交通対策議員連盟のメンバー。挨拶は、会長の米原県議。

 国交省鉄道局長に要望する県西部公共交通対策議員連盟のメンバー。

 27日は、朝にボーイスカウトの国際大会「第23回世界スカウトジャンボリー」でイギリスから来日している4人と、高岡でお世話をしている方らと共に高岡市長へ表敬へ。お昼に、ラジオたかおかで3日放送(8日夕方再放送)の番組収録へ。

 29日は、午前は富山第一ホテルにて富山県日韓友好議員連盟の理事会と総会へ。夕方からは、新自治体経営塾の勉強会。今回は、富山市の観光施策ということで、ライトレールと富岩運河クルーズを案内していただきました。
 ※写真は、富岩運河クルーズの目玉となる中島閘門の閉門。この後、上流(?)の門を開いて上昇します。

 富山市富岩運河クルーズの目玉となる、中島閘門の閉門の様子。

 昨日は、午前に会派の総会。午後からは、教育・福祉分科会の勉強会。今回のテーマは、高岡市の福祉ネットワークと今後についてでした。夜は、パトロール隊10周年準備委員会。

 本日31日は、経済・環境分科会の勉強会で、戸出・オフィスパークにあるデザインセンターへ。

 と、いった具合でした。

 明日から8月。まだまだ暑い日が続きそうですが、皆さまも体調管理はしっかりと。熱射病はもちろん冷房病にもお気を付けください。

眼鏡。

 今年も早いもので後半戦。そして、7月ももう半分が過ぎました。

 振り回されるようにこの半年間ここまで来てしまいました。
 県議選をはじめとした党活動やパワーリフティングや陸上競技、卓球、消防団、PTA等の各種団体、北陸新幹線「かがやき」新高岡停車に向けた定期的な要望活動、市内のお祭り等々・・・。
 日々新しい発見があったり、気づかせていただいたりして楽しくもありますが、いろいろと考えさせられる場面も多々。

 今後、今年の後半戦は我々地方において、「地方創生」のプランがこの秋ほとんどの県も含む市町村で出そろいます。プランをコンサルタント業者に丸投げのところも風の噂に聞きますが、高岡においても「ほかと同じ・・・」とならないよう、しっかりとチェックしながらいきたいと思います。

 と、国においては安保法制や2020年の東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場が白紙に戻されたりと、ギリギリの判断をまわりに振り回されながらも前に進んでいます。将来にツケを残さない、日本国民のための国益にかなった判断をして欲しいと思います。
 実は、最近(でもないですが)老眼鏡を掛け出しました・・・。PC用の眼鏡は掛けていたのですが、さすがに手元が見にくくなると辛いものです。すべてにおいて色眼鏡は掛けないよう気をつけて参ります!

 では、今月の報告をまとめて〜

 1日は、午後から富山第一ホテルにおいて富山県日台友好議員連盟の総会と講演会。講演は金美齢氏。はっきりとした物言いと筋の通った話しには感服いたしました。
 夜は、地元定塚小学校で「定塚校を語る会」が行われ、自治会や各団体、PTAの役員の皆さんと校区と児童の将来について熱く語りました。
 ※写真は、金美齢氏の講演の模様。

 富山第一ホテルで行われた日台友好議員連盟で講演する金美齢氏。

 2日は、夕方からねがいみち駅伝の実行委員会。この春行われた第3回ねがいみち駅伝の報告と総括が行われました。次回に向けて!

 3日は、午後からやはり富山第一ホテルにて、富山県日中友好議員連盟の総会と講演会。講演は、富山国際大学の高橋光幸教授。「これからの地域づくりと観光」についての講演でした。

 4日は、高岡市民体育館にて高岡市卓球協会が主催する技術指導講習会の開会式。からの、自民党富山県第3選挙区支部の幹事会。
 午後からは、飲食店経営サポートとやまのメンバーと写真撮影の後、福井・武生にて行われる北陸地区スポーツ推進委員研修会に向けて出発。懇親会からの参加となりました。5日は、タオルで行う健康体操をしっかりと学んできました。
 ※写真は、ホテルニューオータニ高岡で行われた、自民党富山県第3選挙区支部幹事会にて。

 ホテルニューオータニ高岡で行われた、自民党富山県第3選挙区支部幹事会。

 7日は、議会の広報広聴委員会。6月定例会の議会報告をまとめました。夜は、所属するライオンズの今年度第1回目の例会。荒井新会長のもと、新年度がスタートしました。

 8日は、夕方から富山市総曲輪通りにある富山大学のセンターで、自民党富山県連青年局の役員と学生メンバーとで新選挙制度など意見交換をさせていただきました。
 ※写真は、富山大学の学生らとの意見交換の一コマ。若い世代も真剣に考えています!

 富山大学の学生らと県連青年局の役員で意見交換会。

 9、10日は、金沢駅周辺にて行われた北信越高校PTA連合会研究大会に参加。
 ※写真は、金沢駅前の音楽堂にて行われた開会式の一コマ。立派な会場でした・・・。

 金沢駅前の音楽堂で行われた北信越高校PTA連合会研究大会の開会式。

 10日夜は、堂故茂参議院議員の後援会が、富山第一ホテルにて行われました。

 11日は、朝から8月に行う同窓会総会に向けて若い回生の幹事を集めての発送作業。夜は、渡辺守人富山県議会議員の後援会総会が高岡商工ビルにて行われました。

 12日は、自民党富山県第3選挙区支部の総務会と講演会。講演は衆議院議員の林幹雄先生でした。
 ※写真は、林幹雄先生の講演の模様。

 ホテルニューオータニ高岡で行われた、自民党富山県第3選挙区支部の総務会と講演会。

 13日は、お昼頃、野村で発生した火災に出動。暑い日で、汗なのか放水で濡れたのかわからないくらいでありました。残念ながら全焼で、けが人が一人。火の元には十分に注意していきましょう。で、当初お昼に予定していたラジオの収録を30分後にしていただいて、20日放送(25日再放送)分を録音しました。

 14日は、午前に総務文教常任委員会。夜は、JCシニアクラブの役員会でした。

 15日は、夕方から高岡法科大学の学生の皆さんと県連青年局の役員で意見交換会。いい意見をいただいたので今後も定期的に行いたいと思いました。
 ※写真は、高岡法科大学の学生らとの意見交換会の模様。

 高岡法科大学の学生らとの意見交換会。

 と、今日の報告はこの辺で。後半戦は、次回行います!

今日で6月も終わりです。

 6月もあと数時間。この時期は、そろそろ夏本番の前の梅雨本番といったところでしょうか・・・と、例年ならそういう時期でもありますが、今年は大分様相が違うようであります。
 5月から日付変更線から南米沖にかけてのエルニーニョ現象が大きく活発的でこの冬まで続くとの予報が発表されており、この月末の寒気を伴う雨はそれと無関係と言い切れないようであります。この後の北陸は、気温も降水量も平年並みらしいのですが、西日本においては気温の低い日が続くとのことなので食品等に影響がなければいいのですが。

 さて、先週の報告からの1週間の出来事をご報告いたします。

 26日 午後から、高岡市都市計画審議会。夜は、氷見市議会の同じ会派名である「自民同志会」のメンバーと6月定例議会終了後の懇親会。堂故参議院議員も参加しての会となり、地方創生などで連携をしていくことで盛り上がりました。

 27日 お昼から、高岡市消防団の操法大会。1ヶ月半あまりの間の練習時には全く遭遇しなかった暴風雨・・・。開会式も各分団の数名はテントを押さえるようにと整列せずに居残ったほどでした。13の分団がこれまでの成果を発揮し、太田、盤若野、西五位の3分団は来月行われる県大会へ。我らが定塚分団は・・・緊張のあまり、それなりの成績でありました。
 県大会へ行くのはもちろん大事なことではありますが、入団歴の浅い団員がどんな状況下でも機器の扱いを慌てずに操作できるようになることで現場でも十分対応でき、この競技を通してようやく一人前の団員に!?。とにかく、県大会に進んだ分団の健闘を祈ると共に、出場した分団員にはお疲れさまでしたと声を掛けたいと思います。
 ※写真は、我が分団。競技前の模様。緊張感が漂ってきます。
 高岡市消防団の操法大会。定塚分団の競技前の模様。

 28日 午前中は自民党富山県連主催の勉強会。夜は、代表を務める高岡市青年機構の総会。昨年度の活動報告と決算、今年度の活動予定と予算を承認して閉会しました・・・。と、閉じたい訳ですが、この青年機構は旧連同青年団、旧青年団協議会を前身に持つ歴史ある団体でありますが、昨今の青年団体不況?!により存続自身が風前の灯火であります。今の若者は〜と括ってしまうのはダメなことは重々承知していますが、どんな募集を掛けてもレスポンスがないことを考えると寂しくもあり今後を憂います。
 ※写真は、自民党富山県連主催の勉強会。2時間あまりしっかりと行いましたが、内容が濃くあっという間でした。
 自民党富山県連主催の勉強会。講師は、地方創生統合実行本部事務局長の福井衆議院議員。

 昨日は、お昼に来月6日放送分のラジオたかおかでの収録。の後から、消防団の協力事業所に賛助金のお願いを・・・。

 本日は、午後から県庁に市長、議長らをはじめとした28年度の高岡市重点要望の活動へ。
 ※写真は、石井知事への要望活動。
 県庁で石井知事への要望活動。

 明日からは、7月。暑さに負けることなく襟を正して進んでいきたいと思います。