月別アーカイブ: 2025年1月

侃々諤々喧々諤々

 2025年を迎えてから早1か月。昨年の能登半島地震からも1年あまり。
 日々、時間の早さを感じるところですが、先日パソコンの中のファイルを整理していたところ、ちょうど5年前の今頃に富山新聞に連載されていた「ああ高岡や」のコラムのスクラップが出てきました。元日から始まり2月末までの50回の連載で、高岡市中心部に在住の藤岡雅樹さんがつくった「高岡カルタ」をベースにいわば風刺の利いたものでした。読み返して見ると、今では解決した財政問題や中心市街地の話題、お祭りにもあらわれる高岡の市民性が県外出身の作者の藤岡さんやコラムを書いた記者の不思議でも憎めない高岡に対する愛情(?)がにじみ出ています。連載当時は、生粋の高岡人には少々カチンとくるところもありましたが・・・
 5年経った今、街のカタチや市役所の体制など徐々に変わりつつあるところもありますが、根っこのところは当時と変わらずそのままでしょうか。
 「まちづくり」とひとくちにっても、人口問題や財政、福祉、教育等々すべてに関わります。理想の「まちづくり」は、行政だけでも市民だけでもづくり出すことはできません。お互いが、侃々諤々喧々諤々(かんかんがくがく・けんけんごうごう)意見を交わし、意見をまとめる!まとまったことに対しては力を合わせて協力する。と、簡単なようで高岡にはなかなかできない難しさがあります。震災からの復旧・復興も含めて喫緊の課題に真摯に向き合っていきましょう。
 ※写真は、連載第1回目の「ああ高岡や」のコラム
 2020年1月1日に富山新聞に掲載されたコラム「ああ高岡や」の第1回

 それでは、今月の報告です。

 1日 朝5時から実践倫理佼成会さんの元朝式へ。少し休んだ後、地元の熊野神社の元旦祭へ伺いました。昨年の能登半島地震のトラウマとらわれるかのように、夕方が近づくとソワソワしたのは私だけではないはずですが、妻の実家である伏木でゆっくりと過ごさせていただきました。

 2日 改めて、午後からゆっくりと射水神社へ初詣へ。

 4日 午後から、妻と高志の国文学館で開催されている高岡市出身の「南桂子の世界展」へ。

 6日 午前は、役員をさせていただいている会社などへ新年の挨拶の後、市長ら当局参与と議会との新春初顔合わせ会。その後、会派役員で各メディアをはじめあいさつ回り。

 7日 お昼を挟んで、高岡古城ライオンズクラブの新年例会のため射水神社へ。

 8日 早朝、高岡市倫理法人会のモーニングセミナーへお邪魔させていただき、講師の角田市長のお話を聞かせていただきました。

 9日 午前は、市長ら当局参与と会派役員による新年度予算に関する懇談会。の後、議会改革検討委員会。

10日 午前、議会会派の総会。午後から、「F&Aの会」の今後の打合せ。

11日 快晴の下、午前は高岡市消防の出初め式。射水神社での無火災祈願の後、市役所前にて角田市長らと各団の検閲。分列行進は今年も車両のみで行われた後、はしご乗りや裸放水を披露。古城公園で一斉放水の後、文化ホールで優良団員などの表彰と式典が行われました。
 ※写真は、高岡市消防出初め式で一斉放水の様子。
 高岡市消防出初め式で一斉放水の様子。

12日 午前、「はたちの集い」に参加するため、地元中学校区の会場である高岡文化ホールへ。素晴らしい門出を祝うとともにこの高岡を愛し日本のために頑張って欲しいと思います。の後、隣町の新年会へ。

13日 午前、72回目の献血のためイオンモール高岡へ。

14・15日の2日間、会派の視察で東京へ。県選出国会議員と関係国会議員へ議員会館でのあいさつ回り。その後、財農水省の担当課から「農業振興地域の整備に関する法律などの一部を改正する法律について」の研修。昨年改正された農業振興地域に関する法律を詳しく伺うことに。富山県は市町村も含め真面目に取り組んでいるとのことでしたが、守らないところのために厳しくしたとのこと。複雑な心境ですが・・・今後のまちづくりの政策に活かしていきたいと思います。2日目は、日銀の貨幣博物館を見た後、東京証券取引所へ。これまでの変遷や新しい取組などを伺いました。
夕方、富山市で開催される県消防協会の役員会へ。
 ※写真は、農水省の方との農業振興地域に関する法律の勉強会と、衆議院会館の橘代議士事務所でのあいさつ。
 農水省の方と農業振興地域の勉強会。
 衆議院会館の橘代議士事務所でのあいさつ。

16日 夜は、顧問をさせていただいている飲食店経営サポートとやまの新年会へ。

17日 午前、19日に開催する越中万葉かるた大会の詠み人となる先生の万葉衣装を借りに万葉歴史館へ。の後、かるた大会の打ち合わせで生涯学習センターホールへ。午後から、当局からの説明。夜は、市スポーツ推進委員協議会の役員会。

18日 午前、地元校区の社会福祉協議会の理事会。午後から、法政大学富山県校友会の役員新年会。の後、越中万葉かるた大会の設営で生涯学習センターホールへ。

19日 早朝から、第45回の万葉かるた大会へ。今年は、クラブの会長ということもあり選手の皆さんの前であいさつをさせていただきました。生涯学習センターホールということもありこれまでのUホールからみればタイトな会場でしたが、200名を超える小中学生などの皆さんに参加いただき、熱い戦いとなりました。当日の、大会の模様が高岡ケーブルテレビさんのニュースで見られます。(高岡-iニュース&話題 2025.1.20放送
 ※写真は、ウイング・ウイング高岡の生涯学習センターホールでの越中万葉かるた大会の様子。
 生涯学習センターホールでの越中万葉かるた大会の様子。

20日 午前、会派の役員会。午後から、県ゲートボール協会の例会で富山へ。

21日 午後から、福岡小学校で薬物乱用防止教室の講師でお邪魔し、99名の生徒の皆さんに薬物や依存症の怖さをお話しさせていただきました。の後、高岡商工ビルで北陸銀行広小路支店の北広会さんの講演会で株式会社NiX市森社長の高岡のまちづくりのお話しを聞かせていただき、会話のきっかけに・・・と、言われてましたがヒントをいただきました。夜は、高陵中学校で現在建設中の高陵小学校の進行状況の説明会へ。

22日 午前、万葉まつりの実行委員会。昨年の報告と今年は3月からオンラインにて動画朗唱を募集することを確認しました。午後から、県市議会議長会の研修会。講師は富山市教育長の宮口克志氏。全国教育長会の会長も務められており現場目線の学校教育全般のお話を伺いました。
 ※写真は、県市議会議長会で講演をされる富山市教育長の宮口克志氏。
 県市議会議長会で講演をされる富山市教育長の宮口克志氏。

23日 午前、当局からの説明。の後、市消防艇・伏木海上保安部巡視艇の合同出初め式の検閲で国分港へ。夜は、NPO法人みどりの会の総会へ。

25日 夜は、市卓球連盟の理事会。

26日 夕方から、平米校区の自治連合会と社会福祉協議会、そして地元体育振興会の新年会へ。

28日 昨年、12月に開催された第3回全日本女子ジュニアボクシング選手権のライト級で優勝した堀田みず希さんの教育長報告の同行。

29日 午後から、当局からの説明。

そして本日の夜は、地元の社会福祉協議会と民生児童委員の方々との新年会。

寒さにじっと耐える冬もあとわずか・・・来週、立春以降の寒波が気になりますが。しっかりと春に向けて来月も頑張って参ります。